
幻の檜尾古寺跡 @京都「如意ヶ嶽山中に幻の山林寺院」が発見される
京都の如意ヶ嶽山中で幻の山林寺院が発見されたと報じられています。京都の東山エリア「大文字山」南斜面の「檜尾古寺跡(ひのおこでらあと)」のことで、土台跡や塑像片に須恵器などが50点以上発見されています。
京都の如意ヶ嶽山中で幻の山林寺院が発見されたと報じられています。京都の東山エリア「大文字山」南斜面の「檜尾古寺跡(ひのおこでらあと)」のことで、土台跡や塑像片に須恵器などが50点以上発見されています。
今回は京焼の名家『清水六兵衛』家の分家である清水大介さんのお店「トキノハ」さんの紹介です。トキノハでは「京焼・清水焼」の陶器を製造・販売しています。京都の山科区にある「清水焼団地」にある窯元さんなんです。
2019年の元旦正月に京都の下鴨神社で初詣する場合の注意点や見るべきスポットを紹介します。初詣の混雑具合や駐車場の行列に「お守り、絵馬、御朱印」の値段(初穂料)なども網羅してあります。下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(Read More
2017年12月27日は京都も「爆弾低気圧」で朝から山の方は雪景色になっていました。市街地でも11時頃から大雪になってきており、本格的な冬将軍が到来という雰囲気です。今日は朝から「貴船神社(きふねじんじゃ)」へ行って来まRead More
2017年12月14日は京都市内でも雪が降り、京都市北区や左京区の北側の宝ヶ池付近から積雪5cm以上の降雪になっていました。さすがに西賀茂より南は雪は積もっていませんでしたが、貴船神社(きふねじんじゃ)で積雪10cmほどRead More
今回の「京都案内」は左京区田中門前町にある「正一位 百丸大明神(ひゃくまるだいみょうじん)」を紹介します。あまり知られていない地元の小さな神社ですが、京都にはこういう神社もあったりします。
8月9日夜19時から、NHKBSプレミアムで『京都異界中継』が生放送されます。当日は京都の魔界スポットから中継が行われ「百物語」が語られるということです。「貴船神社(きふねじんじゃ)(メイン会場)・六堂珍皇寺・一条戻橋・Read More
世界一大きい花とされる「ショクダイオオコンニャク」が関西で初開花となりました。8月1日~4日まで特別公開になっており「武田薬品工業(株)京都薬用植物園」にて見学が可能です。
今回の京都案内は京都府立植物園のチューリップの開花状況です。2017年4月23日は快晴の日となり、なにを撮影してもキレイですが、特に色鮮やかなチューリップを見るにはちょうど良い日でした。見頃は少し過ぎていますが、まだ花はRead More
京都府亀岡市に住む4人の女子高生の物語『ファインダー -京都女学院物語-』が2月2日発売の『週刊ヤングジャンプ』で連載開始となりました。秋本治さん最新作では京都市と亀岡市が描かれており、主人公4人が住むのは「京都府亀岡市Read More
今回の「京都案内」は、1月15日から降り続いた大雪の重みで鼻が取れてしまった「鞍馬天狗」を見にいきました。当日はまだ雪が残っていましたが、道路は通行に問題なく無事に「鞍馬天狗」の現状を見ることができました。
元旦明けの2017年1月2日も京都で初詣を行い、上賀茂神社と下鴨神社(賀茂御祖神社)という京都市内でも人気の神社に行ってきました。もちろん、実際に訪問したうえで写真なども多く掲載してあります。また、現地で確認した「自動車Read More
株式会社GAINAX京都(ガイナックス京都)が2017年2月を目処に開設すると告知されています。武田康廣さんのTweetを見るかぎりでは出町柳駅近くの鴨川沿いということになります。可能性がありそうなのは「京都コンピュータRead More
京都には絶対に満足できる場所があると言います。それはとある神社で、平安神宮の近くにあるというのです。では、その絶対に満足できる神社とは何処のことなのでしょうか?いつもの京都案内らしい穴場を今回は紹介します。
京都には田中さんの聖地があるといいます。そこは田中さん発祥の地と言われ、地名も田中なら、田中神社もあるといいます。それはどこにあるのでしょうか?