【閉店】2019年11月2日オープン Cafe☆blue (京都府宇治市、カフェ新店)

京都府宇治市でバイク好きな方に行ってみていただきたいカフェが新店オープンです。店内には大型のバイクが飾ってあるバイク大好き夫婦のお店「Cafe☆blue」さんです。オススメはジューシーなハンバーガーですが、スパゲティやオムライスもあるなどカフェ・レストランになっていました。

最新情報:こちらの店舗は2021年1月31日で閉店となり「開運ラーメン ヨロコビ大社 槙島店」に業態変更となります。

スポンサーリンク

2019年11月2日オープン Cafe☆blue (京都府宇治市)


2019年11月2日オープン Cafe☆blue (京都府宇治市)

2019年11月2日オープン Cafe☆blue (京都府宇治市)

今回の「京都カフェブログ」は、2019年11月2日に京都府宇治市の槇島で新店オープンしたカフェ「Cafe☆blue」さんへ行って来ました。

バイク大好きなご夫婦が開業したお店で、上の写真のとおりバイクが店内に飾ってあったり、ツーリングの仲間たちの写真が飾ってあったりとバイク好きなら行ってみたいお店だと思います。

場所は宇治ICを降りて、宇治方面に向かう道の途中で近くには宇治徳洲会病院があります。

宇治徳洲会病院の北東で、ファミリーマート 宇治中川原店のお向かい

宇治徳洲会病院の北東で、ファミリーマート 宇治中川原店のお向かい

宇治徳洲会病院から見ると北東で、ファミリーマート 宇治中川原店のお向かいにお店があります。

元々、ここはハワイアンカフェだったということもありますが、建物はアメリカン

バイク好きな店主さんといえば「アメリカン」な店が多いですよね。

ちなみに、元のハワイアンカフェのオーナーさんとは知り合いで、こちらを借りることにしたのだそうです。

お店は広く、ゆったりとしたテーブル席です

お店は広く、ゆったりとしたテーブル席です

お店は広く、テーブル席もゆったりとしていました。

居心地の良いカフェだと思います。

今回はこちらで自慢のハンバーガーを食べてみましょう!

スポンサーリンク

オリジナルハンバーガーを実食レビュー


オリジナルハンバーガー(800円)

オリジナルハンバーガー(800円)

こちらがCafe☆blueさん自慢のハンバーガーです。

肉厚ハンバーガーがジューシーで、それにトマトとレタスに玉ねぎが挟んであります。

お肉はベーコンも入っていて、星条旗が立ててあったりと遊び心もあるハンバーガーです。

フライドポテトにピクルスもついてきます

フライドポテトにピクルスもついてきます

ハンバーグも美味しく、結構ジューシーでしたね。

フライドポテトにピクルスもついて、これで800円なら納得価格です。

パンズはもうちょっとトーストしてあるとより美味しいかもしれませんね。

コーヒーは450円です

コーヒーは450円です

コーヒーは450円。

フードメニューは他にも「オムライス(850円~)」と「スパゲティ(800円~)」あり「ラップサンド(450円~)」もありました。

サイドメニューも「オニオンリング、ソーセージ盛り合わせ」などと充実していますので、バイカーのグループ利用で立ち寄るのも良いですね。

Cafe☆blue 営業情報


バイクの好きな方、ぜひ行ってみてください

バイクの好きな方、ぜひ行ってみてください

ご夫婦ともにバイク乗りというお店「Cafe☆blue」さん。

ご主人は和食の職人さん、奥さんは気さくで話し好きなので、バイク好きの方でなくともとても楽しめると思います。

二人でツーリングして色々なものを食べ歩くのが好きなのだそうで、グルメなご夫婦でした。

なお、営業時間は「11時~20時」で、定休日は「月曜日、火曜日」となります(2020年10月から)

宇治周辺をツーリングする時にちょっと遅めでも立ち寄れるのが良い思いました。

京都府宇治市槇島町石橋63
営業時間:11時~20時(ランチは11時~14時)
定休日:月曜日、火曜日
公式サイト:https://r.goope.jp/cafeblue
公式Twitter:https://twitter.com/Cafeblue9
公式Twitter:https://twitter.com/cafeblue8


カフェ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のカフェ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン
「新店オープン」はまだまだあります

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。