今回の「京都食材」は、京都府木津川市の伝統野菜「当尾ごぼう」の紹介です。当尾(とうの)は古くから仏教寺院が多く存在した山間集落でもあるのですが、京都と奈良の県境であったことから京野菜や大和野菜(奈良野菜)の両方の産地でもありました。今回はその当尾で開催された「当尾文化祭」にて発売された「当尾ごぼう」を入手しました。
実はこの「当尾ごぼう」はなかなか入手できない幻のゴボウなのです。
京都には幻のゴボウ「当尾ごぼう」がある

当尾ごぼう、太いゴボウですが、堀川ゴボウとの違いは「ス(中の空洞)」が無い点
2019年1月の記事で京都府木津川市の当尾(とうの)地区で開催された「当尾郷まつり」を見に行ったことはすでにお伝えしました。
実はその時にとても重要な情報を入手していたのです。
その情報とは「当尾郷まつり」で販売されなかった・・・・
幻のゴボウ「当尾ごぼう」
が「当尾文化祭」では販売されるという情報でした。
当尾文化祭について

2019年1月26日に開催された「当尾文化祭」
「当尾郷まつり」は毎月第一日曜日に開催されている野市のようなものなのですが、実はもうひとつ「当尾文化祭」というイベントがあります。
「当尾文化祭」は「当尾郷まつり」よりも少し規模が大きく、毎月ではなく1月後半に開催されるイベントです。
当尾野菜の販売やコーヒーなどの屋台、さらに地域で作った郷土料理や惣菜などの販売、さらにイノシシ汁や当尾ごぼうおにぎりなどの販売があります。
他にも当尾の文化を知ることができる展示などもあるイベントです。

当尾郷まつり、当尾文化祭の両方でお世話になった当尾マダムの屋台
今回は2019年1月26日に開催された「第五回 当尾文化祭」に参加。
1月6日の「当尾郷まつり」に行った際に、当尾マダム達に教えてもらっていた幻の「当尾ごぼう」を入手することができたのです。
なお、各イベントについては以下のリンク先で詳細にレビューしていますので、そちらも併せてご覧ください。
当尾(とうの)地区の幻のゴボウ「当尾ごぼう」とは

当尾文化祭で出店されていた「当尾ごぼう」の屋台
では、その「当尾ごぼう」とはどのような野菜なのでしょうか。
個体差はありますが、通常のゴボウよりも太いゴボウで、この当尾地区の特産品になっている当尾野菜のひとつです。
出荷量が少なく、11月頃から年末に出荷されるのですが割烹などに高級食材として卸されることがほとんどで一般流通はほぼなくて東京の築地市場に出荷されているくらいです。
そのため、普通のゴボウの10倍ほどの値段になることもある高級食材が「当尾ごぼう」なのです。
堀川ごぼうと当尾ごぼうの違い

当尾ごぼうは、当野野菜のひとつで出荷量が少なく一般流通はほぼしません
似た野菜には京野菜「堀川ごぼう」があるのですが(堀川ごぼうの詳細はこちら)、堀川ごぼうは中に「ス」と呼ばれる空洞があります。
しかし、当尾ごぼうにはその「ス」が存在しないというのが大きな違いです。
そのため、堀川ごぼうのようにブニブニした食感ではないので、味わいは当尾ごぼうの方が格段に美味しいゴボウだと言えます。
・11月頃から年末に出荷されるが割烹などに高級食材として卸されることがほとんど
・極太のゴボウで「堀川ゴボウ」に似ている
・柔らかいゴボウ
・堀川ゴボウとの違いは「ス(中の空洞)」が無い点
幻のゴボウ「当尾ごぼう」実食レビュー

美味しいゴボウは天ぷらにするのが一番です
ということで、入手した幻のゴボウ「当尾ごぼう」で天ぷらを作ってみました。
細いゴボウだったら煮て食べたり、汁ものにしてもよいのですが、せっかくの太いゴボウなので「ゴボウ天」にしたところ、とてもホクホクとした天ぷらになりました。
ほんのり土の香りもし、油で揚げるので香ばしさが引き立ちます。
食感も良いゴボウで、噂で聞いていたとおり「当尾野菜は美味しい」と思える極上のごぼうでした。
ちなみに油で揚げる際にはゴボウの水分が抜けて軽くなるまで十分時間をかけて揚げていくのがポイントです。
すると、中までホクホクのゴボウ天になります。
当尾ごぼう まとめ

幻の当尾野菜「当尾ごぼう」
ということで、今回は希少食材「当尾ごぼう」の紹介でした。
この当尾ごぼうですが『満天☆青空レストラン』なんかでも取り上げられておかしくない珍しい野菜です。
当尾地区の特産品で、東京の割烹などで使われている高級食材です。
しかし、出荷量が少ないのでほとんどが築地に卸されていて、京都でもめったに入手できません。
地元での入手は年末の「当尾郷まつり」もしくは「当尾文化祭」のみなので、今回食べることができたのはまさに奇跡に近いと言えるでしょう。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。