今回紹介する「京都スイーツ」は、北白川にある焼き菓子店「ミュルミュール(le mur mure)」さんです。こちらご存知の方は少ないかもしれませんが、週に1度の金曜日だけ焼き菓子を販売されている京都大学のすぐ近くにある焼き菓子店なんです。
北白川にある週に1度だけの焼き菓子店「ミュルミュール(le mur mure)」

京都・北白川の焼き菓子店「ミュルミュール(le mur mure)」さんへ
今回の「京都スイーツ案内」は、北白川にある週に1度だけの焼き菓子店「ミュルミュール(le mur mure)」さんへ行って来ました。
こちらの焼き菓子店、金曜日にのみ店頭販売が行われるのですが、その佇まいから「やや発見困難店」でもあります。
というのも、ご自宅で菓子を販売されているからで、外から見ると普通に個人宅だからなんです。

こうみると立派なお店なのですが(ミュルミュール)

個人宅で週に一度(金曜日)にだけ焼き菓子が並ぶんです(ミュルミュール)
普段は通販をされており、販売所とは別の菓子工房でお菓子を作られています。
菓子工房は妹さん(お菓子職人)が担当、販売はお姉さんがご自宅(ご主人のデザイン事務所)でされているという二人三脚のお店です。
ということで、今回はこの「ミュルミュール(le mur mure)」さんの焼き菓子を紹介したいと思います。
ミュルミュール(le mur mure)の焼き菓子

早速、ミュルミュール(le mur mure)さんへ入店してみましょう!
このミュルミュール(le mur mure)さんですが、ご自宅といってもデザイン事務所なので、そんなにご自宅感はありません。
入店してすぐにはキレイに並べられた焼き菓子があり、普通のお店のように買い物ができるようになっています。

ミュルミュール(le mur mure)の焼き菓子
お菓子はパッと見で12~13種類ほど、シフォンやパウンドケーキの他にスコーンやクッキーなどが並んでいました。
いずれもパッケージがシッカリしているので、東山のカフェで並んでいても良さそうなものばかりです。
プリン
ベイクドフロマージュ
フィナンシェ
スコーン
スノーボールクッキー
ガレット
ガレットシトロン
パウンドケーキ

お値段も180円とか200円ちょっとでお手軽でした
お値段も180円とか200円ちょっとくらいなのでお気軽な価格帯です。
プリン(200円)はファーストインパクトはスッと入ってくる感じなのですが、のど元に濃厚な甘さが広がるタイプ。
スコーンはシットリ感があり、甘さ控えめの美味しいものでした。
通販では紅玉りんごを10玉使ったタルトタタンもホール販売されており、店頭でもカット販売(350円)されているとのことでした。

紅玉りんごを10玉使ったタルトタタンも!
京都大学周辺エリアの「北白川」は、細い道の先にカフェがあったり、今回紹介したミュルミュールさんのように思わぬところに焼き菓子店があったりするエリアです。
私も今回たまたま通りかかって、最初はブティックかサロンかなと思ったのですが、近づいて見たらなんと焼き菓子店。
この北白川エリア、まだまだ知らないお店が眠っていそうで巡回が楽しみなエリアです。
ミュルミュール(le mur mure)営業時間とアクセス方法

北白川にあるミュルミュール(le mur mure)さん
では、このミュルミュール(le mur mure)さんはどこにあるのでしょうか。
場所は北白川で、今出川通の京都大学北側エリアです。
閑静な住宅街で、比較的新しいお宅や大きなお宅があるところで、他にも「VILLA BUENA」さんという焼き菓子店があったり、焙煎所の「旅の音」さんや「Kathy’s Kitchen」さんという同じく焼き菓子店があるオシャレな町で
ミュルミュール(le mur mure)さんがあるのは御蔭通沿いで、京都農大学のグラウンド北側にあります。
NHK『ブラタモリ 京都・東山編』で、タモリさんが銀閣寺を見に来た時に、このグラウンド近くにある花折断層を見に来たところですね。
京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西の・スイーツ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。