京都近郊(京都府・滋賀県・大阪府・兵庫県・福井県・三重県・和歌山県・その他)の街ネタ記事。

旧東海道・山科本願寺跡(京都市山科区)【ブラタモリ】で紹介
NHK『ブラタモリ』で、京都府京都市の「旧東海道・山科本願寺跡・史跡山科本願寺跡公園」が紹介されます。京都・山科~要衝・山科は何を生んだ?~という内容です。

心霊スポット 花山洞(京都市山科区)工事でキレイに!怖くなくなってます
京都市山科区に心霊スポットと言われるトンネル「花山洞」というのがあります。ネット検索すると「心霊スポット」と必ず紹介されているのですが最近は改修でキレイになり心霊スポットではなくなっていました。

京都で思わず「二度見したもの」5選 Part7
年に一度あるかないかのシリーズ「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の第七弾(パート7)! 今回の二度見は「タバコをやめた自販機」、「めちゃくちゃ気のいいおっちゃんの店」、「宇宙一のどら焼き」、「スマホな家」、「お尻冷たいねん」です。

うつみ農園・カンナチュール 缶詰の自販機が山科区にある

2020年2月22日オープン manma(滋賀カフェ)

中華料理の自販機が京都・山科区で爆誕!

京都のおもしろい珍自販機・変わり種自販機 まとめ

餃子の王将 店長修行をする秘密の研修場『ウワサのお客さま』で紹介
京都が発祥の中華料理チェーン「餃子の王将」の店長が修行する秘密の研修場が2021年6月11日放送の『ウワサのお客さま』で紹介されるそうです。今や全国展開している巨大中華料理チェーンですが、意外にも本社は京都のはずれ山科区の静かな住宅街にあり...

京都にある「工場直売店」まとめ

2つ読み方・呼び方がある京都の地名・場所 まとめ
京都に来てとても気になったことがあります。それが地名で同じ漢字でも読み方が2つあったり、同じ場所でも呼び方が2つあったりすることです。今回は2つ読み方がある京都の地名・場所をまとめました。

京都にある忠臣蔵(大石内蔵助)ゆかりの名所まとめ
京都には大石内蔵助ゆかりの地がたくさんあります。理由は討ち入りの首謀者である大石内蔵助が討ち入りまでの約1年間を京都市山科区で過ごしたからです。今回はそんな京都にある忠臣蔵(大石内蔵助)ゆかりの名所をまとめました。

しらた米(白い米粒)と透き通った米粒の差をお米屋に聞いてみた
透き通った米粒と白い米粒、どちらがふっくら炊きあがるのかという話題が、2020年1月28日放送の『この差って何ですか?』で紹介されます。正解は「透き通った米粒」で、美味しいお米は透き通った方です。では「白い米粒」ってなんなのでしょうか? 実...

京都にある日本最古の鉄筋コンクリ橋と日本最古の鉄筋コンクリ歩道橋
今回の「京都秘境ハンター」は、京都にある日本一の秘境を探してこい・・・・そんな厳しい罰ゲームを温泉担当にしてみました。そんなものあるわけがない? いえいえ、とても身近な場所に日本一の秘境があったのです!

MEGAドン・キホーテ京都山科店が2019年4月7日で閉店すると話題に
2019年4月7日で京都市山科区の「MEGAドン・キホーテ京都山科店」が閉店するそうです。2017年11月22日なので約1年6ヶ月の営業期間で閉店となります。それまでの期間は「完全閉店大感謝セール」を行うとのことです。

トキノハ – 京都・清水焼団地 / 清水焼の聖地にある陶器店
今回は京焼の名家『清水六兵衛』家の分家である清水大介さんのお店「トキノハ」さんの紹介です。トキノハでは「京焼・清水焼」の陶器を製造・販売しています。京都の山科区にある「清水焼団地」にある窯元さんなんです。

セブンスリー川勝 「テニスプレイヤー伊達公子」を生んだテニスコート
今回の「京都案内」は、小ネタで「世界的な天才テニスプレイヤーを生んだテニスコートが京都にはある」という話です。そのテニスコートとは、京都・鷹峯「セブンスリー川勝」というテニスコートなのですが、実は世界的なテニスプレイヤー「伊達公子さん」が6...

京都にある「二度見してしまった」もの5選 PART2
今回の「京都秘境ハンター」は取材で見つけた中でも「二度見しちゃった京都の風景(珍百景)」の続編(パート2)です。ラーメンたかばしにある謎の小学生看板、けしからんラーメン店、山科のカタカナ地名に、謎のポストなど、京都の街中で気になって二度見し...