京都駅前に「中野屋ラーメン THE JIRO 京都駅前店」が2018年8月3日に新店オープンしています。正確にはリニューアルでメニューと屋号を変えただけです。二郎インスパイアですが、今出川の「中野屋にぼ次朗」の系統なので味などはラーメン二郎とはまったく異なります。
では「中野屋ラーメン THE JIRO」とはどんなお店なのでしょうか。
最新情報:こちらの店舗は2021年10月1日から休業となっています。
中野屋ラーメン THE JIRO 京都駅前店 2018年8月3日新店オープン

中野屋ラーメン THE JIRO
2018年8月3日に京都駅前で二郎インスパイアのラーメン店「中野屋ラーメン THE JIRO 京都駅前店」が新店オープンしています。
とはいえ、こちらは前店「中野屋ラーメン 原点にして頂点」がリニューアルして屋号とメニューが変わっただけでなので新店というわけではありません。
運営も同じ「ガーネット 重飲食事業部」で、今出川にある姉妹店「中野屋にぼ次朗」と同じ二郎インスパイアのラーメン店です。
メニューを見ると「ラーメン、まぜそば」を提供、煮干しや豚骨を使ったラーメンなので「にぼ次朗」と方向性は全く同じです。
前店「中野屋ラーメン 原点にして頂点」がニーズに合致していなかったのでしょうか、2017年10月22日に開店したのに1年待たずのリニューアルとなりました。
豚骨らーめん 実食レビュー

店頭の写真はものすごい量の「二郎っぽいラーメン」の写真になっています
今回は「豚骨らーめん 900円」を食べてみることにしました。
店頭の写真を見ると、とんでもない量の野菜が山盛りになっている写真だったので、それと同じになるかなと「麺大盛り、野菜大盛り」をチョイスしました。
・野菜(なし、少なめ70g、ふつう100g、増し300g、マシマシ450g)
・背脂(なし、少なめ、ふつう、増し、マシマシ)
・たれ(少な目、ふつう、増し、マシマシ)

豚骨らーめん 900円(麺大盛り、野菜大盛り)
野菜の量は大盛り(300g)をチョイスしましたが、見た感じはこれくらいです。
さほど多いという感じでもなく、これが450gになったら店頭写真のような超大盛りになるのかも甚だ疑問です。
とはいえ「にぼ次朗」系ではどの店でもこれくらいの量なので、他の同系列のお店に比べても同じくらいの量で、写真だけがイメージ増大させているようです。

スープは白湯で白濁したものです
二郎インスパイアといっても、ラーメン二郎とは全く味が違います。
スープは白濁した豚骨スープ、にぼしラーメンと違ってクセがない甘みも感じるスープです。
今回は「豚骨ラーメン」ですが「煮干しラーメン」を注文すると、もっと煮干し臭さがあるスープになります。
出汁は普通に出ており、醤油ダレが少し辛いのを我慢すれば美味しいラーメンかなと思います。

麺は極太ワシワシ麺
麺は「ミネヤ食品工業(大阪・枚方)」のもので、極太麺を手もみした感じになっています。
少々甘みも感じる麺で、味はかなり良いと思います。
スープをよく吸っているのか、麺自体からスープの味がよくするもので、それでいて麺自体の味わいもありました。
メニューと値段

中野屋ラーメン THE JIRO メニューと値段
メニューや値段構成は「にぼ次朗」と同じで「にぼしらーめん、豚骨らーめん、濃厚魚介らーめん」が基本となっています。
値段は850円から900円で、ラーメン単体としては京都市内の他店と比較して若干高い設定です。
ただ、にぼしらーめんとのセットで「唐揚げ」などを追加できるメニューが1000円(+100円程度)であります。ライスは付いていませんが、丼ものセットもありました。
豚骨らーめん 900円
濃厚魚介らーめん 880円
辛辛らーめん 880円
もり次郎 850円(油そば)
塩次郎 850円(油そば)
鬼にぼしまぜそば 880円(油そば)
中野屋ラーメン THE JIRO アクセス方法

中野屋ラーメン THE JIRO、京都駅から徒歩3分です
「中野屋ラーメン THE JIRO」は、京都駅前から「京湯元 ハトヤ瑞鳳閣」へ歩いていった塩小路通沿いにあります。
JR京都駅から京都タワーを見て手前の通りが「塩小路通」で、駅前のバスターミナルから徒歩3分ほどのところです。
「加藤屋にぼ次朗」の系統なので厳密には二郎系ラーメンではなく「二郎インスパイア」と呼ばれる分類になりますが、野菜をマシマシにしてそれっぽくしないと二郎っぽい感じには全くなりません。
関西・京都の知られざるラーメン店を毎日探してどこよりも速く実食レビューを掲載しています。
主に関西の新規・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。