激長ッ!全長90キロのサイクリングロード 京都嵐山から大阪や奈良まで続く道

京都の観光地である「嵐山」から、もし奈良までサイクリングロードがあったらどうしますか?

走ってみたいですよね。(ただし老後)

激長ッ!全長90キロのサイクリングロード 京都嵐山から大阪や奈良まで続く道


2014-08-26_181306

嵐山から木津まで続く「木津嵐山自転車道」というのがあります。

2015-05-25_125433

これは、観光地・嵐山(京都)の渡月橋の近くから延びている自転車道です。

2015-05-25_125328

木津までと書かれていますが、ルートは途中から大阪方面と奈良方面で別れ、木津からはさらに奈良まで行く自転車道があるという超長距離自転車道です。

このルートは以下のサイクリングロードを使います。

2014-06-04_105623

嵐山から木津まで続く「木津嵐山自転車道」(地図赤線)
上記は、途中の八幡で、八幡から木津まで続く「八幡木津自転車道線」(地図青線)になります。

木津からはさらに奈良まで行く「せんとの道ルート」があり(地図ピンク線)、嵐山から奈良まで全長90キロにもなります。

なお、八幡から木津方面に行かずに、八幡から枚方まで続く「淀川自転車道」(地図オレンジ線)を通ると大阪まで行けます。

2015-05-25_125416

最初の写真は京都の嵐山スタート地点です。木津まで続く最初のコースで約45キロ。それでも十分長いです。

2014-08-26_181249

これが、木津そして分かれて大阪や奈良まで続くのか・・・(ごくり)

嵐山から桂川沿いに木津までおよそ45キロあります。

この道は、自動車やバイクは通行不可で、歩行者か自転車のみの横幅3メートルほどの側道です。

一部、一般自動車道を通る部分もありますが、ほぼサイクリングロードとなっています。

川自体には自動車も走れる側道が一部ではあるのですが、自転車でないと全線走ることはできません。

京都府の公式ページにある「八幡木津自転車道線」の解説では、「木津嵐山自転車道」+「八幡木津自転車道線」で紹介されていますが、実際には2つの路線がつながっています。

八幡木津自転車道線

ちなみに「八幡木津自転車道線」はGoogleマップで地図を作成した方もいました。

2014-07-22_201502

このルートには時代劇の撮影で有名な木造最長の橋(ながれ橋)があります。また、その近くに「やわた流れ橋交流プラザ 四季彩館」という食事処と銭湯のあるプラザもありますので参考にしてください。

2014-07-22_201711

嵐山の方は景色もよいので、サイクリングされる方も多く、実況動画がYoutubeにあったりもしますよ。

京都の観光地である「嵐山」から、もし奈良までサイクリングロードがあったらどうしますか?

私は行きません(笑)
原付でいいなら行きますが。

京都なんかもそうですが、行政は「自転車」推しです。
エコだし、免許不要だからという理由なのでしょうが、自転車は近場しかいけません。

サイクリングロードは趣味でもないと使いません。

そんなものよりも原付専用道路のほうがよほど使い道があるようにも思います。

その他の「サイクリング」関連記事一覧はこちらです。

飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。