京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」が2019年4月17日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。タレントのあばれる君が京都は東山の高台寺にある寺院「圓徳院」を訪ねて、そこで通常非公開の秘宝「三面大黒天」を見せてもらうという企画内容です。
京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」が『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介

京都の圓徳院、ここに豊臣秀吉の秘宝「三面大黒天」があります
京都のお寺に眠る豊臣秀吉の秘宝(念持仏)が2019年4月17日放送の『世界の何だコレ!?ミステリー』で紹介されます。
予告では「京都のお寺に眠る秀吉の秘宝」と書かれており、タレントのあばれる君が京都市東山区にある「圓徳院」で撮影ロケしている様子が映っていました。
この圓徳院にある豊臣秀吉の秘宝とは「三面大黒天」のことです。
あばれる先生が調査するのは、京都のお寺に眠る「秀吉の秘宝」!秀吉といえば、信長に仕え、最後は天下人までのぼりつめた出世人。その秀吉が拝み続けたと伝わる仏像を特別に見せていただく。その仏像は「3つの顔」を持つあまり見慣れない姿で、あばれる先生からも驚嘆の声が!秀吉がこの仏像を愛した理由とは?そして、あばれる先生が見つけた仏像に隠された矛盾点とは?
三面大黒天 とは?

京都のお寺に眠る秀吉の秘宝「三面大黒天」
三面大黒天は豊臣秀吉が拝み続けたと伝わる仏像です。
3つの顔をもった大黒天様のことで、福徳信仰の象徴として豊臣秀吉が念持仏としたといわれています。
顔は「大黒天、毘沙門天、弁財天」で、右顔が毘沙門天、左顔が弁財天となっています。
毘沙門天(右顔)
弁財天(左顔)

顔は「大黒天、毘沙門天、弁財天」で、右顔が毘沙門天、左顔が弁財天
豊臣秀吉が出世を続けていた時代に念持仏とした尊像です。
北政所によって圓徳院に持ち込まれて今でも現存し、一度の仏礼拝で三尊天のご利益が得られるということで、いかにも豊臣秀吉らしい合理的な考え方が垣間見られる仏像と言えます。
ちなみに「大黒天=福の神、毘沙門天=勝利と子宝、弁財天=学問と教養の神」として今でも信仰されているものです。
三面大黒天は圓徳院にふたつ存在する

圓徳院にある三面大黒天のひとつは「圓徳院北庭」で見ることができます
実は、圓徳院にはふたつの「三面大黒天」があります。
ひとつは圓徳院で保管されている「木造の三面大黒天」で、もうひとつが圓徳院北庭で見ることができる「素焼きの三面大黒天」です。
・素焼きの三面大黒天(400年前のもの)
木造の三面大黒天

木造の三面大黒天(レプリカ)
木造の三面大黒天、つまり本物の豊臣秀吉の秘宝(念持仏)です。
こちらは430年前のものとされ、木造であるため同じものは2つとありません。
上の写真はそのレプリカで、社務所にて1体2万円で授与されているものですが、本物は圓徳院にて保管されています(非公開)。
素焼きの三面大黒天

素焼きの三面大黒天(400年前のもの)
一番最初の写真にあったのは「素焼きの三面大黒天」で、約400年前のものとされています。
こちらのものは圓徳院北庭で自由に見ることができますので、誰でも行けば見ることができるものです。
素焼きであるため複製は可能であるものの、こちらも木造のものと同じくらい古いものです。
京都・圓徳院について

圓徳院北庭園にある三面大黒天
圓徳院は東山の円山公園(八坂神社)南側にあり、ねねの道の途中にある寺院です。
高台寺の一角にあり、共通の拝観券があって一緒に見て回ることもできます。
木造の三面大黒天は圓徳院にあり、そちらは非公開となっています。

圓徳院の北に別途入口がある。そこが圓徳院北庭園で「三面大黒天」がある
素焼きの三面大黒天は圓徳院の北に別途入口があり、そこは無料で拝観することができるようになっています。
カフェ(茶寮)もあり、三面大黒天のお守りなどがあるのはこちらになります。
三面大黒天だけを見たいなら、圓徳院北庭園へ行けば良いでしょう。
世界の何だコレ!?ミステリー 2019年4月17日 予告
世界の何だコレ!?ミステリー 2019年4月17日 予告は以下のとおりです。
視聴者投稿は(1)お寺に眠っていた巨大な丸石?(2)運動場に生えるワカメ?…驚きの正体▽特別公開!秀吉が祈り続けた「3つの顔をもつ仏像」▽座敷わらし調査、今夜は超異変
■静岡県のとあるお寺のご住職から「本堂を整理していたところ、不思議な形の石が出てきました。とにかく形が不思議なんです、調べてください!」との投稿が。ロッチ中岡創一が現地調査へ!確かにその物体は“まんまるの巨大な石”を周りから別の石が包み込むような、不思議な形をしている…正体を探るべく専門家の元に持ち込むが、プロも悩む代物…そして意外な結論にたどり着いた!
■あばれる先生が調査するのは、京都のお寺に眠る「秀吉の秘宝」!秀吉といえば、信長に仕え、最後は天下人までのぼりつめた出世人。その秀吉が拝み続けたと伝わる仏像を特別に見せていただく。その仏像は「3つの顔」を持つあまり見慣れない姿で、あばれる先生からも驚嘆の声が!秀吉がこの仏像を愛した理由とは?そして、あばれる先生が見つけた仏像に隠された矛盾点とは?
■今回は過去に類を見ない超衝撃の出来事が!お邪魔させていただくのは宮城県のとある商店。そのお店の中には「蔵」があり、そこに座敷わらしがいるのでは?と密かにうわさになっているそう。いつものように泊まり込みで深夜調査に挑む原田龍二!そして、スタジオも大騒然の奇妙な事態が
■「雨が降ったあと、地面から大量のワカメが生えてくるんです。海も近くにないのに、必ず出てきてとても不思議です」ワカメらしき実物を専門家に持ち込み調査をお願いすると、地球の環境に関する興味深いお話を聞くことができた!
「世界の何だコレミステリー」で紹介されたお店の場所などを確認しています。地元の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。