2020年11月23日オープン brown eyes coffee

京都市左京区、哲学の道にカフェ新店「brown eyes coffee」が2020年11月23日に新店オープンしました。築116年、明治37年(1904年)築の蔵(くら)をリノベーションした土壁と梁(はり)が残る古民家カフェです。

2020年11月23日オープン brown eyes coffee


2020年11月23日オープン brown eyes coffee

2020年11月23日オープン brown eyes coffee

京都市左京区、銀閣寺の近く「哲学の道」に明治37年(1904年)築の蔵(くら)をリノベーションしたカフェ「brown eyes coffee」が2020年11月23日に新店オープンしました。

店内には土壁と梁が残り、モダンと歴史が融合した素敵な空間です。

京都・哲学の道を眺めながらカフェができます

京都・哲学の道を眺めながらカフェができます

お店の二階が飲食スペースになっていて、蔵であった建物の名残を上手に残しつつ、京都の雰囲気ある内装になっていました。

目の前は「哲学の道」で秋には紅葉、春には満開の桜を見ることができます。

お店は築116年の蔵(くら)をリノベーション

お店は築116年の蔵(くら)をリノベーション

すぐ下には明治時代に作られた琵琶湖疎水が流れており、地元でも人気のある観光地にあるカフェなんです。

とても素敵な雰囲気ですが、これは築116年の蔵(くら)をリノベーションしたからです。

今回はこのカフェを紹介したいと思います。

店内の様子は?(新型コロナ対策など)


二階で飲んで行くことができます

二階で飲んで行くことができます

一階は注文カウンター、テークアウトもできるし、二階で飲んでいくこともできます。

注文してから二階へ。

そこには蔵の土壁と梁(はり)をなるべく残した客席がありました。

蔵の土壁と梁(はり)をなるべく残してあります

蔵の土壁と梁(はり)をなるべく残してあります

前述のように築116年の蔵ですから、改装には四か月もかかったそうです。

京都らしく狭い急な階段があり、家具などを運ぶのも大変だったのだとか。

梁には「明治卅七年三月十五日建築 山本長太郎 棟梁 大原亀𠮷」の記載

梁には「明治卅七年三月十五日建築 山本長太郎 棟梁 大原亀𠮷」の記載

天井を見ると梁にはこのように書かれていました。

明治卅七年三月十五日建築 山本長太郎 棟梁 大原亀𠮷

つまり、明治37年(1904年)に建築されたものです。

棟梁は大原亀𠮷(吉)さん、建築した大工は山本長太郎さんという方のようです。

京都の歴史を感じるものがそこには残っていました。

このお店のメニューは?


メニューはドリンク各種があります

メニューはドリンク各種があります

メニューはドリンク各種で「コーヒー(420円~)、水出アイスコーヒー(470円~)、カフェオレ(470円~)」となっています。

ホットコーヒーを注文しました。

サイズは各2種類あって「レギュラーラージ」から選ぶようになっています。

コーヒー レギュラーサイズ(420円)


コーヒー レギュラーサイズ(420円)

コーヒー レギュラーサイズ(420円)

今回は「コーヒー レギュラーサイズ(420円)」を注文。

砂糖、ミルク、クッキーが付いてきます。

木製の器で運ばれてきて、お店の内装も木や土なので調和感があります。

琵琶湖疎水と哲学の道を見ながらいただきます

琵琶湖疎水と哲学の道を見ながらいただきます

コーヒーは飲みやすい有名メーカーのものです。

哲学の道を散歩して、ちょっと一服するにはちょうど良いコーヒーだと思います。

哲学しながら飲むのも良さそうです

哲学しながら飲むのも良さそうです

銀閣寺からも近いし、目の前は哲学の道という人気のある観光地。

そこに素敵な雰囲気の蔵カフェが出来たわけですが、たぶん今後ここは観光客などに人気のカフェになるでしょう。

でも、地元の方とかも散歩とか買い物帰りによく立ち寄ってくれるんだとか。

観光客にも地元の方にも人気になりそうなお店でした。

メニュー


メニュー

メニュー

コーヒー(420円~)
水出アイスコーヒー(470円~)
カフェオレ(470円~)
メロンクリームソーダ(630円)
オレンジジュース(380円)果汁100%
キッズオレンジジュース(250円)

※赤いチェックが入った商品が当日あるメニューでした。

このお店への行き方や営業時間は?


brown eyes coffee(店舗外観写真)

brown eyes coffee(店舗外観写真)

今回紹介した「brown eyes coffee」の場所についてです。

前述のように銀閣寺の参道から「哲学の道」を南へ、一つ目の橋と二つ目の橋の中間くらいの疎水向こうに白い蔵があります。

そこがお店です。

営業時間は「10時30分~17時」で、定休日は「火曜日・水曜日」ですが桜のシーズンは休みなく営業しています。

〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町81(地図
営業時間:10時30分~17時
定休日:火曜日・水曜日
公式Instagram:https://www.instagram.com/bec2020kura/


カフェ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。