京都にある金箔が一枚まるごと貼られたソフトクリームのお店「金閣そふと」さんへ行って来ました。2018年2月10日放送『雨上がりのナニモン!?』で「黄金のソフトクリーム」が紹介されるのですが、京都では金閣寺と銀閣寺で「金閣ソフトクリーム」を食べることができます。
最新情報:この店舗はしばらく営業を確認できませんでしたが、2021年8月7日からの三連休で営業しているのを確認できました。夜は「今宵のアイス」という店名で営業中です。
記事の内容
金箔一枚のせ黄金ソフトクリームが『雨上がりのナニモン!?』で紹介

インパクト大!金箔一枚のせ黄金ソフトクリーム
2018年2月10日放送『雨上がりのナニモン!?』で、関西のインスタ映えグルメが紹介されることになっており、その中で金箔が一枚のった「黄金のソフトクリーム」が紹介されます。
そんなお店は京都広しといえど「金閣そふと」さんだけで、京都の金閣寺と銀閣寺に2店舗出店されています。
他の観光地(清水寺、嵐山、二条城など)や、金閣寺前の「やまざき庵」でも金箔をちらしたソフトクリームはあるのですが、一枚丸ごとのっているのは「金閣そふと」さんだけです。

数量限定・京都唯一という「金閣ソフトクリーム」
・銀閣そふと(箔匠きんとぎん)
今回は金閣寺で営業されている「金閣そふと」さんで、話題の「金閣ソフトクリーム」を食べて来ましたので実食レビューします。
金閣ソフト へ行って来ました

京都・金閣そふと へ行って来ました(移転後新店舗)
ということで、早速「金閣寺」まで行って来ました。
毎日のように通るのが金閣寺前で、かねてよりお店は知っていたのですが、入店するのは今回初めてになります。
店頭には「数量限定・京都唯一」という金閣そふと(金閣ソフトクリーム)の看板などが設置されており、金閣寺へ向かう参道(金閣寺道)のため目立っていました。

アジア系の若い男女が外で金閣そふとを食べたりしています
看板が目立つというのもありますが、金箔を貼り付けたソフトクリームは他にはないので、若い観光客(特に中韓台)が看板を見ていたり、実際に購入して食べている姿が目立ちます。
冬でも、通るたびに「金閣そふと」を食べている方をよく見かけますが、まだ食べたことがなかったので入店してみることにしました。
さて、この「金閣そふと」はいくらくらいの値段なのでしょうか?
金閣ソフト メニューと値段

金閣ソフト メニューと値段
この「金閣そふと」ですが、値段は950円です。
味は「バニラ味、ミックス味、抹茶味」の3種類で、いずれも「金箔、ソフトクリーム、小豆、白玉」という内容で値段は均一価格になっていました。
メニューは「日本語、英語、簡体字、繁体字」で書かれており、アジア系外国人がターゲット層になっています。
食券の自動販売機が入口に設置されているので、そこでお会計をするようになっています。
ミックス味 950円
抹茶味 950円
※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。最新情報は公式情報でご確認ください。
金閣そふと 店内の様子

金閣そふと 店内は京間で二畳程度の広さです
【補足】上の写真は移転前のものです。
店内は京間で二畳程度の広さで、ベンチが設置されているので中で食べることもできます。
夏だと、隣の倉庫の前にもベンチが出ていることもありますが、真冬なので屋外にベンチはありませんでした。
しかし、結構なお客さんがいて、外でも食べている中国系観光客がいますので、なかなかの人気のようです。
さて、食券はカウンターに出すと、バイト君がソフトクリームを用意してくれますので、早速食べてみることにしましょう!
金閣そふと 実食レビュー

金閣そふと は金箔を貼るところが目の前で見られます
カウンターでは、金箔を貼るところが目の前で見られます。
写真撮影OKなので、バシバシ写真を撮っても大丈夫です。
実際に、上の写真は実際に金箔を貼る直前のワンシーンを激写したものです。
この薄い金箔を抹茶のソフトクリームに貼っていくわけです。

