うどんミュージアム @京都で「ひもかわうどん」が食べられる博物館(閉店)

京都の祇園四条にある「うどんミュージアム(うどん博物館)」さんがオープンしています。日本全国のうどんを食べることができるミュージアム兼食事処になっており、価格700円~1000円程度で和室の食事処でうどんを食べられるようになっていました。

では、この「うどんミュージアム(うどん博物館)」とはどのような施設なのでしょうか。

京都にある「うどんミュージアム」で日本全国のうどんが食べられる


京都の「うどん博物館」というミュージアム

京都の「うどん博物館」というミュージアム

群馬の郷土料理「ひもかわうどん」など、日本全国のうどんを食べることができるミュージアムが京都にあります。

それが、祇園四条にある「うどん博物館」というミュージアムで、京都の町家をリノベーションした飲食店も兼ねた博物館です。

なぜ京都で「うどんミュージアム(うどん博物館)」なのかと少しだけ悩みましたが、世界中から外国人観光客が集まる京都なので、そういった方向けのミュージアムなのでしょう。

日本全国の郷土料理(うどん)の資料

日本全国の郷土料理(うどん)の資料

ミュージアム内には、日本全国の郷土料理(うどん)の資料が展示されています。

食べ物や郷土料理に興味のある方なら好きそうな内容で、見ていてなかなか面白い展示物だなと思いました。

実は、この全国のうどんは、ミュージアムの奥で食べることができるようになっています。

ミュージアムの奥は座敷のある食事処


「うどんミュージアム」本格料亭のようなお店

「うどんミュージアム」本格料亭のようなお店

うどんミュージアムの奥は、古民家(京町家)が残っています。

そこが全国のうどんが食べられる食事処になっていて、日本間のお部屋(和室)でうどんを食べることができるようになっているのです。

座席数は約100席と、なかなかの広さです。

座席数は約100席でお座敷にテーブルが並んでいます

座席数は約100席でお座敷にテーブルが並んでいます

夜17時以降には食べ放題コースもあったり、公式サイトでは通販もやっています(通販は3人前で1800円程度)。

うどんの値段は様々ですが、760円~1100円程度で販売されています。小さいサイズだと450円~760円となっていました。

うどんミュージアム(うどん博物館)基本情報


京町家の裏庭

京町家の裏庭

※ミュージアムは2015年3月5日に閉店しました。

うどんミュージアム(うどん博物館)の場所ですが、京阪「祇園四条駅」から四条通に出て徒歩1分という立地にあります。

駅の地下から7番出入口を出てから、八坂神社方面(東方面)へ向かうと2筋目を左すぐの場所です。

京都府京都市東山区祇園町238-2
営業時間:11時~22時
定休日:
URL:http://udon.mu/ (閉鎖)


うどん

関西・京都の知られざるうどん&蕎麦店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。