京都神田明神 @京都に平将門の首塚がある?【京都秘境ハンター】

京都に平将門の首塚があると言われる場所があります。平将門の首塚といえば東京の大手町にある心霊スポットが有名ですが、その地は平将門の首が京都から飛んで行って落ちた場所とされるところです。そう、京都には飛んでいく前の平将門の首塚があるわけです。

では、その平将門の首塚は京都のどこにあるのでしょうか?

将門塚の首はどこから飛んできた?


皇居のほとり(大手町)にある将門塚、心霊スポットとしても知られています

皇居のほとり(大手町)にある将門塚、心霊スポットとしても知られています

東京にある「将門塚(しょうもんづか)」、ここは平安時代に関東の豪族だった平将門の首が胴体を求めて空を飛んで、東京のこの地に力尽きて落ちてきたという伝説が残る場所です。

平たくいえば「平将門の首塚」で、ここまでは有名な話です。

しかし、その首がどこから飛んできたか知っているでしょうか。

いわゆる、平将門の首が落ちたのがゴールだとすれば、そのスタート地点となる場所のことです。

スタート地点がこちら、実は京都です

スタート地点がこちら、実は京都です

歴史に詳しいうちの困ったちゃん温泉担当によれば、その平将門の首が飛んで行った場所というのが・・・・

温泉担当 「きょ!きょきょきょょょょょぉぉぉ京都なんだな!(∩º﹏º∩)」

本当ですか?(笑)

なんでも「京都」に結びつけるのが、このコンテンツ(京都秘境ハンター)の悪い癖です。

平将門の首塚が京都にはある?

平将門の首塚が京都にはある?

それが、この膏薬辻子(こうやくのずし)にあるらしい

それが、この膏薬辻子(こうやくのずし)にあるらしい

でも、この平将門の首塚が京都にあったと言われている場所があるのです。

それが・・・・

膏薬辻子(こうやくのずし)です。

膏薬辻子(こうやくのずし)には平将門の首塚があった?


京都にある「膏薬辻子(こうやくのずし)」

京都にある「膏薬辻子(こうやくのずし)」

ということで、温泉担当と膏薬辻子(こうやくのずし)までやって来ました。

辻子(ずし)というのは突き抜けている道のことです(路地は行き止まり)。

ただし一直線の突き抜けている道は「図子(ずし)」と書き、膏薬辻子(こうやくのずし)のようにクランクしている道は「辻子(ずし)」と書きます。

路地(ろおじ) 行き止まり
辻子(ずし) 反対側の道へ突き抜けているが途中でクランクしている
図子(ずし) 反対側の道へ突き抜けている

場所はこちら、烏丸駅から四条通を西へ少し歩いたところにあります。

とても京都らしい風情が残る場所で、京都の繁華街にも近く、ここにはゲストハウスが集中していて京都観光の拠点にするにはもってこいの場所と思います。

とても京都らしい風情が残る場所(膏薬辻子)

とても京都らしい風情が残る場所(膏薬辻子)

ここは高僧であった空也が道場を開いた場所で、さらに空也は平将門の首がさらされた場所にその道場を建てて供養したとも言われているのです。

そのため、この地は「クウヤクヨウ(空也が供養した土地)」と呼ばれ、それがいつしか「コウヤク」と呼ばれるようになり、江戸時代には「かうやくの辻子」と呼ばれていました。

これが膏薬辻子(こうやくのずし)の名前の由来です。

ゲストハウスや喫茶店があります(膏薬辻子)

ゲストハウスや喫茶店があります(膏薬辻子)

平将門の首は関東から京都に運ばれ、平安京の都大路(一番の大通り)と東の市で獄門となったと言われています。

平安京で一番の大路は「朱雀大路」のことで、膏薬辻子があるのはもっと西側の西洞院大路です。

東の市というのは「西本願寺」にあった市場のことで、今で言う京都水族館の北東エリアのことなので、この言い伝えの場所とは異なります。

江戸時代の書物「拾遺都名所図会」には平将門の首がこの膏薬辻子でさらされたと記載

江戸時代の書物「拾遺都名所図会」には平将門の首がこの膏薬辻子でさらされたと記載

しかし、天明7年(1787年)に刊行された江戸時代の有名な観光名所を集めた書物「拾遺都名所図会」によれば天慶3年に討たれた平将門の首がこの膏薬辻子でさらされたとあります。

そのため、ここで首がさらされたかは定かではありませんが、高僧であった空也が膏薬辻子で平将門を供養するために堂を建て、石に目印に置いたのがこの膏薬辻子(こうやくのずし)であるのは間違いなく、その場所は「神田神宮(神田明神)」と呼ばれてたのも事実です。

京都にも平将門を祀った神田明神がある(京都神田明神)


京都神田明神

京都神田明神

膏薬辻子には、東京にある平将門を祀った神社「神田明神」の名前を持つ神社があります。

それが「京都神田明神」です。

現在の京都神田明神は移設・新設されたものですが、以前はお向かいのやや南側にある民家の壁にあった小さな祠が京都神田明神で「神田神宮(神田明神)」と呼ばれていました。

移設・新設された京都神田明神

移設・新設された京都神田明神

京都神田明神の解説が書かれた看板

京都神田明神の解説が書かれた看板

近年に東京の神田明神から平将門を勧請して「京都神田明神」と名乗っていますが、ここが平将門の首塚があったとされる場所です。

外には鳥居、中には空也が置いたとされる石と祠があります。

この地は江戸時代には平将門の祟があるとも言われていた名所ですが、今ではあまり知られていない隠れたディープゾーンとなっています。


京都秘境ハンター

京都の秘境案内「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。