
ブラタモリ 天橋立編「なぜ人々は天橋立を目指す?」が2021年1月9日放送
2021年1月9日19時30分からNHKで「ブラタモリ 天橋立編」が放送されます。毎年年始恒例の京都編で今回は日本海側の宮津市が撮影ロケ地になりました。テーマは「天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す?~」で江戸時代と今の見方Read More
2021年1月9日19時30分からNHKで「ブラタモリ 天橋立編」が放送されます。毎年年始恒例の京都編で今回は日本海側の宮津市が撮影ロケ地になりました。テーマは「天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す?~」で江戸時代と今の見方Read More
山口県萩市の住宅街にある海水の池「天然記念物 明神池」が2020年5月31日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介されるようです。予告では「山口の住宅街に海水の池」と書かれており、池なのに海水という珍しい池と書かれていました。
京都・宮津のご当地グルメ「宮津カレー焼きそば」が、2019年7月27日放送『嵐にしやがれ』で紹介されるそうです。紹介されるお店は、宮津駅から徒歩5分ほどの細い路地にある中華料理店「豚珍館」さんで、2019年6月11日に撮Read More
カレーコミュニケーションが京都にやって来ました!日本全国を移動しながらカレーを移動販売していて、新聞などでもその活躍が報じられています。2019年6月21日から京都へ上陸しており、京丹後から京丹波へと現在移動中なのです。
木村拓哉さんが「忘れられない 幻の一品」という「冬の京都で出会った10年もの絶品食材」が2019年3月9日放送の『人生最高レストラン』で紹介されるそうです。では、その京都の食材とは何なのでしょうか?
京都の京北地区にある「農家民宿Banja」さんが2018年12月22日放送の『人生の楽園』で紹介されるそうです。日本の原風景を体験できる古民家宿で、昔話に出てくる暮らしを体験できるお宿です。おくどさんで炊いたお米を囲炉裏Read More
2018年9月14日に反町隆史さんとタカアンドトシさんが京都の福知山や宮津で目撃されています。番組は2018年10月15日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』の無人駅で飲食店を探す旅のシリーズです。福知山駅から京都丹後鉄道にRead More
京都府宮津市の「丹後ぐじ(アカアマダイ)」が9月2日放送『旅サラダ』で紹介されます。いわゆる「アカアマダイ」というスズキの仲間な魚で、京料理に欠かせない高級食材です。それを宮津市からラッシャー板前さんが「生中継のコーナーRead More
『今ちゃんの実は』の人気企画「お忍び飯」で、京都府京丹後市にある小さい天橋立「小天橋(しょうてんきょう)」にある無人島というバーベキューができる宿泊施設が紹介されるようです。無人島という名前であって、島でも無人でもなんでRead More
京都・宮津市のお土産「徳利いか」が4月29日放送『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されます。京丹後は漁業が盛んで、冬の今の時期だとスルメイカで作った「徳利いか」がお土産品として売られています。
京都・宮津のご当地グルメ「宮津バーガー」が4月22日放送『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されます。天橋立ワイナリーのライ麦パンにいわし(オイルサーディン)が入ったサンドイッチのことです。
京都・宮津の早春グルメ「イサザ(シロウオ=白魚=素魚)」が4月22日放送『朝だ!生です旅サラダ』で紹介されるようです。5cmほどの半透明の小魚を踊り食いするのが宮津の早春グルメです。他にも甘露煮やかき揚げにして食べることRead More
豪雪の新潟県十日町市(高倉集落)に移住した本間三春さんが12月24日放送『人生の楽園』で紹介されます。高倉集落は2011年まで孤立集落となっていた場所です。番組では「ふのりつなぎのへぎそば」も紹介され、お蕎麦屋の「そば処Read More
漁家民宿 長栄丸(京都府宮津市大島)が12月24日放送『人生の楽園 冬の拡大スペシャル』京都宮津編で紹介されることになりました。漁家民宿「長栄丸」さんは1日1組限定の民宿で漁師をされている嶋﨑長夫さんと奥様の嶋﨑郁子さんRead More
2/6放送『人生の楽園』は地元の京都が舞台です。今回の主人公は京都府宮津市で古民家居酒屋を経営する井上拓哉さんです。その居酒屋とは築100年の古民家をリノベした「古民家キッチン&ギャラリー拓taku.」です。