千束坂 日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもあります

自転車好きの方に朗報です。なんと、京都にも激坂があります!

それが、京都市北区の鷹峯(たかがみね)の千束坂(せんぞくさか)です。

日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもあります


日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもあります

日本最大傾斜に迫る21%の激坂が京都にもあります

「激坂」というのは自転車愛好家が愛してやまないという傾斜の強い坂道です。だいたい、15%くらいで急坂として認知されて、激坂として紹介されていたりします。東京都区内でも、これくらいの坂は結構あります。

実際には激坂のカーブのところが一番急角度になることが多く、大阪の国道308号線(暗峠)が有名で、そこの曲がり角で最大38%(20.8度)あります。

しかし、それは曲がり角。

京都には一直線で公称21%(11.9度)の激坂があります。

しかも、最大斜度で30%(16.7度)もあります。

それもよくある激坂のように山奥ではなく、お気楽極楽な町中です。

京都にも21%の激坂が!


実は京都にあった超激坂「千束坂」

実は京都にあった超激坂「千束坂」

この京都には21%(11.9度)の激坂があります。

しかし、実際には21%を凌駕しているように思えてなりません(笑)

この千束坂ですが、最大傾斜で30%(16.7度)程度あるようです。

公的には21%ですが、もっともっと激しい坂道です!

公的には21%ですが、もっともっと激しい坂道です!

京都の千束坂はスクーターや軽い自転車はウイリーするほどの激坂なのです

京都の千束坂はスクーターや軽い自転車はウイリーするほどの激坂なのです

挑戦して敗れ去っていくチャリダーも多いです

挑戦して敗れ去っていくチャリダーも多いです

場所は京都府京都市北区鷹峯千束町の日本政府指定国際観光ホテル「然林房」の南西にある細い道です。「鷹峯」は「たかがみね」と読みます。

千束坂とか呼ばれていますが、私は「然林房のところ」とか呼んでいます。名前はないようです。ちなみに「千束」って町名です。

2014-04-27_154204

2014-04-27_155851

長さは100メートルほどだと思います。途中の70メートルくらいのところが、原付で前のめりでないとウィリーしそうで非常に怖いです。というか、前のめり運転に必ずなります。

軽い自転車だと、たぶんウィリーします。

2014-04-27_160108

ギリギリで二台通り過ぎれる幅ですが、坂上のところだけ曲がり角でさらに1台しか通れません。

2014-04-27_160226

坂上の入り口で、「然林房」が右にあります。曲がり角で見えません。

2014-04-27_160339

坂上の登り切ったところです。車は一台しか通れませんので、坂の途中ですれ違うしか手はありません。ちなみに、ここにも「真下を写すミラー」があります。有名なのは嵐山の北にある心霊スポット「清滝トンネルの上の峠にあるミラー」(試峠(こころみとうげ))ですが、それと同じ「真下を写すミラー」です。

2014-04-27_162737

このミラーは、坂上用ではなく、登ってくる車からしかミラー面が見えません。しかし、坂下からでも、この真下ミラーが見える位置まで来たら、坂上が見えるので、ミラーの存在意義がまったくありません。

坂上から行く場合は、この真下ミラーではなく、曲がり角のミラーで車が見えたら坂上で待つことになります。

京都の千束坂が25%の激坂になりました


千束坂に「25%」表記の標識が設置されました

千束坂に「25%」表記の標識が設置されました

2018年5月頃から、この京都の激坂「千束坂」の角度表記が新しいものになりました。

なんと!公的に「25%」の表記になったのです。

これまでは「21%」表記のみでしたが、さらに激しい角度「25%」になっています。

この標識は登りきった地点の少し東側に設置されており、最高地点では公的には25%の傾斜が認定されたということになります。

最新情報:この25%表記なのですが、その後取り外されていました。

千束坂の真下を向くミラーが撤去されました


千束坂の真下を向くミラーが撤去されました

千束坂の真下を向くミラーが撤去されました

2020年9月に確認したところ、千束坂の一番上に設置されていた「真下を向くカーブミラー」が手撤去されていました。

2018年以降に鏡の面だけが落ちてしまっていたみたいで、修理されることなく撤去になったみたいです。

用途不明の謎ミラーとして話題になることがあるミラーで、残るは清滝道の真下ミラーだけとなりますね。

近くにもっと酷い坂がある


2014-04-27_152518

こちらでも紹介した「古道 長坂越」傾斜「35%(19.3度)」あると言われています。

たしかに、きっつい前のめりになる坂なのですが、最大傾斜とか問題ではなく、まさに悪路にばっかり気がいく激坂です。

場所は、さきほどの坂の近くです。

2014-04-27_161814

ハイキングの方々は、ここを左に行くようです。なにもありませんが、原谷地区というのがあります。結構大きな住宅街で、コンビニとかバス停があります。

私はまっすぐ行きました。

2014-04-27_162413

5月も近くなって、ぽかぽか陽気になってくると、ハイキングの方々目当てで山菜が並んでいます。

昔は東京でも、わらびとか取って、よく食べました。一束100~200円です。

さて、写真では、そんなでもなさそうですが、この先が問題です。

2014-04-27_111924

「ふざけんな」という道です。枝や岩が落ちまくって、デコボコの林道です。人がすれ違うのも困難で、車では絶対に行けません。

ここが最大傾斜35%(19.3度)くらいだそうです。大阪の「暗峠」に迫る坂です。

この「古道 長坂道(越)」なのですが、上から下って1分くらいのところに、一か所だけ急に左カーブになって、真正面がガケになる箇所があります。スピードがのっていると、曲がり切れずに落ちる可能性が高い場所です。ご注意ください。

2014-06-12_164538

京都府道31号がきれいになってました(一部分)


2014-04-27_163319

京都府道31号が整備されて、途中からまるで高級住宅街に行く道じゃないかと思うくらいになってました。

一部分だけで、ここ以外は酷い林道ですが、一応舗装されています。

ここら辺を見に来る際にオススメのドライブコースも紹介しています。

2014/8/30「【大変だ!】京都府道31号線が通行止め!土砂崩れか?実際に行ってきました!」もどうぞ。

全長1キロの近くにある激坂「氷室道」


実は近くに「氷室道」というのもあって、そこもなかなかの激坂です。自転車だとかなりキツイです。

全長1キロ近くあるので、見たいかたはこちらへどうぞ。

ヤマハPASが千束坂に挑戦したようです

追記ですが、2015年10月15日公開動画で、上で紹介した京都の千束坂に挑戦するヤマハPASの動画が公開されていました。

「osumituki.com」で千束坂を記事にしてから、自転車好きの方が結構紹介してくれているようで、千束坂が「ロードバイクユーザ人気のスポット」として紹介されていました(笑)

ヤマハPASの「激坂チャレンジ」でも、これまでなかったほどの激坂ということ「PAS SION-V」という24インチのアシスト自転車で挑戦しています。

なんと、60歳の男性が、この「PAS SION-V」で楽々と登っていました。私は普通の自転車で何度も挑戦していますが、普通の自転車ではまず登り切ることは不可能です。

PASって、すごいんですね。

激長!サイクリングロードもありますよ


激長ッ!全長90キロのサイクリングロード 京都嵐山から大阪や奈良まで続く道」で紹介しています。

ギネス坂 ボールドウィン・ストリート 11/21 おーい!ひろいき村

その他の「サイクリング」関連記事一覧はこちらです。


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。



京都で激安なものを探してくる「京都激安ハンター」シリーズです。地元視点で京都の激安スーパーや激安弁当などを、実際に買ってみて、安いお店を探してくるシリーズです。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。