今回の「京都ラーメンブログ」は濃厚豚骨でパンチあるスープのラーメンが食べられる一乗寺の「豚人 京都一乗寺店」へ行って来ました。豚人と書いて「ぶたんちゅ」で正式には「豚人 NAKAMARU (ぶたんちゅなかまる)」という店名です。
最新情報:こちらの店舗は2021年3月31日で閉店となります。ただし、豚人グループから離脱するだけで4月中に「京都一乗寺らーめん しのぐ」としてリニューアルオープン予定です。
豚人 NAKAMARU (ぶたんちゅなかまる)の「とこ豚骨らーめん」を食べて来ました

京都にある「豚人 NAKAMARU (ぶたんちゅなかまる)」のラーメンはパンチのある旨いスープです
今回の「京都ラーメンブログ」は一乗寺にある「豚人 NAKAMARU (ぶたんちゅなかまる)」の京都一乗寺店へ行って来ました。
滋賀県から愛知県にかけて店舗が多く「株式会社麦笑(ばくしょう)」さんという製麺事業からラーメン店を展開していったグループのお店です。
看板商品の「とこ豚骨らーめん」は長時間煮込んだ濃厚スープで、それに甘辛の醤油ダレを合わせた上で「にんにく、背脂、黒胡椒」をたっぷり入れたパンチのある「ジャンク系スープ」が特徴的です。
味は良いと思うのと、替玉が無料というのも評価できる点だと思います。
では「とこ豚骨らーめん」とはどのようなラーメンなのでしょうか。
とこ豚骨らーめん 実食レビュー

とこ豚骨らーめん(中太ちぢれ麺 を選択)
今回食べたのは「とこ豚骨らーめん 780円」で、麺は7種類の中から「中太ちぢれ麺」を選択しました。
麺が選べるのが特徴で、さらに「替玉が無料」なので食べられるなら2種類くらい食べてみるのがお薦めです。
トッピングは「葱、もやし、メンマ、煮玉子、チャーシュー、炙りチャーシュー」と多彩で値段の割にはとても頑張っています。
麺の種類

麺の種類(豚人 京都一乗寺店)
前述のように麺の種類は7種類(月替りあり)、好きな麺を選べば良いと思いますが、実際にはかなり悩みます。
一般的には、太麺がよければ「中太ちぢれ麺」で、普通がよければ「昔ながらの中華麺」、細麺が良ければ「細麺ストレート」を選ぶと良いでしょう。
スープについて

スープは釜で長時間煮込んだ濃厚スープ(豚人 京都一乗寺店)
スープは背脂の浮かんだ白湯で、豚骨の濃厚なコクがありますが獣臭さがないので飲みやすいスープです。
醤油ダレの味付けが良く、甘辛いタレが濃厚豚骨スープの味を引き立てていました。
それに「ニンニク、黒胡椒」というアクセントが効いており、クセになる味付けとなっていました。
麺について

麺は中太麺がお薦めです(豚人 京都一乗寺店)
麺は中太麺がお薦めです。
醤油ダレのパンチあるスープが染み込む麺になっており、麺自体からもスープの味がシッカリと感じられます。
細麺よりもスープの味を引き立たせているので、麺選びに悩んだら「中太ちぢれ麺」を選んでおけば良いでしょう。
なお、2019年12月の限定麺「タピオカ麺」の紹介もあります。
麺の替玉について

替玉が無料なのが嬉しい(豚人 京都一乗寺店)
ぜひしてほしいのが「替玉」です。
どんだけお代わりしても無料なのが太っ腹です。
上の写真は「細麺ストレート」で久留米ラーメン(博多とんこつの元祖)の名店からの直伝なんだとか。
こちらの細麺もスープが絡むので美味しい麺です。
※2019年10月1日の消費税増税で替え玉無料は中止になったようです
豚人 京都一乗寺店 メニューと値段

メニューと値段(豚人 京都一乗寺店)
今回は主力メニューの「とこ豚骨らーめん 780円」を食べましたが、他にも種類があります。
お薦めは「とこ豚骨」ですが、期間限定で味噌ラーメンもあります。
とこ塩豚骨 780円
正油とんこつ 780円
塩とんこつ 780円
晃二郎 780円
まぜそばドラゴン 780円(追い飯付き)
味噌らーめん 980円(期間限定)
豚人 京都一乗寺店 営業時間と定休日

営業時間は「11時30分~14時30分、18時~22時」
では「豚人 京都一乗寺店」の営業時間と定休日についてです。
営業時間は「営業時間:11時~15時、18時~23時(土日は11時~23時)」で、定休日はありません(年中無休)。
ただし売り切れ終了の可能性があります。
営業時間:営業時間:11時~15時、18時~23時(土日は11時~23時)
定休日:年中無休
公式Twitter:https://twitter.com/Butanchuhonten
公式サイト:http://www.menyanakamaru.com/
豚人 京都一乗寺店 への行き方(アクセス方法)
豚人 京都一乗寺店 への行き方(アクセス方法)も紹介しておきます。
場所は一乗寺なので、京阪で出町柳駅まで行き、そこから叡電で「一乗寺駅」まで行く必要があります。
京阪は京都駅からは出ていないので、京都駅からJRで「東福寺駅」まで行ってから乗り換えないといけません。
時間はかかりますが、京都駅から京都市バス206系統で「高野バス停」まで行くことこともできますので、乗り換えが面倒であれば京都市バスがお薦めです。
駐車場は店頭に1台で、バイクや自転車も駐輪可能です。
以下で詳細に一乗寺への行き方を解説しておきます。