抹茶のソフトクリームに金箔を貼る瞬間を激写

金閣そふと が完成です
中には「小豆(あずき)の餡、白玉」が入っています。
もし、白玉が苦手な方がいれば食券を出す際に言えば抜いてくれます。
表面には金箔が1枚まるごと貼ってあって、なかなかのビジュアルというか、金閣寺の思い出になる商品と言えそうです。

なんとなく金閣寺っぽいソフトクリームです
抹茶アイスの味は、比較的ライトの味わいで、白玉とあずき餡の味が引き立っていました。
金箔が1枚200円以上(仕入れで変動)だと思いますし、抹茶と白玉などで450円くらいとしても利益率はそんなに高くはなさそうです。
金箔自体は食用で、味などはありませんので、あくまでも見た目を追求したソフトクリームです。
金箔カステラも販売中(V6岡田准一&宮崎あおい クリスマス婚で配布)

金のかすてら(金箔カステラ)
この「金閣そふと」では、V6岡田准一&宮崎あおいのお二人がクリスマス婚で関係者に配布したという「金のかすてら」も販売されていました。
こちらの値段は1100円で、おみやげ用として販売されています。
カステラは元々が黄色で、金箔を貼ると一層豪華に見えるお菓子で、引き出物なんかで使うのには向いていそうでした。

V6岡田准一&宮崎あおい クリスマス婚で配布
これも京都では「金閣そふと」でしか扱っていないお土産ということで、報道後は一時品薄状態になったそうです。
今は普通に売られていますので、店頭で購入が可能になっていました。
近くにある「やまざき庵 金粉ソフト」

近くの「やまざき庵」でも金粉ソフト(500円)があります
この金閣寺前には、他にも「やまざき庵」さんで金箔がふりかかったソフトクリームが500円であります。
こちらも中国人観光客で連日賑わっており、見ているとほとんどの観光客が「抹茶のソフトクリーム」を食べていました。
抹茶のソフトクリームの値段は350円で、金粉がふりかかると500円になります。
京都といえば「抹茶」のスイーツが強い商品なのですが、金粉がふりかかったソフトクリームも人気のようです。

やまざき庵 金粉ソフトの値段は500円
金箔ソフトクリーム 京都の場所は?
さて、この「金箔ソフトクリーム」が食べられる「金閣そふと」の場所ですが、金閣寺へ向かう「金閣寺道」の左側にお店があります。
京都市バスでバス停「金閣寺道」下車、徒歩30秒ほどの所です。
JR京都駅からだと「205系統」が金閣寺前まで行く京都市バスになります。
速い行き方だと地下鉄烏丸線で「北大路駅」まで行き、そこから京都市バス「204系統、205系統」で行くことができます。
駐車場や駐輪場はないので、金閣寺の駐車場もしくは近隣のコインパーキング(近隣のコインパーキング一覧)に駐車する必要があります。
最新情報:2021年時点でこちらの店舗は昼間の営業が確認できていません。夜は「今宵のアイス」という店名で営業中です。
※営業時間と定休日は記事掲載時点のものです。最新情報は公式ページでご確認ください。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。
雨上がりのナニモン!? 2018年2月10日 予告
雨上がりのナニモン!? 2018年2月10日 予告は以下の通りです。
インスタ映え(秘)グルメ◆関西ランキングTOP10!
気になるアノ場所の気になるアノ人って一体!? イマドキの“ナニモン”を徹底調査する番組「雨上がりのナニモン!?」 今回の気になるテーマは…「インスタ映えする(秘)グルメin関西TOP10」 「インスタ映え」が新語・流行語大賞になるなど、今や誰もがやっているインスタグラム! 今回はグルメに注目し、桜 稲垣早希が関西の“インスタ映えグルメ”ランキングを発表! 関西ならではの、アイデアあふれるグルメって一体!?◆規格外の○○ラーメン! ◆黄金のソフトクリーム! ◆○○が乗ったパフェ! ◆日本一の○○! ◆大阪イメージのパンケーキ! ◆おしゃれで健康!○○! ◆○○とコラボしたカレー! ◆巨大レインボーの○○! ◆芸術的な○○ジェラート! ◆○○のようなお寿司! 見て、楽しい!食べて、幸せ!グルメが続々登場!! ひと時も見逃せない30分!! お楽しみに!
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西のアイスクリーム&かき氷新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。