!!このお店は閉店(廃業)しています!! 訪問しても営業していませんのでご了承ください。

【閉店】2020年3月29日オープン Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン、京都・西院カフェ)

2020年3月29日に京都の壬生で新店オープンしたカフェ「Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)」さんへ行って来ました。ハーブティーのカフェでコーヒーもあります。ホットサンドなどの軽食もあります。10代の女子が好きそうな少女チック・カフェです。

最新情報:こちらの店舗は閉店しました(2022年11月18日確認)。

スポンサーリンク

2020年3月29日オープン Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)


2020年3月29日オープン Coquelicot Ruban

2020年3月29日オープン Coquelicot Ruban

京都の西院で新店オープンしたカフェ「Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)」さんへ行って来ました。

先日の別カフェでの記事で「近所に新しいカフェが新店オープンする」と書いていたのですが、こちらのお店のことでした。

ハーブティーにこだわりがあるカフェです(ポット300円)

ハーブティーにこだわりがあるカフェです(ポット300円)

店内もメニュー内容も「少女チック」なのが特徴的、メルヘンチックといっても良いかもしれません。

上の写真は「ホットサンド(サラダ付き)、ハーブティー」で、ホットサンドはブーケのように装飾されています。

特にハーブティーは品ぞろえが多くて、カタログを見ながら選ぶというこだわり。

にもかかわらず、ハーブティー(ポット)が300円というお気軽なカフェでもあったりするのです。

スポンサーリンク

このお店の雰囲気は?


少女チックな内装が特徴的(コクリコットリュバン)

少女チックな内装が特徴的(コクリコットリュバン)

前述しましたが、内装は少女チックと表現するのが良いと思います。

お店の方も花柄の着物で可愛らしく着飾っています。

花柄の小物とかクッションとか多め

花柄の小物とかクッションとか多め

おじさん感覚で申し訳ないのですが、感覚では「10代くらいの女子客」が行きそうな「原宿系」のお店という雰囲気にも思えます。

京都では見たことがないタイプのお店ですね。

このお店のメニューは?


ホットサンド(ツナチーズアボカド)

ホットサンド(ツナチーズアボカド)

今回はメインメニューっぽい「ホットサンド」を食べてみました。

4種類あって「ハムチーズツナチーズアボカドポテトサラダチーズチョコバナナ」から選びます。

上の写真は「ツナチーズアボカド(600円)」で、サクッカリッとしたトーストをブーケ型に包んで提供していました。

ハーブティーはポットで300円

ハーブティーはポットで300円

前述のようにハーブティーはポットで300円です。

今回はハーブの「メドウスイート」をチョイス、やや柑橘系に似た爽やかな香りがあるハーブティーです。

ホットnサンドは600円

ホットnサンドは600円

ハーブティー、たっぷり入ってました

ハーブティー、たっぷり入ってました

見た目などをかなり凝ってはいるのが強く印象に残りました。

今まで入ったことがない新感覚のカフェで面白かったです。

ホットサンド 600円(サラダ付き)
ハーブティー 300円
和紅茶 300円
ドリップコーヒー 200円

このお店への行き方や営業時間は?


Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)

Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)

では「Coquelicot Ruban (コクリコットリュバン)」さんはどこにあるカフェなのでしょうか?

場所は西院と四条大宮の中間、壬生エリアです。

四条通より南側、壬生児童公園の西側すぐのところにお店があります。

近くに商店街があって「ミートショップ マルハシ」さんのところを東へ入ったところです。

営業日時は「SNS告知型」で、訪問したグランドオープンの時は11時オープンでした。

〒604-8831 京都府京都市中京区壬生森前町8−18
公式Twitter:https://twitter.com/CoquelicotRuban

評判(口コミ)


カフェ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。