大酒神社 秋祭 2017年@京都・太秦「秋晴れの中盛況」

京都・太秦「大酒神社(おおさけじんじゃ)」の「秋祭」が2017年10月8日に行われているので見てきました。小さい神社のお祭りですが、秦始皇帝を祀る神社で、356年に勧請された古い神社のひとつです。

小さい社神社ですが歴史はあります

スポンサーリンク

大酒神社 秋祭 2017年@京都・太秦


大酒神社の秋祭(京都・太秦)

大酒神社の秋祭(京都・太秦)

2017年10月8日、地元の京都・太秦「大酒神社(おおさけじんじゃ)」で「秋祭」が行われています。

当日は、近くの「東映太秦映画村」まで町内を神輿が巡幸していました。

ちょうど、そのシーンを撮影したのが上の写真です。

東映太秦映画村へ入る巡幸

東映太秦映画村へ入る巡幸

スポンサーリンク

大酒神社 秋祭 境内の様子


大酒神社 秋祭 境内の様子

大酒神社 秋祭 境内の様子

大酒神社の境内は狭いので、屋台・露店などは出ていませんでしたが、町内の人々が祭りを楽しんでいました。

以前は、法隆寺境内で京都三大奇祭のひとつ「牛祭」も行われていましたが、今は行われていません。

上の写真に写る鳥居は、ここだけにしかない珍しい「六角柱の鳥居」です。

太秦蜂岡町の交差点にも神輿が

太秦蜂岡町の交差点にも神輿が

大酒神社 基本情報


大酒神社 小さい社の神社ですが歴史はあります

大酒神社 小さい社の神社ですが歴史はあります

太秦は、大陸・半島から兵乱を避け逃れてきた「功満王」から始まる「秦氏(はたうじ)」の土地で、「大酒神社」も元は「大避神社」と(災難除けが起源とされる)呼ばれていたようです。

功満王」の子「弓月王」は百済から18670名の民衆を引き連れ、太秦で帰化しました。

秦氏は、九州北部の大陸・半島に近い場所から中国地方南部を経由し、この京都・太秦までのネットワークを構築。大陸の先進文明を日本に輸入し続け、国家の基盤を構築した功績のある氏族です。

その祖神が「大酒神社」になります。(元々は広隆寺にありましたが明治に今の場所へ移転)

京都府京都市右京区太秦蜂岡町