今回は京都で「太秦ロケ弁当」を食べてきました。太秦映画村に仕出し弁当を納入している右京区の「穂久彩」(ほくさい)さんで作っているお弁当です。実はこれ俳優の藤田まことさんのわがままから生まれたお弁当なのです。この「太秦ロケ弁当」を時代劇のロケ地「広沢池」で食べてきたのでレビューします。
秋の京都でお弁当をもって北嵯峨を歩くのも良いものです。
最新情報:このお弁当は2020年5月時点ですぐお向かいの「太秦弁当村」で販売されています(予約不要)
記事の内容
太秦ロケ弁当 京都映画村を実食レビュー

藤田まことさんも食べた京都の太秦ロケ弁当
今回の「京都案内」は・・・・
ロケ弁です。
他のブログさんではやらない地元ならではの記事にしたいと思い、京都・太秦映画村の芸能人御用達の仕出し弁当「穂久彩」(ほくさい)さんに行って、本物のロケ弁を食べてきました。
このロケ弁ですが、俳優の藤田まことさんのために作られたロケ弁当を商品化したものなんです。
藤田まことさん御用達のロケ弁当

太秦ロケ弁当 1010円(税込)
太秦ロケ弁当(税込1010円)は本店で購入する場合は、前日の12時までに予約する必要があります。
受取は翌日以降の朝9時から可能です。

一人の俳優はんから生まれたわがまま弁当
お弁当には「一人の俳優はんから生まれたわがまま弁当」と書かれています。
これは藤田まことさんであることをお店の方に確認しました。
「太秦名物」ともなっており、実際に過去関西ローカルテレビなどで何度か紹介されたことがあります。
彩り鮮やかな塩鯖・うなぎ・唐揚げのお弁当を時代劇のロケ地・広沢池で実食レビュー

これが「太秦ロケ弁当」です!おいしそうですね
今回はこの太秦ロケ弁当を実際に時代劇のロケをする広沢池で食べてきました。
最近でも時代劇のロケが行われており、有名な場所です。

時代劇の撮影も行われる京都・広沢池 (撮影日:2016年11月2日)
こちらが「広沢池」です。
お弁当を食べた11月15日はあいにくの雨模様でしたが、お昼になると晴れてきました。
ただし、上の写真は前撮りで「2016年11月2日」撮影です。

たくわん・塩鯖・うなぎ・山椒味の唐揚げ・佃煮・だし巻き卵・煮物
入っているのは「たくわん・塩鯖・うなぎ・山椒味の唐揚げ・佃煮・だし巻き卵・煮物」です。
お弁当の常連「塩さば」がメインのロケ弁で、うなぎと唐揚げまで入っています。

うなぎ・・・・何年ぶりだろう
まずは「うなぎ」から。
何年ぶりかで食べるような気がしないでもないのですが、久しぶりのうなぎとご飯をかきこみます。
目の前には今の時期だと冬の風物詩「池干し」が行われる時期で水位が低くなった広沢池が広がっています。
京都では師走になると広沢池は干潟のようになるんです。

塩鯖(しおさば)は小骨がきちんと取られており食べやすいです
こちらがメインの塩鯖です。
小骨がちゃんと取られており食べやすくなっていました。
塩鯖とご飯って合いますよね。

煮物もきれいに彩られていました
京都というと薄味に仕上がった煮物。
別に関西は薄味ではないのですが、煮物はやさしい味に仕上がっているものが多いです。
お麩にインゲンなど6品目が小さい器に入っていました。

山椒味の唐揚げ
「穂久彩」さん名物の山椒味の唐揚げも入っていました。
そんなに山椒の味はしませんが香りのよい唐揚げです。

外で食べるお弁当はまた格別です
当日は雨上がりでやっと晴れてきた頃だったので、暑くもなく寒くもなく、秋空の広沢池でおいしくお弁当を食べることができました。
藤田まことさんがこだわった京都の太秦ロケ弁当を時代劇の舞台で食べるのも良いものです。

快晴だった目の前の田んぼに秋桜(コスモス)がきれいです
11月2日頃から咲き出した秋桜(コスモス)はまだまだ咲いていました。
快晴だとものすごく景色が良いのでオススメな場所です。
京都の仕出し弁当 穂久彩(ほくさい)本店

京都弁当 穂久彩 本店
穂久彩 本店(ほくさい ほんてん)さんがあるのは京都の太秦で「丸太町通」沿いにあります。
本店で購入する場合は、前日予約して店頭受取となりますが、京都駅に支店があるのでそちらで購入すると簡単です。(本店には駐車場などがありません)
今回は本店さんで購入しましたが、JR京都伊勢丹のエキナカ弁当「スバコ(SUVACO)」でも販売しています。
本店の入口は1階の透明なオレンジ色のビニールの奥で店舗などはありません。お弁当製造現場のドアを開けて声をかけると対応してくれます。
本店さんは個人でもお弁当ひとつから販売してくれますが、必ず予約してから行ってくださいね。
最新情報:このお弁当は2020年5月時点ですぐお向かいの「太秦弁当村」で販売されています(予約不要)
京都府京都市右京区太秦北路町25−17
営業時間:9時~
URL:http://www.hokusai-kyoto.co.jp/
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!