【閉店】2019年2月21日オープン Cafe no.kyoto (カフェナンバー)

2019年2月21日に新店オープンした「Cafe no.kyoto(カフェナンバー京都)」、インスタ映スポットとして知られているカフェの京都店の紹介です。ボトルドリンクと呼ばれるプラスチックボトルに入ったドリンクがあり女の子に人気があります。8店舗が「大阪、原宿、湘南」などでオープン、京都店が9店舗目です。

最新情報:こちらのお店は2019年11月25日にリニューアルし「Cafe くるくる」となっています。

スポンサーリンク

2019年2月21日新店オープンした「Cafe no.kyoto(カフェナンバー京都)」


2019年2月21日に新店オープンした「Cafe no.kyoto(カフェナンバー京都)」

2019年2月21日に新店オープンした「Cafe no.kyoto(カフェナンバー京都)」

少し前ですが、2019年2月21日に新店オープンした「Cafe no.kyoto(カフェナンバー京都)」さんへ行って来ました。

すでに8店舗が「大阪、原宿、湘南」などでオープンしているインスタ映えするカフェとして知られる「Cafe no.」さんの京都店です。

場所は四条河原町から少し南へ入ったところで、京都マルイの南側になります。

外観が分かりづらいので混雑はしていませんでした(Cafe no.kyoto)

外観が分かりづらいので混雑はしていませんでした(Cafe no.kyoto)

有名なカフェではありますが、この京都・四条河原町店はまだあまり知られていないので、さほど混雑なく購入が可能です。

ということで、早速このインスタ映えするカフェに入ってみたいと思います。

スポンサーリンク

Cafe no.kyoto ってどんなカフェ?


ピンクを基調にした可愛らしい店内です(Cafe no.kyoto)

ピンクを基調にした可愛らしい店内です(Cafe no.kyoto)

この「Cafe no.kyoto」さん、店内はピンク色をメインに購入カウンターとベンチがあるイートインスペースのみのお店です。

壁には撮影ができるように絵が描かれており、インスタ映をする若い女の子たちがドリンク片手に撮影にいそしんでいました。

入口に券売機があります(Cafe no.kyoto)

入口に券売機があります(Cafe no.kyoto)

入口に券売機がありますので、そちらで好みのドリンクを購入。

ドリンクは、大きく分けて「スカッシュラテミルクベースのボトルドリンク」の3種類で、値段は550円~700円程度となっています。

人気なのが「ボトルドリンク」で、化粧水入れのようなプラスチックボトルに入ったミルクベースの各種ドリンクを楽しめるようになっていました。

Cafe no.kyoto のボトルドリンクとは


ブルーベリーミルク(600円)

ブルーベリーミルク(600円)

ボトルドリンクの種類は「フルーツ抹茶チョコレートコーヒー」などがあり、いずれも飲む前に振って混ぜて飲むスタイルになっています。

・ストロベリーミルク
・抹茶ミルク
・ブルーベリーミルク
・チョコレートミルク
・コーヒーミルク
・マンゴーヨーグルト
・ナッツミルク

今回飲んだのは「ブルーベリーミルク(600円)」で、牛乳に甘さのあるブルーベリーが入ったドリンクです。

振ってから飲むとブルーベリーのつぶつぶ感と香りのある甘さの美味しいドリンクになりました。

Cafe no.kyoto 営業時間やアクセス方法


Cafe no.kyoto 営業時間は「11時~19時」です

Cafe no.kyoto 営業時間は「11時~19時」です

ということで、インスタ映カフェとして知られる「Cafe no.」さんの京都店をレビューしてみました。

営業時間は「11時~19時」で、京都マルイから河原町通を南へ、3筋目を左折(東入ル)です。

外観はボーッとしていると通り過ぎるくらいスッキリしているので、通り過ぎないように注意してください。

曲がったらすぐにお店があります。

京都市下京区河原町通四条下2丁目稲荷町330-3
営業時間:11時~19時
定休日:不定休
公式Instagram:https://www.instagram.com/cafe_no_kyoto/
公式サイト:http://cafeno.jp/


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。