京都の京北で咲く桜を紹介する時に、一箇所絶対に外せない桜の名所があります。それが「魚ヶ渕吊り橋の桜」です。京都の桜マニアが絶賛するほどの桜なのですが、あまり知られていないこともあってか人が少ないのが良い超穴場的名所です。
今年は2019年4月16日に満開見頃を迎え、すぐ隣の吊橋との美しいコラボレーションを見せていました。
京都の桜マニアが絶賛する「魚ヶ渕吊り橋の桜」

魚ヶ渕吊り橋の桜 の満開写真(2019年4月16日撮影)
京都市内の桜が散った頃から咲き始めるのが右京区の奥座敷「京北」の桜です。
この京北には桜の名所が100か所もあって、今の時期にはどこを歩いても桜が咲いているという場所なのです。
そこにひとつの桜の名所があります。
人しれず、優雅に咲く桜の木が吊橋のたもとにあるんのですが、京都の桜マニアでもなかなか知らないという桜の名所です。

京北「魚ヶ渕吊り橋」にある美しい桜です
それが・・・・
魚ヶ渕吊り橋の桜
2018年の桜の記事でも一度紹介したことがあります。
ただ、その記事では京北の中のひとつとして紹介しただけなので、今回は「魚ヶ渕吊り橋の桜」だけを紹介したいと思います。
魚ヶ渕吊り橋の桜とは

魚ヶ渕吊り橋の桜、大きく枝を広げた雄大な桜です
魚ヶ渕吊り橋の桜の木が美しいのは、まるで計算されたかのように大きく枝を広げた姿だからです。
とても雄大な桜で、上から下へ末広がりに桜の花が咲いているのがとても印象深い桜なのです。
京都市内の数多くの桜を見てきましたが、この桜だけは絶対に見逃せないなと思うほどの美しさです。
たぶん京都でも屈指の美しさだと思います。

吊橋と桜の組み合わせもGoodです!
魚ヶ渕吊り橋は個人宅へと行くだけの橋ですが、誰でも渡ることができるので、この橋から桜を撮影するのも良いと思います。
この桜、樹齢は60年ほどなのだそうです。
近くのご年配の方が20歳代の頃に植えた桜の木で、その方の思い出が詰まった桜でもあります。

土手から撮影すると雰囲気の良い写真になりました
人がほとんどいないので、桜を中心にいろいろな角度から撮影をしてみたところ、土手の川べりからの撮影が一番見栄えの良い写真になりました。
車で行く時はなるべく土手の方の手前側に駐車して、桜の木の近くには駐車しないようにすると写真がより良くなるかと思います。
今年は4月12日には満開となりましたが、京北は桜が2週間ほど続く場合もあるのでまだ見頃だと思います。
魚ヶ渕吊り橋の桜 への行き方

土手の上から撮影した「魚ヶ渕吊り橋の桜」
では「魚ヶ渕吊り橋の桜」への行き方(アクセス方法)も紹介します。
京北を流れる弓削沿いで、風光明媚な魚ヶ渕集落にあります。
バイクか車でしか行けないのですが、車なら国道162号線で京北のファミマ手前にある橋からアクセスすると楽かと思います。
駐車は土手に入れるのですが、北から来ると土手のほうへ曲がれないので、どこかで切り替えしてくる必要があります。
もしくは反対側の477号から魚ヶ渕を目指す方法もありますが、そちらはやや離合困難な道なのでご注意ください。
京都の春といえば「桜」です。京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」では桜の穴場の記事も多いのでぜひご覧になってみてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。