もう一軒、京都市内の天下一品が閉業する予定です。その天一とは「天下一品 五条桂店」で、京都市内でも「美味しい天一」として評価の高かった支店です。閉店日は2019年9月20日で、残り一ヶ月の営業となりますので食べに行くなら今のうちです。
最新情報:天下一品 五条桂店 @京都の跡地に「天下一品 五条桂店」が新店オープン
天下一品 五条桂店 2019年9月20日で閉店

天下一品 五条桂店 2019年9月20日で閉店
京都の天下一品の中でも美味しいと評判だった「天下一品 五条桂店」が2019年9月20日で閉店することになりました。
先日も「天下一品 西院店」が閉店することを記事にしたばかりですが、立て続けに京都を代表するラーメン店の支店が閉店という事態にただならぬものを感じます。
天下一品 西院店(2019年8月29日で閉店)

京都市民に美味しいと評判だった五条桂店のラーメン
京都市民同士で天一の話しになると「どこが美味しい?」という話題になることが多いのですが、その時によく聞くのがこの「天下一品 五条桂店」でした。
国道9号線沿いで広大な駐車場(西友と共用で利用者は1時間無料)があった準旗艦店ともいうべき存在。
2019年9月20日で閉店という報を聞いたファンに衝撃が走っています。

天下一品 五条桂店の閉店理由は・・・・
天下一品 五条桂店の閉店理由は「オーナーの決定」ということで、なぜ「五条桂店」なのかは従業員にも分からないそうです。なお、このオーナーが店舗オーナーなのか、天一の木村社長のことなのかは、そこまで聞き出すことはできませんでした。
追記:オーナーは五条桂店のオーナー(木村社長ではなく)の意向みたいです。
先日の「天下一品 西院店」の閉店発表も同様な理由と思われますが、その他の支店も可能性があるため今後注視していく必要がありそうでした。
天下一品 五条桂店 のスープが濃い理由

スープが濃いのは追い出汁をしているから?!
この「天下一品 五条桂店」が美味しいと言われる理由のひとつに「スープの濃度」があります。
しかし、天下一品はセントラルキッチンなのでレトルトのスープを使っています。
なのでスープの濃度に違いはないはずなのですが・・・・
実は、これについては噂話しで「追い出汁」の存在が言われています。
この「天下一品 五条桂店」では昔ながらの出汁を毎日とっており、それをレトルトのスープに追加しているともっぱらの噂なのです。
天下一品 名前の由来

屋台時代は「夜泣き屋」という名前で、出町柳にあった「天下一品」の名前を継承しているらしい
天下一品の公式サイトによれば、天一の始まりは昭和46年に木村勉会長が屋台のラーメンを始めたことがスタートとなっています。
屋台があったのは銀閣寺エリア。
公式サイトやWikiにも書かれていませんが、その時の屋号は「夜鳴き屋」と呼ばれていたそうです(漢字は定かではない)。
1975年8月に初の店舗を構えることになりますが、それが今の総本店である北白川の店舗です。
今の「天下一品」という屋号は、元は出町柳にあった一軒のラーメン店が使っていた屋号です。
木村社長(当時)はその店の屋号が気に入ったのか、天下一品という名前を売ってもらって「天下一品」という名前になったのです。
※この話は地元では知られている話ではあるのですが、ネットには書かれていない話なので「天下一品」に問い合わせなどするのは控えてください※
天下一品 五条桂店でオススメのラーメンは?

おすすめは「角煮こってり赤にんにく」+小ライス
天下一品 五条桂店にはオリジナルメニューがあります。
その中でもイチオシメニューになっているのが「角煮ラーメン」です。
さらに、この店舗オリジナルとして「赤」をラーメン全品に指定できるようになっており、一味がたっぷりかかったラーメンにすることができます。
といっても辛くないので食べやすく、唐辛子の香ばしい香りがするラーメンになります。
角煮は大きいので、ライス小も一緒に注文するのがベターです。
天下一品 五条桂店が閉店後にオススメのラーメン店は?

天一のコッテリが好きなら食べてみてください「らーめん太郎」
天一のコッテリが好きなら食べてみてもらいたいラーメン店があります。
五条桂店から物集女街道を嵯峨嵐山へ、丸太町通を東へ常磐駅の手前に「らーめん太郎」というラーメン店があります。
こってりスープは濃厚クリーミーで、ほんのり甘みもある天一に似た系統のラーメンです。
天一とは味は異なりますが、ここほど濃厚なのに食べやすいラーメンは他にはありません。
上の写真は「醤油こってり」で、このラーメンがオススメです。
らーめん太郎さんの場所などはこちらのレビューを参考にしてください。
天下一品 五条桂店 営業時間とアクセス方法

天下一品 五条桂店
天下一品 五条桂店があるのは国道9号線「千代原口」から亀岡方面に向かったところで、西友のすぐ先にあるラーメン店です。
営業時間は長く「10時30分~深夜3時」まで、定休日は「火曜日」となっています。
大きな駐車場があり、会計時に駐車券を見せると1時間無料となります。
便利な場所にあり、かつ評判の良かったお店の閉店ということで、天下一品オーナーの一存とはいえファンの間には「???」という声も聞こえてくる閉店話です。
営業時間:
定休日:火曜日(祝祭日の場合は変動あり)
今回は、これまで数多く紹介してきたラーメンの中から「至極の一杯」を選びました。珍しくランキング形式を採用、本当にウマい京都のラーメン店を10店舗厳選してあります。2018年の「実食評価」で候補店を選び、その中から「リピートしたい&記憶に残った」店のみという選りすぐりの店ばかりです。
京都はラーメン店が多いと言われ、おいしいお店も多くあります。一乗寺のようなラーメンストリートもメディアで紹介されて有名なのですが、地元民であればネットやメディアで話題のラーメン店よりも「600円以下で食べられるラーメン」のような地元密着型のラーメン店をよく利用していることでしょう。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。