【閉店】2020年2月22日オープン 天地京都食堂 (海鮮レストラン、嵯峨嵐山)

京都の嵯峨嵐山駅すぐ近くに面白いお店が2020年2月22日に新店オープンしています。お店の名前は「天地京都食堂」さん、見た目はケーキ屋さんっぽいのですが、入ると洋食レストランで、メニューは本格和食がメインというお店です。

最新情報:こちらの店舗は2020年8月時点で閉業していました。

スポンサーリンク

2020年2月22日オープン 天地京都食堂


2020年2月22日オープン 天地京都食堂

2020年2月22日オープン 天地京都食堂

京都のJR嵯峨嵐山駅南口から徒歩1分のところで2020年2月22日に新店オープンした「天地京都食堂」さんへ行って来ました。

年始くらいからずっと工事していたところで、一階は「惣菜、寿司」のテイクアウトと夜はバーになるお店、二階がレストランになっていてランチを食べることができます。

寿司職人さんがいるので海鮮や寿司がメインです

寿司職人さんがいるので海鮮や寿司がメインです

レストランは普通に洋食の日替わりメニューもあるのですが、海鮮丼や寿司が多くて、ほぼ「寿司屋」というお店です。

見た目は観光地らしい感じのレストランだったのですが、入ったら本格和食のお店という面白いレストランです。

お惣菜も販売しています

お惣菜も販売しています

職人さんが作ったミニチュア寿司(本物)を見せてもらいました

職人さんが作ったミニチュア寿司(本物)を見せてもらいました

お料理は寿司職人さんが作っているみたいで、その職人さんが作ったミニチュア寿司(本物)を見せてもらいました。

これは商品ではないのですが、これもメニューにあったら面白いですね。

では、ちょっと気になるこの「天地京都食堂」さんに入ってみましょう!

スポンサーリンク

このお店の雰囲気は?


一階のバーはこんな感じ

一階のバーはこんな感じ

一階は立ち飲みバーになっていて、夜なんかには近くのゲストハウスに宿泊する西洋人観光客に合いそうなお店です。

レストランへは奥の階段をあがって行くことになります。

アイリッシュパブですね

アイリッシュパブですね

二階はテーブル席があるレストランになっています

二階はテーブル席があるレストランになっています

二階はテーブル席があるレストランです。

4人テーブルが6卓あり、近所のマダムたちが団体でランチを楽しんでいました。

落ち着く感じのお店で雰囲気がよかったです。

スポンサーリンク

このお店のメニューは?


お店は洋食レストランみたいな感じですが、メニューは寿司・お造りとか和風です

お店は洋食レストランみたいな感じですが、メニューは寿司・お造りとか和風です

この「天地京都食堂」さん、お店の造りは洋風なんですが、メニューは本格的な和食メニューが多めです。

上の写真はランチセットの「海鮮丼」で「おはぎサラダみそ汁ドリンク」まで付いて1200円でした。

※メニューには「和食、洋食、鍋物、パフェ」がありました。

嵯峨嵐山で本格的な海鮮丼って珍しいかも

嵯峨嵐山で本格的な海鮮丼って珍しいかも

地元だからあえて言いますが、嵯峨嵐山は観光地なので本格的なお料理のお店は少ない方です。

ましてや海鮮とか寿司店も珍しい存在なんですが、こちらの「天地京都食堂」さんは本格的な和食のお店です。

お料理されている方は和食の料理人で、お惣菜(おばんざい)も売ってるし、観光地のレストランなのに和食が本格的という面白いお店でした。

おはぎも美味しいわ

おはぎも美味しいわ

ドリンクはアイスコーヒーをチョイス

ドリンクはアイスコーヒーをチョイス

スポンサーリンク

このお店への行き方や営業時間は?


パッと見はケーキ屋さんに見えますが和洋そろったレストランです

パッと見はケーキ屋さんに見えますが和洋そろったレストランです

では「天地京都食堂」さんは嵯峨嵐山のどこにあるのでしょうか?

場所はJR嵯峨嵐山駅の南口を出てまっすぐ南へ歩いて徒歩1分です。

パッと見はケーキ屋さんに見えます。

営業時間は「11時~21時」、定休日は「水曜日」となっていました。

最新情報:こちらの店舗は2020年8月時点で閉業していました。

〒616-8366 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町440
営業時間:11時~21時
定休日:水曜日

スポンサーリンク

評判(口コミ)


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



ニューオープン

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。