まざあぐうす 営業再開@京都・金閣寺「幻のクロワッサンシュークリーム」実食レビュー

今回の「京都スイーツ紹介」は、幻のクロワッサンシュークリームの洋菓子店「まざあぐうす」です。2018年5月から営業再開をしており、もう数年も営業していなかった金閣寺近くの店舗に「OPEN」の札がさがっていました。話を聞いてみると、これまでのように催事場での販売が多いそうですが、それ以外は店舗販売をされていくそうです。クロワッサンシュークリームは生地が固めのシュークリームでパリパリ食感が特徴的な洋菓子です。

では、この幻のクロワッサンシュークリームの洋菓子店「まざあぐうす」どんなお店なのでしょうか。

スポンサーリンク

幻のクロワッサンシュークリームの洋菓子店「まざあぐうす」が営業再開しています


もう何年も営業していなかった洋菓子店「まざあぐうす」にオープンの札がさがっています

もう何年も営業していなかった洋菓子店「まざあぐうす」にオープンの札がさがっています

今回の「京都スイーツ」は、入手が困難だった京都にある「幻のクロワッサンシュークリーム」の実食レビューです。

なぜ「入手困難」だったのか?

それは、単に販売店が営業していないからで、もう3年以上は営業しているのを見たことがありませんでした。

でも、その「幻のクロワッサンシュークリーム」を唯一販売している京都・金閣寺「まざあぐうす」さんが復活営業されているのです。

カフェも併設ですが洋菓子店です

カフェも併設ですが洋菓子店です

表通りに「パスタランチ 650円」と書かれており「ケーキセット 500円」と貼紙がされていますが、こちらは基本的に洋菓子店です。

工場は近くの「原谷」にあり、そちらで生産された「クロワッサンシュークリーム」や「シフォンケーキ」を通信販売したり催事場に出張販売されています。

最後に営業していたのを見たのはもう何年も前なのですが、2018年4月頃から「貼紙」が刷新されオープンしそうな雰囲気になっていたので定期的にチェックしていたところ、2018年5月28日に開店を確認しました。

確認したところ、5月からボチボチと営業されているそうですが、6月はまた催事などで出張するので閉めていることが多いそうです。

まさに・・・・

幻の洋菓子店

です。

スポンサーリンク

クロワッサンシュークリーム 実食レビュー


クロワッサンシュークリーム(エクレア)1個290円です

クロワッサンシュークリーム(エクレア)1個270円~290円です

この「まざあぐうす」さんの名物といえば「クロワッサンシュークリーム(エクレア)」です。

催事場で売られていることがほとんどで、京都よりも京都以外で入手できる可能性の方が高いというお菓子で、1個270円~290円で販売されています。

他にも生クリームの入った「シフォンケーキ 270円」などもあるのですが、商品は基本的にこの2種類だけです。

クロワッサンシュークリーム(カスタード)270円

クロワッサンシュークリーム(カスタード)270円

ということで、今回はクロワッサンシュークリームとシフォンケーキを購入しました。

クロワッサンシュークリームはカスタードクリームの入ったスタンダードタイプで、値段は1個270円(税込)です。

パリパリとしたクロワッサン生地のような固めのシュークリームで、表面の香ばしさを楽しみながら食べるシュークリームになっていました。

金閣寺から「きぬかけの路」を南へ5分ほど歩いた立地、さらに営業しているかも定かではないという「幻のクロワッサンシュークリーム」ですが、もし機会があったら食べてみてください。

まざあぐうす への行き方(アクセス方法)


金閣寺「まざあぐうす」営業しているかは運しだいです

金閣寺「まざあぐうす」営業しているかは運しだいです

さて、この金閣寺「まざあぐうす」ですが、営業しているかは運しだいです。

でも、公式サイトには催事への出店が告知されているので、その日以外に行けば開店している可能性が高いと言えます。

金閣寺から龍安寺へ向かう途中にある洋菓子店なので、観光ついでに開店しているのを見かけることがあるかもしれませんね。

「まざあぐうす」さんへの行き方(アクセス方法)ですが、京都市バス「桜木町バス停」のすぐ近くです。

立命館大学バス停からも徒歩2~3分、京都市バス「204 or 205 系統」で「わら天神バス停」から歩く方が分かりやすいかもしれません。

京都府京都市北区平野宮敷町30-21
営業時間:11時~17時
定休日:不定期営業(催事がない日)
URL:http://www.mazaaguusu.jp/


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。