お○○の大福もちとは?
2024年12月19日に開業(創業)した「お○○の大福」を売る和菓子店です。
場所は京都の祇園北側で、久しぶりに祇園白川で京都のグルメ新店探しをしていた際に祇園白川の南側を通る道沿いでお店を見つけました。
店頭の看板に「大福」と書かれているのが見てとれたので近寄ってみたところ・・・・
看板には「お肉の大福もち」と書かれていました。
大福もちといえば求肥にこしあんが包まれた和菓子ですが、こちらのお店で売られている大福もちは・・・・
お肉が包まれている
という想像を超えた大福もちだったわけです。
運営は京都市内の印刷会社でショップカードや看板なども凝ったつくりで、店内もスタイリッシュな雰囲気です。
祇園四条駅からも近く、夜の街で知られる祇園北側なのでバーやスナックにお客がネタで持って行ける「おもたせ」というウケ狙い的な商品ではあるものの、店内ではかなり大真面目に売られていました。
では、その「お肉の大福もち」とはどのようなものなのでしょうか?
お肉の大福もちを全部食べた感想
お肉の大福もち は3種類ある
この「お肉の大福もち」は3種類売られています。
豚しょうが・鶏てり・牛しぐれ
豚鶏牛でそれぞれ調理が異なり、豚は生姜焼きっぽい具材で鶏は照り焼きっぽい具材。牛にいたっては甘辛いおかずで知られるしぐれ煮っぽい具材になっていました。
値段は「豚しょうが(450円)・鶏てり(500円)・牛しぐれ(550円)」と豚よりも鶏がやや高めの価格設定ですが、概ね500円前後という価格設定になっていました。
豚しょうがの大福もち 実食レビュー
誰もが想像しやすい「豚の生姜焼き」を彷彿させる具材が入った大福もちです。
味は想像のとおりですが、生姜はそんなに強くないのでややアッサリめの味付けです。ただ、3種類の中では一番味付けが強めかなという印象でした。
求肥が厚めで甘いため、食べ進むうちに求肥の甘さに具材が押されてくる印象。大福ではなく「まんじゅう」だったら合うかなと思いつついただきました。
鶏てりの大福もち 実食レビュー
鶏の照り焼きといえば甘いタレで焼き上げた鶏肉ですが、そこまで甘くはなっておらず焼いたというよりも煮てあるかなという味付けになっていました。
ほどよく甘みがありますが、照り焼きほどの甘さがないのは求肥の甘さと合わせると甘過ぎになるからかなと思いつついただきました。
結構あっさりとした味付けなので、これも求肥の甘さが後から大きく感じられる仕上がりになっていました。
牛しぐれの大福もち 実食レビュー
牛しぐれといえばとても甘く煮炊きされたものを思い浮かべますが、3種類の中では一番あっさりとした味付けでした。
甘さは軽くついているくらいで、これもやはり求肥の甘さが後からくるので具材の味わいは噛むほどに薄れていく印象です。
実食レビューのまとめ
3種類ともに共通するのは「求肥がとても甘く感じる」という点です。これは厚みのある求肥で具材を包んでいるためですが、お肉を具材にしているので薄めの求肥だと型崩れが起きてしまうからかなと思われました。
求肥の味をメインにするか、具材の味をメインにするかは決め事かなと思いましたが、個人的な感想でいえば具材の味わいをもっと感じられるようにしたら良い商品になると思われました。
ただ、夜の街の「おもたせ」という話題を狙うという点では「求肥の甘さをあえて強調した」という意外性はネタ的にはアリかなという気もしました。お酒の場でお口直し的な要素を求めるなら求肥の甘さをあえて強調というコンセプトはありえるのかなという感じですね。
注文方法・決済手段
注文は注文カウンターで店員さんに注文するようになっていました。
支払い方法は「現金・クレジットカード・電子マネー・交通系ICカード・QR決済」が利用できます。
決済情報(クリックでオープン)
支払い方法(クレジットカード) |
✅ VISA ✅ MasterCard ✅ JCB ✅ AMEX ✅ Diners ✅ UnionPay(銀聯) ✅ DISCOVER |
---|---|
支払い方法(電子マネー) |
✅ iD ✅ QUICK PAY ✅ 楽天Edy ✅ WAON ✅ nanaco |
支払い方法(交通系ICカード) |
✅ Kitaca ✅ PASMO ✅ Suica ✅ manaca ✅ TOICA ✅ ICOCA ✅ nimoca ✅ はやかけん ✅ SUGOCA |
支払い方法(QR決済) |
✅ PayPay ✅ d払い ✅ 楽天ペイ ✅ メルペイ ✅ auPAY ✅ UnionPay(銀聯) ✅ 支付宝(ALIPAY) ✅ pay ✅ WeChatPay(微信支付) |
営業時間 / 定休日 / 行き方
所在地(場所)は京都府京都市東山区(祇園北側)です。
最寄りの駅は祇園四条駅で、最寄りのバス停は四条京阪前バス停(バス停情報)です。
記事掲載時に確認した営業時間は「15時~23時」で、定休日は「木曜日・日曜日」ですが新店オープン時のものです(変更されている場合があります)。
駐車場・駐輪場はありませんので公共交通機関や近隣のコインパーキングをご利用ください。
店舗情報(クリックでオープン)
店名 | かぎりなき福 |
---|---|
オープン日 | 2024年12月19日オープン |
ジャンル | 和菓子 |
所在地(住所) | 〒605-0085 京都府京都市東山区末吉町95 |
営業時間 | 15時~23時 |
定休日 | 木曜日・日曜日 |
駐車場・駐輪場 | なし |
最寄り駅 | 祇園四条駅 |
最寄りバス停 | 四条京阪前バス停(バス停情報) |
取材・撮影協力:フィンランドカフェ ポーヨネン(京都市上京区)
※この記事は2025年3月15日に取材して2025年3月18日に投稿されたもので「メニュー・値段・営業時間・定休日」は2025年3月15日時点のものです。
※お店の方にブログ・SNSでの掲載許可をいただいて記事を書いています。
#2024年オープン #新店 #新規オープン #新店オープン #新店舗 #新店情報 #ニューオープン #新店速報 #新規開店 #開店 #京都新店舗 #京都新店情報 #京都ニューオープン #京都新店速報 #京都新規開店 #京都開店