2019年12月17日オープン Kurs (クルス、京都・二条小川、パン新店)

4.5

京都でパン職人をしている「Curusu(クルス)」さんご夫婦が、京都の二条小川でパン屋さんを開業する予定になっています。これまでイベント出店していましたが、今回なんと独立店として開業です。お店の名前は「Kurs」で読みは同じ「クルス」です。

スポンサーリンク

2019年12月17日オープン Kurs(クルス)


パン新店「Kurs(クルス)」さんが二条小川でオープン

パン新店「Kurs(クルス)」さんが二条小川でオープン

京都の二条城近く、二条小川東入ルに新しくパン屋さんが開業準備中です。

お店の名前は「Kurs(クルス)

開業日は2019年12月17日です。

二条小川東入ル「Kurs(クルス)」店舗外観写真

二条小川東入ル「Kurs(クルス)」店舗外観写真

場所は二条小川のマンション「コーポラス二条」の一階。

クルスさんはハード系のカッコイパンのレパートリーが多いお店です。

以下にいくつかどんなパンがあるのか紹介します。

スポンサーリンク

Kurs(クルス)のパンを紹介


Kurs(クルス)さんはハード系のパン屋さんです

Kurs(クルス)さんはハード系のパン屋さんです

こちらがKurs(クルス)さんのパンです。

なお、写真にあるパンの種類と値段はオープン前のものなので変更になる可能性があります。

ハード系のパンが多いみたいで、上の写真は焼色強めのパンで食べるサンドイッチです。

京都では有名な「かわきた屋」さんのソーセージを使った商品も

京都では有名な「かわきた屋」さんのソーセージを使った商品も

有名な「かわきた屋」さんのソーセージを使ったパンもあります。

ベーコンエビもありました

ベーコンエビもありました

ハード系ではかかせない「ベーコンエピ」も並んでいます。

柔らかめのパンはブリオッシュがありました

柔らかめのパンはブリオッシュがありました

柔らかめのパンはブリオッシュ

こちらは脂肪分の高い生クリームをぬってあります。

塩バターもハード系です!

塩バターもハード系です!

塩パンかと思ったらハード系塩パンでした。

いちじくとくるみのパン

いちじくとくるみのパン

私の好きな「いちじく」と「クルミ」を使ったパンです。

これ、食べそこねたのでまた行って食べないと!

食パンもありました

食パンもありました

食パンもありました。

こちらは湯種を使ったモッチリ食パンです。

甘いパンもありました

甘いパンもありました

チョコを使った甘いパンもあります。

なかなかパンのチョイスが良いお店ですが、こちらは元々からご夫婦でパン職人をされている「Curusu(クルス)」さんのお店なんです。

鷹峯にあるパン屋「キャンディ」さんところの息子さんご夫婦です

鷹峯にあるパン屋「キャンディ」さんところの息子さんご夫婦です

実は鷹峯にあるパン屋「キャンディ」さんのご子息で、今はそこにある窯を借りてイベント出店などしています。

そのパン職人ご夫婦が、もうすぐ二条小川で独立店を開業するというのが、今回のトピックスです。

※メニューと値段は記事掲載時点のものです(サービス内容は変更になる場合もあります)。

Kurs (クルス)営業情報


二条城の東エリア(二条小川東入ル)にお店があります

二条城の東エリア(二条小川東入ル)にお店があります

ということで、まだ開業は先ですが、Kurs (クルス)さんの場所について書いておきます。

場所は二条城近く、二条小川東入ルで「コーポラス二条」というマンションの一階です。

堀川通で二条城のチケット売り場を右に見つつ、二条橋を左折(東入る)すると2筋目を越えてすぐのところにあります。

開業日は2019年12月17日、営業情報は公式Instagramで告知されるはずなのでチェックしてみてください。

Curusu(クルス)ご夫婦がつくるパン、美味しかった~

Curusu(クルス)ご夫婦がつくるパン、美味しかった~

京都府京都市中京区西大黒町334
営業時間:9時~18時頃まで
定休日:月曜日~水曜日
公式Instagram:https://www.instagram.com/curusu.kurs/

※営業時間と定休日は記事掲載時点のものです。臨時休業の場合もありますのでご注意ください。


パン

京都のパン屋さんを紹介するカテゴリーです。京都の知られざるパン屋を開拓し、新店速報には定評があります。他の京都ブロガーも注目している地元密着メディア「お墨付き!」でも人気のあるカテゴリーです。



ニューオープン
「新店オープン」はまだまだあります

主に関西の新店・リニューアルオープンをご紹介します。店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。