今回の「京都案内」は、なんと「天下無敵」になれるという謎の神社を紹介します。その神社があるのは京都市上京区「今出川駅」から徒歩5分という場所です。鳥居の御宸筆額に「天下無敵、必勝利運」と書かれている神社があるのです。それが天下無敵の神社「霊光殿天満宮社(れいこうでんてんまんぐうしゃ)」です。
ということで、いつもの楽しいトリオで「霊光殿天満宮社」へと行って来ました。
記事の内容
京都には「天下無敵」になれる神社があるらしい

今回は京都にある天下無敵になれる神社へ行ってみようと思います
ある暖かい日に、うちの困ったちゃん温泉担当がまた不思議なことをつぶやいていました。
温泉担当 「ワシ、ついに無敵になったわ⸜( ´ ꒳ ` )⸝」
春になると、彼のつぶやきもスパークしてくるのは例年の通りですが、半世紀生きてつぶやくにはイタい内容です。
しかし、彼もいい大人です。
その後に、たぶん興味深いことを言うに決まっています。
温泉担当 「ネカフェでモンハンしてくるお!( ✧Д✧) カッ!!」
おい、ちょっとマテ!(笑)
京都にある「天下無敵神社」とは?

京都にある「天下無敵神社」
さて、ネカフェに行こうとする温泉担当に小一時間問いただすと、彼は重たい口を微かに動かして「ナ、ななな!内緒だお!」と言いながら、京都にある神社の名前を言ったのです。
その神社とは・・・・
「霊光殿天満宮社」
読みは「れいこうでんてんまんぐうしゃ」という神社で、京都市上京区の今出川新町を下った所にあります。
さっそく、その「霊光殿天満宮社」へ行ってみると、確かに鳥居には「天下無敵、必勝利運」と書かれていたのです。

「天下無敵、必勝利運」と書かれた御宸筆額(由緒書より引用)
由来書を見ると、一条天皇の代(平安時代中期)に菅原道真の子孫である菅原定義が勅命を受けて、今の大阪府に社殿を造営したことに始まるそうです。
それが「霊光殿天満宮社」ですが、天下無敵の神社と呼ばれるようになったのは鎌倉時代の1281年です。
この年は、後宇多天皇の代で「蒙古襲来」があった時代ですが、その時に「敵国降伏の祈祷」を行って神風を吹かせたとされる神社なのです。
皆さんよく知っている「元寇」のあった文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)ですが、その当時で世界史上最大級の大艦隊が襲来したのが「弘安の役」です。
鳥居の御宸筆額(ごしんぴつがく=天皇直筆の額)は、後宇多天皇がその時に寄付したものだとされています。
・神風が吹いて元の大艦隊が沈没
・後宇多天皇が御宸筆額に 「天下無敵、必勝利運」と書いて寄付
・徳川家康も祈願しに来たとされる
霊光殿天満宮社で「天下無敵」を必勝祈願

霊光殿天満宮社でお願いごとをしてきました
という「天下無敵」の云われのある「霊光殿天満宮社」なわけですが、その恩恵を受けるために参拝していくことにしました。
何をお願いしたかというと・・・・
「京都最強ブログになれますように!」
という非常に難しいお願いをしておきました。

菅原道真公ゆかりなので牛がいます
さて、お願いも済んだので少し散策してみましょう。
広さはさほどないので見回せばすべてを見られるのですが、境内には「牛」が鎮座しています。
これは前述のように「菅原道真」ゆかりの神社として始まったからで、境内には梅の木も植えられていました。
小さい神社ですが、一応は社務所もあって、その時は無人でしたが、隣家に知らせるブザーがあるのでお守りの授与なども可能になっています。
霊光殿天満宮社「天下無敵のお守り」

社務所もありますので「お守り(500円)、御朱印(300円)」
社務所には「護摩木、お守り、御朱印」があり、あとは由来書が置かれていました。
お守りには「天下無敵、必勝利運」と刺繍してあるので、ちょっとカッコイイ感じのお守りになっていました。
お守り 500円
御朱印 300円
御札

受験祈願とかでも使えるオールマイティな天下無敵のお守り
基本は勝負事の祈願なのですが、このお守りは結構なんでもいけそうなお守りで「合格祈願」なんかも範疇に入りそうです。
しかし、ここでうちの困ったちゃんが余計なことを言い出したのです。
温泉担当 「自分だけが良ければ的な人向けだよねぇ~d(ŐдŐ๑)」
たしかにそうですけどね(笑)
それを聞いて、財布から500円を取り出そうとしていた、うちのリサーチャーはそっと財布をポッケに戻していました。
世の中、競争社会で争いの絶えない世界です。
ということで、またコッソリひとりで買いに来ることにしましょう!
霊光殿天満宮社 への行き方(アクセス方法)

霊光殿天満宮社へ行くなら地下鉄「今出川駅」が便利です
では、この天下無敵の「霊光殿天満宮社」への行き方です。
実は、とても行きやすくて、京都市営地下鉄「今出川駅」から徒歩5分です。
平たくいうと「今出川新町下ル」ですが、今出川駅から「出口6番」を出て左へ、烏丸今出川の交差点は左(西)へ入ると「今出川通」です。
今出川通の3筋目(新町通)を左折すると「同志社大学継志館」というのが左手にあるのですが、そこまで来たら斜めお向かいくらいに「霊光殿天満宮社」の鳥居が見えます。
ということで、必勝祈願をしたいなら「天下無敵」を目指してみませんか?
2019年の元旦正月に行っておきたい京都の神社のまとめです。有名神社から空いている神社、一風変わった神社まで「厳選した京都のお薦め神社」のみ紹介しています。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。