学校給食で食べた懐かしいスパゲティの味を再現した麺が滋賀県にはあります。それが「近江ソフトめん(ソフト麺)」で道の駅・スーパーなどで毎週土曜日に販売されています。

学校給食向けスパゲティ麺「近江ソフトめん(ソフト麺)(滋賀県)」
滋賀県に行くといつも気になっていた食材がありました。
それが・・・・
近江ソフトめん(ソフト麺)
これ学校給食向けに開発されたスパゲティ麺なのですが、2018年から滋賀県内の道の駅でも販売されているのです。
今回はこの「近江ソフトめん(ソフト麺)」がどこで買うことができるのかや実際に食べて味はどうだったのかを実食レビューしたいと思います。

近江ソフトめん(ソフト麺)(150グラム・78円)
近江ソフトめん(ソフト麺) の値段は150グラム入りひと袋が78円(税別)。
滋賀県産の小麦「ふくさやか」を50%配合しており、滋賀県野洲(やす)に工場がある「白井製麺」によって製造されています。
学校給食で小学生が食べることを前提に作られているので、麺は柔らかめで消化が良く、配膳時間まで麺が伸びないように工夫されたスパゲティ麺です。

ムチムチとした感じの白い麺が特徴的(近江ソフトめん(ソフト麺))
この「近江ソフトめん(ソフト麺)」は見た感じでは白色の太麺で、触った感じはムチムチとした感じの麺です。
原材料(レシピ)を見ると「小麦粉・食塩・pH調整剤」のみで茹で方に特徴がありそうですね。
ゆで麺なので、電子レンジで1分加熱で食べることもできます。

電子レンジで1分(フレイパンで炒めてもよし)
今回はフライパンで炒めて食べてみました。
塩・小麦の味わいや香りはほぼしない感じ、モチモチとした食感かなと食べる前には思ったのですがとても柔らかいソフト麺でスルスルと食べることができます。
食べる時はフライパンで炒める際にある程度の塩コショウで味付けした方が良いかもしれません。

近江ソフトめん(ソフト麺) はナポリタン風にすると良さそうです
ちなみに、私が小さかった頃は給食スパゲティといえばなぜか「ナポリタン」だったのですが、そういうのに合うと思います。
昔ながらの喫茶店で食べるスパゲティの麺ともまた違った感じで味わいとしては素麺に近い感じもしました。

JA栗東市 田舎の元気や(滋賀県栗東市小野547−3)
この「近江ソフトめん(ソフト麺)」はこちらの店舗で購入できます。
今回は「JA栗東市 田舎の元気や」で入手しましたが、他にも「高島市・彦根市・近江八幡市・長浜市・米原市・甲賀市・湖南市・守山市・竜王町」の道の駅やスーパーマーケット(詳細は以下)で購入できます。
ただし、入荷は毎週土曜日で1店舗に30~50食分の販売なので、土曜日以外だと売り切れていることがありそうです。
Aコープパネス(高島市)
ビバシティ平和堂(彦根市)
フタバヤ彦根店(彦根市)
パリヤ(彦根市)
アル・プラザ近江八幡(近江八幡市)
アル・プラザ長浜(長浜市)
フタバヤ長浜店(長浜市)
フタバヤ近江店(米原市)
JAグリーン花野果市水口店(甲賀市)
ここぴあ(湖南市)
ファーマーズマーケット おうみんち(守山市)
田舎の元気や(栗東市)
道の駅竜王かがみの里(竜王町)
道の駅アグリパーク竜王(竜王町)
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。