麩嘉 麸まんじゅう @京都「初夏に食べたい爽やかな和菓子」実食レビュー

今回の「京都スイーツは初夏に食べたい爽やかな和菓子麸饅頭(麸まんじゅう)」の紹介です。麸饅頭といえば京都の「麩嘉(ふうか)」さんが有名で、麩嘉府庁前本店(要予約)と麩嘉錦市場店があります。熊笹の葉で包んだ生麸の中に丹波大納言の最高級こし餡が入った瑞々しい和菓子です。今の時期、京都に来てこの麸饅頭を食べないなんてどうかしているというくらい美味しいスイーツなんです。

麸饅頭(麸まんじゅう)、京都で食べる京都らしい和菓子として「かなりオススメ」なのですが、どんな和菓子なのでしょうか。

初夏に食べたい爽やかな和菓子「麸まんじゅう」


笹に包んだみずみずしい和菓子といえば「麸饅頭」

笹に包んだみずみずしい和菓子といえば「麸饅頭」

京都も暑い日があったりと初夏のような陽気ですが、暑くなってくると食べたくなる和菓子があります。

それが・・・・

麸饅頭(ふまんじゅう)

です。

この時期になると、実家にはこの「麸饅頭」があって、若い時分には好みではなかったのですが、歳をとると風味を味わうようになってくるので、食べたくなるお菓子です。

これを食べるためだけで京都へ来ても良いくらい美味しい「麸まんじゅう」


これを食べるためだけに京都観光しても良いくらい美味しい「麸饅頭」

これを食べるためだけに京都観光しても良いくらい美味しい「麸饅頭」

この「麸饅頭」、笹の葉に包まれた麸の中に丹波大納言の最高級こし餡が入った和菓子のことです。

笹の香りがして、とても瑞々しいので夏向きです。

暑い日に冷やして食べても、そうでない日でも、一度食べるとやみつきになるくらい美味しいので、よく買っています。

その美味しさは、この「麸饅頭」を食べるためだけに京都へ来ても後悔しないほどです。

口の中に記憶が残るので、時折思い出しては「また食べたい」と思い、今回も「麸饅頭」を買いに行って来ました。

麩嘉で「麸まんじゅう」を購入する方法


麩嘉 (ふうか)府庁前本店さんへ行って来ました

麩嘉 (ふうか)府庁前本店さんへ行って来ました

今回は「麩嘉 (ふうか)府庁前本店」さんへ行って来ました。

行ってきたというか、たまたま近くに用事があって買いに立ち寄りました。

こちらは本店で、錦市場にも支店があります。

この「麩嘉 (ふうか)府庁前本店」ですが、実は「要予約」というお店で、予約なしでも購入できる錦市場店とは違います。

予約してませんでしたが購入できました

予約してませんでしたが購入できました

原則「要予約」ではありますが、そんなこと知らないお客さんだっていらっしゃいますので、そこはそれあれば売っていただけます。

今回も無事に購入、錦市場とか混んでて行きたくないので助かります。

とはいえ、観光客の方だったら「麩嘉(ふうか)錦市場店」へ行く方が予約もないし便利だと思います。

値段は「5個 1050円、10個2100円」、決してお安くはありませんが、1個換算だと200円程度です。

本店さんへの予約は電話もしくはFAXでお願いします。

・要予約
・TEL 075-231-1584
・FAX 075-231-3625
・値段は「5個入 1050円」と「10個入 2100円」の2種類

麩嘉「麸まんじゅう」食べ方


さて、これが麸饅頭です

さて、これが麸饅頭です

すでに「麸饅頭」の写真は掲載しましたが、袋から出すとこんな感じになっています。

紙包をとると、中からは笹で包まれた麸饅頭が出てきます。

笹で包まれた麸饅頭が5個1束になっています

笹で包まれた麸饅頭が5個1束になっています

笹で包まれた麸饅頭は5個1束になっていますので、茎の部分の結びをほどいて1個ずつに分けていきます。

ここまでの作業は簡単なのですが、難しいのはこの先です。

茎を押すようにすると簡単に剥けます

茎を押すようにすると簡単に剥けます

この「麸饅頭」なのですが、取り出すのに苦労されている方も多いと思います。

これ笹から中の麸を取り出すのが難しいのです。

無理に笹を剥いて食べるのでも良いのですが、ここはスマートにやってみましょう。

上の写真のように「茎を押すように」して取り出すと実は簡単に取り出すことができるのです。

笹で半分くるんだ状態で食べます

笹で半分くるんだ状態で食べます

笹の茎で結んであるという表現がわかりやすいでしょうか。

この結びを取ると、中から半分は笹に包まれた麸饅頭の状態で食べることができます。

これで食べると麸饅頭を手で持つことないので、手が汚れることなく食べることができます。

麩嘉「麸まんじゅう」実食レビュー


表面の緑に見えるのは「青のり」です

表面の緑に見えるのは「青のり」です

こちらの「麸饅頭」は、笹の香りがよくする麸なのですが、この麸には青のりが練り込んであって、それがとても良い風味を出しています。

これ知らないと「青のり」だと分からないかもしれません。

でも、この青のりが風味のポイントで麸のやわらかい味わいに、旨味を加えているのです。

食べると「麸と青のりってとても相性が良い」というのがわかるはずです。

中に入った最高級の丹波大納言「こし餡」が適度な甘さで、麸の味にワンポイントを添えてくれています。

これがまた「めちゃくちゃ美味しい」ので、5個は一瞬で無くなりました。

麩嘉(ふうか)への行き方(アクセス方法)


京都府庁の近くにある「麩嘉(ふうか)」さん

京都府庁の近くにある「麩嘉(ふうか)」さん

さて、今回行った「麩嘉(ふうか)府庁前本店」さんですが、要予約なのでご注意ください。

本店さんへは電話予約後に、京都府庁の前の道「釜座通」の1本西にある「西洞院通」へ入るとお店があります。

この麸饅頭(麸まんじゅう)、京都で食べる京都らしい和菓子として「かなりオススメ」です。

京都府京都市上京区東裏辻町413(地図
営業時間:9時~17時
定休日:月曜日(1月~8月は最終日曜日も休み)

麩嘉錦店 Fuka


麩嘉錦店 Fuka

麩嘉錦店 Fuka

観光で来た場合は「麩嘉錦店 Fuka」が便利です(地図公式サイト)。

こちらでは1個220円で、もう少しコンパクトにした食べ歩きできるサイズで麸饅頭が販売されています。

味はもちろん同じです。錦市場なので観光ついでに立ち寄れるのが良いですね。

京都府京都市中京区菊屋町(堺町通)534-1(地図
営業時間:9:30~17:30
定休日:月曜日(1月~8月は最終日曜日も休み)


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。