にぼ次朗 京都百万遍 閉店@京都「煮干し二郎ラーメン」実食レビュー

京都の煮干しベースのラーメン店「加藤屋百万遍にぼ次朗」へ行って来ました。ラーメン二郎インスパイアで、店名の「にぼ次朗」はどう考えても「二郎」を意識したものでしょう。味は「煮干し」の味が強めで、醤油ダレも辛みが少ないラーメンになっていました。

今回は、この「加藤屋百万遍にぼ次朗」を実食レビューします。

最新情報:こちらの店舗は2020年12月1日から当面の間、一時休業(閉店)となります。

煮干し版のラーメン二郎「幻の中華そば加藤屋」


煮干し版のラーメン二郎

煮干し版のラーメン二郎

今回の「京都ラーメンブログ」は、京都府・滋賀県でフランチャイズ展開している「煮干し」を使ったスープが特徴のラーメン店「幻の中華そば加藤屋」へ行って来ました。

見た目は「ラーメン二郎」をインスパイアしたもので、煮干し版のラーメン二郎とも言われています。

運営は京都・兵庫・滋賀・和歌山でラーメン店やタピオカ店を経営する「京都加工蔬菜株式会社」さん。

ラーメンは「煮干し煮干し豚骨汁なし油そば」の4種類あり、麺量は100g~300gまでは同一料金となっています。

数年前に一時期話題になったことがありますが、最近はあまり名前を聞くことも少なくなってきており、鞍馬口にあった店舗のように閉鎖する店舗も見受けられます。

「四条店、鞍馬口店」は食べたことがあったので、今回は「百万遍店」へ行ってみることにしました。

店内の様子


カウンターのみで15席ほどあります

カウンターのみで15席ほどあります

店内は、カウンター席が多くて15席ほどあります。

カウンターは3か所に分かれており「厨房前壁際、入口すぐのテーブル席」いう構成です。

比較的、座席間の間隔が広めなので食べやすい環境にはなっていました。

メニューと値段


初めてだと分かりづらいメニュー構成

初めてだと分かりづらいメニュー構成

この「加藤屋にぼ次朗」ですが、初めてだと分かりづらいメニュー構成になっています。

写真などがないので初見には分かりづらいのですが、基本は「煮干し煮干し豚骨」で麺量が異なっているだけです。

麺量は100g~300gまでは同一料金で、400gで+100円、500gで+200円高くなります。

いずれのメニューも「二郎インスパイア」で、スープが3種類あると考えれば分かりやすいです。

・煮干しラーメン 100g~300g 750円
・鰹風味ラーメン 100g~300g 800円
・煮干し豚骨ラーメン 100g~300g 850円
・汁なし油そば 100g~300g 750円

注文方法は「野菜増し脂増しタレ増し」ができるようになっています。

ひとつ注意点があるとすれば「400g以上は15分以内で食べる」というルールがあることです。これは中年にはかなり難しい注文で、400gを15分で食べるのは至難の業です。

これについては、いくらなんでもヒドイ話だなぁと思いました。

煮干し豚骨ラーメン(200g)実食レビュー


煮干し豚骨 200gにしておきました

煮干し豚骨 200gにしておきました

ということで、麺量は少なめの「200g」でお願いすることにしました。

「野菜増し、脂増し、タレ増し」などもなく、全部普通での発注です。

トッピングは「薄目のチャーシュー2枚、もやし、キャベツ、一味、チャーシュー細切れ」となっています。

豚骨と煮干しの合わせスープ

豚骨と煮干しの合わせスープ

煮干し」は前に食べて後悔したので、今回は「豚骨+煮干し」にしておきました。

四条店で食べた時は、店内が猫屋敷的な匂いがするほど濃厚な煮干しラーメンだったのですが、ここの煮干しラーメンは相当濃いめです。

スープは魚介スープに、ほんのりと豚スープの香りがするものだと思ってもらって良いと思います。

醤油ダレは薄めで、関西系の出汁の風味を壊さない程度の辛さになっていました。

麺は普通の極太面を使っています

麺は普通の極太面を使っています

ラーメン二郎といえば「平打ちの太麺」が特徴的ですが、「加藤屋にぼ次朗」では普通の極太麺を使っていました。

ツルツルした食感が特徴的です。

味はまぁ普通という感じで、肉量・野菜の量が少ないので「二郎」的な特徴は希薄だと言えます。

ちなみに、麺量200gで食べ終わるのに20分近くかかりました。

400gを15分で食べきるのは大変そうです。

加藤屋百万遍にぼ次朗 への行き方(アクセス方法)


加藤屋百万遍にぼ次朗 外観

加藤屋百万遍にぼ次朗 外観

さて「加藤屋百万遍にぼ次朗」へのの行き方(アクセス方法)ですが、百万遍交差点南西の路地裏にあるのでわかりづらい場所にあります。

細い道の中なので、車で入ることはできません。

駐車場や駐輪場がないのですが、自転車とバイクは店頭付近に停めている方がほとんどです。

車の場合はコインパーキングを使う必要がありますのでご注意ください。

とはいえ、京都大学がすぐ目の前なので、客はほとんどが京大生です。そのため歩いて来る方がほとんどです。

京都府京都市左京区吉田泉殿町1−90
営業時間:11:30~24時
定休日:水曜日
URL:http://www.katoya.biz/


関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。