2020年5月22日に京都市右京区の太秦にテークアウト(お持ち帰り)の駅弁販売所が新店オープンです。お店の名前は「太秦弁当村」さん、なんと京都で人気の3店舗が共同で駅弁を販売するという弁当屋さんです。
最新情報:2020年11月1日に2号店「太秦弁当村 西大路御池店」が新店オープンします。
記事の内容
2020年5月22日オープン 太秦弁当村

2020年5月22日オープン 太秦弁当村
京都・太秦になんと! 駅弁が買える「太秦弁当村」が新店オープンしています。
オープン日は2020年5月22日。
京都でも人気の「穂久彩さん、浅井食堂、京の中華ハマムラ」さんの共同出店で、3店舗の駅弁が太秦でも買えちゃうというスゴイお店です。
・浅井食堂(下鴨の老舗洋食レストラン!)
・京の中華ハマムラ(京都を代表する中華の本家が作る駅弁!)
・お好み焼き、鉄板焼き わらい
・ちゃんこ両国
太秦の仕出し弁当の老舗「穂久彩(ほくさい)」

太秦の仕出し弁当の老舗「穂久彩(ほくさい)」
太秦の仕出し弁当の老舗「穂久彩(ほくさい)」さんは、以前紹介した「藤田まこと御用達の太秦ロケ弁当」を販売していることで知られています。
これまで専用の販売店はなかったのですが、今回の出店でいつでも買える場所が太秦にできたことになります。
お弁当は8種類、値段は650円~970円程度です。
JR京都駅で最強の駅弁を太秦でも買うことができますよ!
下鴨の行列ができる名店「浅井食堂」

下鴨の行列ができる名店「浅井食堂」
下鴨の行列ができる名店「浅井食堂」さんも出店しています!
当日は応援で店主さんが駆けつけて店番をされていました。
お弁当はハンバーグやロースカツにステーキ丼などで、値段は700円~850円となっています。
こちらもかなり人気の洋食店ですが、それが太秦で駅弁として買えちゃうわけです。
京都最古の中華料理店「京の中華ハマムラ(本家)」

京都最古の中華料理店「京の中華ハマムラ(本家)」
さらに!京都最古の中華料理店「京の中華ハマムラ(本家)」さんも駅弁を販売中!
こちらはイオンなどに出店している方のハマムラさんですが、実はこちらが「本家」です。
その本家の中華弁当がリーズナブルなお値段で並んでいました。
当日あったのは3種類、値段は650円~700円となっていました。
このお店への行き方や営業時間は?

太秦弁当村は丸太町通沿いの太秦にお店があります
では、この注目の駅弁販売所「太秦弁当村」はどこにあるのでしょうか?
場所は丸太町通沿いの太秦。
駐車場の中にあって、その駐車場を利用することができるので車で行くことができます。
元々は「うどん らいと」さんがあった場所です。
10時30分から開店しており、お弁当の種類も多いのでオススメですよ!
営業時間:10時30分~20時
定休日:年中無休
公式Instagram:https://www.instagram.com/hokusaiuzumasa/
このお店の口コミは?
#京都 #太秦弁当村 #京都新聞 #右京を食べよう右京で食べよう
京都新聞は今すぐ取材に来るべき案件だと思います。
2020年5月22日オープン 太秦弁当村 – お墨付き! https://t.co/G7qgqdWPzU— ノーディレイ(osumituki.com) (@nodelayworks) May 28, 2020
6/10の京都新聞で紹介されたそうです!お墨付きさんのおかげですね❤️ pic.twitter.com/QTWofvATzO
— デブ子デラックス(デーさん)/京都西部の食べランライター (@debuko_dx) June 11, 2020
先週オープンした #太秦弁当村 行ってきた!https://t.co/LJyKGDNUuE
左京のお店のとか、なかなか食べられない弁当ずらりでよだれ❤️笑
営業時間長いし惣菜もあるし取り置きもできるし、さっと買って帰れるのはかなりありがたい😋
どんどん利用しよう!#右京を食べよう右京で食べよう pic.twitter.com/56srRmpjTL— デブ子デラックス(デーさん)/京都西部の食べランライター (@debuko_dx) May 28, 2020
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
主に関西の新型コロナウイルスと戦う飲食店やテークアウトをするお店を紹介しています。店舗などをまとめ、新型コロナウイルスに打ち勝つことが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!