福井・熊川には「うそば」というウドンと蕎麦の合体麺がある

今回の「グルメ紹介」は、福井県の珍名物「うそば」の紹介です。いわゆる「奇食」とも言える「ウドンと蕎麦が一緒になった合体麺」というと分かりやすいかもしれません。しかし、その味は無類で「うどんでも蕎麦でもない」摩訶不思議な味わいなのです。

ではこの「うそば」いったいどんな食べ物なのでしょうか。

ウドンと蕎麦の合体麺「うそば」


究極の合体麺「うそば」とはなんなのか?

究極の合体麺「うそば」とはなんなのか?

今回の「グルメ案内」は「うそば」という摩訶不思議な麺の実食レビューです。

嘘のような本当の話「うそば」とはウドンと蕎麦が一緒になった究極の合体麺のことなのです。

うそばは、鯖街道の宿場町「若狭熊川宿」で食べることができます

うそばは、鯖街道の宿場町「若狭熊川宿」で食べることができます

ウドンなの? 蕎麦なの?

食べてみたところ「うそば」とは、全く新しい食感と味がする別次元の麺でした。

うそば」が食べられるのは福井県にある「若狭熊川宿」という鯖街道にある宿場町、福井県小浜から京都の朝廷へ鯖を運んだ「鯖街道」の途中にあります。

今回はそんな宿場町で食べる「うそば」の実食レビューです。

「うそば」を食べるために若狭熊川宿へ行ってきました


新名物「うそば」は、若狭熊川宿にある道の駅レストランで食べることができます

新名物「うそば」は、若狭熊川宿にある道の駅レストランで食べることができます

若狭熊川宿」は、昔そのままの雰囲気を残した宿場町で小浜市の日本文化遺産にも含まれている名所です。

新名物「うそば」は、この宿場町の道の駅である「道の駅 若狭熊川宿」のレストラン「食事処 四季彩館」で提供されています。

「道の駅 若狭熊川宿」のレストラン「食事処 四季彩館」

「道の駅 若狭熊川宿」のレストラン「食事処 四季彩館」

「食事処 四季彩館」の名物メニュー「うそば」は数量限定です

「食事処 四季彩館」の名物メニュー「うそば」は数量限定です

名物メニュー「うそば」は数量限定。

メニューには「うどんとそばが仲良くくっついて、それぞれの個性が絶妙な食感を生み出す」と書かれており、なにやら興味を誘います。

入口で「うそば 700円」の食券を買って待ちます

入口で「うそば 700円」の食券を買って待ちます

食事処 四季彩館」は食券制なので、入口で「うそば 700円」の食券を買って待ちます。

店内は4人席がたくさんある中2階のフロアで、結構広いお店という印象でした(1階にカウンター席もあります)。

さて、茹で上がりまで5分ほどで「うそば」とご対面です!

熊川宿の新名物「うそば」実食レビュー


熊川宿の新名物「うそば」見た目はスルメっぽい

熊川宿の新名物「うそば」見た目はスルメっぽい

出来上がった「うそば」は、見た目はスルメの細切りにも似ています。

太さは京うどんくらいの細さで、表面はそば粉の色がうっすらと出ていました。

麺にもそば粉が若干混ざっているようで、小麦だけの白さではない「うっすら蕎麦色」となっています。

蕎麦の香りがするウドン「うそば」不思議な味です

蕎麦の香りがするウドン「うそば」不思議な味です

この「うそば」、ものすごく不思議な味がします。

食べていると「ウドンかな」と思った瞬間に「やっぱ蕎麦だな」と思うのですが、噛んでいると「ウドンにしか思えない」と思いつつ「蕎麦の香りがする・・・・」と思う麺なのです。

・見た目「うどん」
・食べた瞬間「蕎麦」
・噛んでいくと「うどん」
・香りは「蕎麦」

うそば まとめ


味は蕎麦に近いウドンという複雑な「うそば」でした

味は蕎麦に近いウドンという複雑な「うそば」でした

ということで、この「うそば」ですが・・・・

これまでにない全く新しい味がしました。

ウドンとか蕎麦を考えてはいけないレベルの別物で、これは「うそば」という食べ物なのでした。

どっちかといえば「ウドンと蕎麦の良いところがどっかいった麺」というとわかりやすいかもしれません(笑)。

・麺は「うどん」の太さ
・蕎麦の香りがするウドン
・食べられるのは福井県の「道の駅 若狭熊川宿」のみ
・まったく新しい食べ物だと思った方がよい

うそばが食べられる「道の駅 若狭熊川宿」への行き方


うそばが食べられる「道の駅 若狭熊川宿」は高島市から小浜へ向かう国道303号線沿いです

うそばが食べられる「道の駅 若狭熊川宿」は高島市から小浜へ向かう国道303号線沿いです

さて、うそばが食べられる「道の駅 若狭熊川宿」への行き方(アクセス方法)です。

滋賀県高島市から福井県小浜市へ向かう国道303号線沿い、いわゆる「鯖街道」にある道の駅です。

当地は「若狭熊川宿」という歴史ある建物が立ち並ぶ文化遺産があり、そこにあるのが「道の駅 若狭熊川宿」です。

京都市内からでも滋賀県の大津市からでも、現代の鯖街道である「国道367号」を行くほうが速く到着しますので、行く場合は「国道367号」がオススメです。

福井県三方上中郡若狭町熊川11号犂頭1−1
営業時間:9時~16時(売店は18時)、冬季(12月~2月)は9:30から営業)
定休日:年末年始、3の倍数月の第二木曜日
URL:http://kumagawa-juku.com/
飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。