京都の金閣寺は金箔が貼られた有名な観光地ですが「なぜ金閣寺と呼ばれるのか?」という疑問はあまり語られません。そして銀閣寺も銀箔が貼られていないのに「なぜ銀閣寺と呼ばれるのか?」という疑問があります。
鹿苑寺はどういう理由で金閣寺と呼ばれ、慈照寺はどうして銀閣寺と呼ばれるのか?
今回はそんなお話です。
鹿苑寺はどうして金閣寺と呼ばれるのか?

金箔が貼られているから金閣寺?
京都の「金閣寺」は正式には「鹿苑寺(ろくおんじ)」と呼ばれるお寺です。
黄金に輝く金箔が貼られた「舎利殿」が有名で「金閣」と呼ばれていますが、ではなぜ金閣と呼ばれるようになったのでしょうか?
金箔が貼られているから「金閣寺」ではないのです。
この話は京都で長年観光ガイドをしていた御年100歳はゆうに超えるとある先輩から聞いた話で、Wikiにも鹿苑寺公式サイトにも書かれていない話です。
金閣は昭和25年より前から金箔が貼られていた
金閣は三島由紀夫の長編小説『金閣寺』でも有名で昭和25年(1950年)に消失して、昭和30年(1955年)に再建されたものです。
金閣はその以前から金箔が貼られていましたが、消失時点ではほぼ金箔がはげ落ちていたと言われています。
書物によれば、旧金閣の一番上である三層のみに金箔が貼られていたとされています。
先輩は「ついこの前消失したばかりだが」と66年前のことが最近というほどの御年ですが、記憶も足腰もシッカリしており、散歩しながら金閣寺に金箔が貼られた理由を話し始めました。
鏡湖池(きょうこち)に映る金閣にヒントを得た

鏡湖池(きょうこち)に映る金閣
御年100歳は超えるだろう先輩の観光ガイドさんが話した「金閣に金箔が貼られた理由」とは、池に映る金閣が太陽の光で輝いていたことにヒントを得たというものでした。
金閣の前には鏡湖池(きょうこち)という池があります。
この池は金閣を水面に映す池で、池に映る金閣を「逆さ金閣」と呼んでいます。
この鏡湖池に映る金閣が太陽の光で輝いていたのを見て「金箔を貼ったらキレイだろうな」と考えたのが金箔を貼る動機だったと言うのです。
慈照寺はどうして銀閣寺と呼ばれるのか?

銀箔が貼られていないのに銀閣寺
この話、実は銀閣寺と呼ばれる「慈照寺(じしょうじ)」も同じような理由で銀閣と呼ばれるようになったと御年100歳を超えた先輩は言います。
銀閣寺と呼ばれるようになったのは江戸時代だとされていますが、銀閣寺には銀箔が貼られていません。
それなのになぜ「銀閣」と呼ばれるようになったのか?

銀閣寺の砂盛り
実は、銀閣寺のお庭には錦鏡池(きんきょうち)という池と「銀沙灘」(ぎんしゃだん)に「向月台」(こうげつだい)と称される2つの砂盛りがあります。
この砂盛りは月の光を本堂に照らす役割があるとされているのですが、その光った姿が月明かりで銀色に輝くようだったことから「銀閣寺」と呼ばれるようになったと言うのです。
金閣寺=太陽・銀閣寺=月

京都では「金閣寺=太陽・銀閣寺=月」と言われています
人生の先輩は金閣と銀閣の由来を話すと、静かに歩き始め去っていきました。
話をまとめるとこういうことです・・・・
金閣寺 = 太陽の光が池面に映る逆さ金閣を光らせていたことから金閣と呼ばれる
銀閣寺 = 月の光が砂盛りに反射して本堂を照らしていたことから銀閣と呼ばれる
この話、実は眉唾でもなんでもなく、昔から「金閣寺=太陽・銀閣寺=月」というイメージが京都ではあるのです。
2つのお寺が太陽や月になぞられるのは、この先輩が話してくれた逸話から出てきた話なのかもしれませんね。
京都にある世界遺産のひとつ「銀閣寺(慈照寺)」、日本史の教科書にも出てくる有名な建物ですが、この屋根の上に「サワラ」がいるのはあまり知られていません。お詳しい方であれば、屋根の上にいるのが「鳳凰(ほうおう)」というのはご存知だと思いますが、サワラもいるのです。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。