日本最古のクッキー店 水田玉雲堂「唐板(からいた)」レビュー

日本最古のクッキーのお店が京都市上京区にあります。室町時代の文明9年(1477年)創業で544年続く菓子店「水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)」の銘菓「唐板(からいた)」というお菓子です。水田玉雲堂は創業以来、この唐板のみを販売し続ける京都の老舗菓子店です。

京都には日本最古のクッキー「唐板(からいた)」がある


京都には日本最古のクッキー「唐板(からいた)」がある

京都には日本最古のクッキー「唐板(からいた)」がある

京都市上京区、応仁の乱(1467年)発祥の地「上御霊神社」のすぐ近くに日本最古のクッキーのお店があります。

お店の名前は「水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)」といい、創業は室町時代の文明9年(1477年)という544年続く超老舗の菓子店です。

その水田玉雲堂では何百年間もひとつのお菓子のみを作り販売してきました。

それが・・・・

日本最古のクッキー「唐板(からいた)」

です。

創業1477年の超老舗菓子店「水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)」

創業1477年の超老舗菓子店「水田玉雲堂(みずたぎょくうんどう)」

上御霊神社の鳥居お向かいにある「水田玉雲堂」には菓子店らしい華やかなショーケースはありません。

販売しているのも「唐板」のみ。

店内では唐板だけが売られていました

店内では唐板だけが売られていました

お店に入ると、台の上にあるカゴの中に袋入りの「唐板」だけが置かれているというお店です。

今回はこの日本最古のクッキー「唐板(からいた)」を実食レビューします。

日本最古のクッキー「唐板煎餅」の由来


唐板(50g)袋入りで税込み700円

唐板(50g)袋入りで税込み700円

ということで、応仁の乱発祥の地で日本最古のクッキー「唐板(からいた)」を購入しました。

値段は袋入り(50g)で税込み700円です。

後ろに写るのは上御霊神社、この唐板が室町時代から作られている日本最古のお菓子。

販売している水田玉雲堂の創業は文明9年(1477年)ですが、唐板が初めて作られたのはそれよりも遥か前の貞観5年(863年)と言われています。

由来書きによれば、清和天皇の貞観5年(863年)に疫病が天下に蔓延したとき、天皇はいたく悩み貞観5年5月20日に神泉苑(中京区)で御霊会(ごりょうえ)を行ったそうです。

その際に煎餅を作ったそうで、これを神前に奉納。

その煎餅を疫病除けの「唐板煎餅」と名付けたそうです。

今でいえば、新型コロナ退散を祈願するようなお菓子とも言えます。

その疫病退散の御霊会は応仁の乱(1467年)まで毎年行われたそうですが、応仁の乱で廃絶してしまいます。

しかし、応仁の乱後に水田玉雲堂の祖(創業者)が上御霊神社の境内に茶屋を出して、古書を頼りに乱からの復興を祈願して「唐板煎餅」を復興させたと伝わっています。

その茶屋が今でも代々続いていて、昔ながらの製法で「唐板(からいた)」を作り続けているのです。

※日本最古のお菓子は「謎の清浄歓喜団」という唐菓子です。

唐板(からいた)実食レビュー


日本最古のお菓子「唐板煎餅」がこちら

日本最古のお菓子「唐板煎餅」がこちら

では、日本最古のお菓子と言われる「唐板煎餅」を食べて実食レビューしたいと思います。

これ日本でいえば「せんべい」の一種ですが、味は紛れもなく・・・・

クッキー

です。

材料は「小麦粉・砂糖・鶏卵」でまさにクッキー

材料は「小麦粉・砂糖・鶏卵」でまさにクッキー

材料は「小麦粉・砂糖・鶏卵」とシンプルですが、西洋の焼き菓子のような味わいで甘くサクッとした食感です。

素朴な味わいですがクセになる味でもあり、老若男女だれが食べても身体に優しいお菓子だと言えます。

こんなハイカラなお菓子が平安時代の貞観5年(863年)からあったなんて想像もできませんが、水田玉雲堂では創業以来(1477年)このお菓子だけを作り続けてきたそうです。

素朴な味わいでおいしいクッキー「唐板」

素朴な味わいでおいしいクッキー「唐板」

京都という町には創業500年の老舗というお店が多いですが、まさかクッキーが500年以上も売られているとは思いもしませんでした

場所は次で詳細を記しますが、鞍馬口駅から近い上御霊神社の門前で売られています。

疫病退散のお菓子でもあるので、ぜひ新型コロナ退散を祈願しつつ食べていただきたい京銘菓だと思いました。

日本最古のクッキー店 水田玉雲堂への行き方は?(駐車場の有無など)


日本最古のクッキー店「水田玉雲堂」

日本最古のクッキー店「水田玉雲堂」

では、日本最古のクッキー店「水田玉雲堂」はどこにあるお店なのでしょうか。

場所は鞍馬口駅から200メートルほどなので、歩いても数分の場所です。

駅を出て南へ、ヤマザキデイリーストアの南側道を東へ歩くとすぐお店があります。

上御霊神社の鳥居お向かいなんですぐに分かります。

住所でいえば「〒602-0895 京都府京都市上京区 上御霊前通烏丸東入上御霊前町394」で、地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。

駐車場・駐輪場はありませんが、閑静な住宅街で車通りもなく道も広いところです。

営業時間は(当面は)「10時~17時」で、定休日は「日曜日・祝日」なので、行くのは土曜日が良さそうですね。

ジャンル「焼き菓子店」
予算「700円~」
営業時間「10時~17時(当面の間で本来は9時~18時)」
定休日「日曜日・祝日」
駐車場・駐輪場「なし」
住所「〒602-0895 京都府京都市上京区 上御霊前通烏丸東入上御霊前町394」
地図こちらをクリック(Google Maps)」
テイクアウト「持ち帰りのみ」


スイーツ

京都や大阪に滋賀に三重と奈良など主に関西の・スイーツ新店などを食べ歩く実食レビューを掲載しているブログカテゴリーです。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。