【閉店】2019年11月1日オープン 観音山フルーツパーラー 京都店

和歌山の人気パフェ店「観音山フルーツパーラー」が京都初出店です。お店は河原町エリアの仏光寺通沿い、テレビや雑誌でも多数紹介されているパフェの超有名店が京都に新店オープンということで、さっそく行って来ました。

最新情報:こちらの店舗は閉店しました。

スポンサーリンク

2019年11月1日オープン 観音山フルーツパーラー 京都店


2019年11月1日オープン 観音山フルーツパーラー 京都店

2019年11月1日オープン 観音山フルーツパーラー 京都店

京都の仏光寺通に「観音山フルーツパーラー 京都店」が新店オープン。

あの和歌山で有名な農園「観音山フルーツガーデン」内にあるパフェ店「観音山フルーツパーラ」が京都初出店ということで、産地直送のフルーツパフェを食べに行って来ました。

明治44年から続く和歌山の農家さんが手掛けるスイーツ店で、皇室献上レモンやミカンに無花果など多彩なフルーツを使っています。

テレビや雑誌でも多数紹介されているのでご存知の方も多いかと思いますが、和歌山まで行かなくても京都で食べることができるようになったのはニュースだと思います。

和歌山農家直送の新鮮フルーツを食べることができます

和歌山農家直送の新鮮フルーツを食べることができます

フルーツはパフェで提供されており、お値段は1600円前後。

とても甘いフルーツのちょうど食べごろのものを使っているのは、さすが農家さん直営のフルーツパーラーです。

店内には観葉植物がたくさんあって良い香りがします

店内には観葉植物がたくさんあって良い香りがします

お店は縦長のテナントで、そこに2名テーブルが所狭しと並んでいました。

観葉植物がたくさん並んでいるのも特徴的で、木の良い香りが漂って居心地の良い店内です。

それでは、早速ですがパフェを食べてみたいと思います!

スポンサーリンク

フルーツはとても甘く食べごろ!女子ウケすごくて行列店になりそう


フルーツはとても甘く食べごろ!

フルーツはとても甘く食べごろ!

フルーツはとても甘く食べごろなので、美味しく食べることができました。

今回は「和歌山県産4種のフラワーパフェ(1600円)」を食べたのですが、和歌山県産の「太秋柿紀ノ川柿平種無柿」を大量に使った贅沢なパフェでした。

ちなみに中央トップにトッピングされているのが半生ドライフルーツにした「あんぽ柿」です。

中には「ほうじ茶アイス抹茶のババロア」なども入っていますが、柿が新鮮でものすごく甘くて美味しかったです。

和歌山県産ふわトロいちじくパフェ(1650円)

和歌山県産ふわトロいちじくパフェ(1650円)

他にも「和歌山県産ふわトロいちじくパフェ(1650円)」など、パフェは4種類あります。

ドリンクも「コーヒー、紅茶、ジュース」があって「Okaffe」さんの焙煎豆を使っていました。こちらのオーナーさんが「Okaffe」のファンということで扱っているそうです。

和歌山県産4種のフラワーパフェ 1600円
和歌山県産ふわトロいちじくパフェ 1650円
和歌山県産旬フルーツの農園パフェ 1780円
観音山レモンの農園パフェ 1500円
女子ウケすごくて行列店になりそう

女子ウケすごくて行列店になりそう

和歌山の人気フルーツパフェということもあり、女子ウケすごくてスグに行列店になりそうでした。

まだ、ほとんど知られていないので、行くなら今のうちですよ!

観音山フルーツパーラー 京都店


観音山フルーツパーラー 京都店

観音山フルーツパーラー 京都店

では「観音山フルーツパーラー 京都店」さんはどこにあるのでしょうか。

前述のように仏光寺通なのですが、寺町通から仏光寺通を西へ徒歩3分くらいのところです。

わかりやすく言うと、寺町通りのラーメン店「猪一(本店)」の西側へ行く道が仏光寺通です。

営業時間は「11時~17時」ですが、ラストオーダーが16時です。

定休日は連休で「火曜日と水曜日」となっていました。

京都府京都市下京区東前町405
営業時間:11時~17時(L.O.16時)
定休日:火曜日と水曜日が連休
公式サイト:https://parlour.kannonyama.jp/


スイーツ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西の・スイーツ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン
「新店オープン」はまだまだあります

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。