日本テレビ『ザ!鉄腕!DASH!!』で、京都府京都市で「右折で京都巡り」をする企画が放送されます。名所&開運スポットに右折だけでたどり着け!という内容です。

京都の名所&開運スポットに右折だけでたどり着けるか?
日本テレビ『ザ!鉄腕!DASH!!』は、TOKIOのメンバーが色々なことにチャレンジする番組。
その『ザ!鉄腕!DASH!!』で京都府京都市で撮影ロケが行われた内容が放送されます。(放送日は2022年5月22日19時~)。
その内容というのが「名所&開運スポットに右折だけでたどり着け!」という企画。
一般的な街では右折だけで目的地に到着することはほぼ不可能ですが、京都の町割り「碁盤の目」ではそれが可能なのです。
京都の町は右折だけで目的地に到着できる

京都の町は碁盤の目
京都の町は碁盤の目のように道が作られています。
碁盤の目のようにとは「東西・南北の道が何本も設けられている」状況で、わかりやすく言えば「交差点だらけ」という町になっているということです。
これは平安京のまちづくりが「条坊制」という唐の長安の制度を模して行われたからですが、この京都の町づくりにより「右折だけで目的地に到着できる」という特異な状況にもなっているのです。
京都の町で右折だけで目的地に到着する方法

京都の町で右折だけで目的地に到着する方法
2022年5月22日放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』では、予告や目撃情報を見ると「京都駅~八坂の塔」までのルートを右折だけで走破したと思われます。
では、そのようなことが可能なのでしょうか?
例えば、東から西へ進行中に右折しないで北へ向かいたい場合があるとします。
地図で見ると北へ向かうには左折しなければなりませんが・・・・
上の地図のように右折を三回すれば右折だけで目的地へと到着することができます。
つまりこれを繰り返せば「左折しないで右折だけで(理屈上は)どこにでも行ける」ということになります。

京都は一方通行だらけ
しかし、京都といえば「一方通行の町」です。
また、完全に碁盤の目ではないエリアもあるので「右折だけで目的地へ行く」というのは難しいのが実情です。
京都駅から八坂の塔まで右折だけで行く方法
番組では京都駅から八坂の塔まで車で移動したようです。
八坂の塔へ右折で行くには東大路通を五条通方面から北上して八坂通で右折すれば到着できますが、京都駅から東大路通を北上するために移動するのに「右折だけで行く」のは困難です。
ただ、京都駅から八坂の塔までのルートの左折しなければならないポイントで右折三回して行くことができれば(理屈上は)可能ということになります。
番組では、なにわ男子の藤原丈一郎さんとTOKIOの城嶋さんと国分さんがこれにチャレンジすることになっているので放送が楽しみです。
ザ!鉄腕!DASH!! 2022年5月22日 予告
ザ!鉄腕!DASH!! 2022年5月22日 予告は以下の通りです。
【福島DASH村】22度目の米作りが始まる…新宿ビル屋上で種まきを【右折で京都巡り】名所&開運スポット。右折だけでたどり着け!
【福島DASH村】22度目の米作り…今年も福島で。まずは新宿ビル屋上で太一と岸が種まき…明雄さん直伝の技で…
【右折で京都巡り】碁盤の目…京都の名所&開運スポットを右折だけでたどりつけるか!?
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。