イザベラ・バード(イザベラ・ルーシー・バード)は英国の婦人で、世界中を50年近くかけて旅行した旅行家です。そのイザベラ・バードは1878年5月(明治11年)に日本に来日し、10月には京都のキリスト教の伝道活動を視察に来ています。旅行記『日本紀行』では京都に滞在した記録が残っています。また、山形県を「東洋のアルカディア」と評したことでも知られています。
では、このイザベラ・バードは京都で何を見たのでしょうか?
ふしぎの国のバード
ビームコミックスから『ふしぎの国のバード』という佐々大河さん作の漫画が発売されています。
このバードとは、英国の女性旅行家「イザベラ・バード」のことで、1878年5月(明治11年)に日本に来日して、激動激しい明治の日本の古い文化を記録に残すという偉業をした方です。正確には「イザベラ・ルーシー・バード」です。
この女性は50年もかけて世界中を探検した女性探検家でもあります。
現在、2巻まで漫画は刊行されていますが、この原作となっているのがイザベラ・バードの記した『日本奥地紀行』と『日本紀行』で、後者の『日本紀行』では主に関西を巡り京都に滞在していました。
では、イザベラ・バードは京都で何を見たのでしょうか?
イザベラ・バードの見た京都

同志社大学
イザベラ・バードが書いた旅行記『日本奥地紀行』では、東北・北海道を紹介。『日本紀行』で新潟の他に「伊勢・京都・奈良・大阪・神戸」を訪問したことが記録されています。
旅行家イザベラ・バードが京都を訪問したのは、1878年10月(明治11年)のことです。
関西については、全4巻が刊行されている「完訳 日本奥地紀行」の第四巻に詳しく記述されています。
日本奥地紀行 東北・北海道
日本紀行 新潟・伊勢・京都・奈良・大阪・神戸
京都に入ったのは1878年10月(明治11年)。
常磐井殿町にある同志社女学校に2週間滞在し、京都を巡る旅をしています。当時、新島襄が校長をしていた女学校のことで、米国からの寄付金で設置された学校です。
京都ではキリスト教の伝道活動を視察するために訪問しているため、キリスト教徒であった新島襄の設立した同志社(京都カレッジ)を活動拠点としています。
1878年5月 来日
1878年10月 常磐井殿町にある同志社女学校に宿泊
1894年 京都に再訪
また、イザベラ・バードは、この近くにある「新島旧邸」を訪問してもいます。
イザベラ・バードの見た新島旧邸

新島旧邸
「新島旧邸」(新島襄)は、京都御所の東を通る「寺町通」にある旧お屋敷です。
イザベラ・バードは、この新島襄の家に招かれて訪問をしており、新島襄を士族出身で外国暮らしの長い洋服の着こなしが板についている紳士だと評しています。
白い壁に茶色の柱が特徴の二階建て家屋で、当時は新築されたばかりでした。
現在は「同志社大学 今出川校地同志社新島会館」の敷地にありますが、4月の京都御所の一般公開時に、こちらも一般公開が行われていました。
みなさん、こんにちは。春休み最終日ですね!
そんな今日、4/6は京都御所一般公開&新島旧邸一般公開してますよ!
無料です(≧∇≦) ぜひ、行ってみてください。
写真は新島旧邸。 pic.twitter.com/jcDNiPraNe— 同志社大学文学部国文学科 (@Dkokubunkokubun) 2016年4月6日
新島旧邸。外からだけですが公開されて居りましたので。 pic.twitter.com/iT5U2QicZB
— 白沢亭㌠ (@hakutakutei129) 2016年5月14日
西本願寺

西本願寺
イザベラ・バードは、京都では史跡や神社仏閣も見ているのですが、京都水族館に近い「西本願寺」にも訪問しています。
イザベラ・バードの旅行記では、日本人の形容を「平たい顔族」的な表現で書き記しており、随分と辛口な批評となっていますが、見たことを率直に書いており「不衛生だ」とか「すごく美しい」など、当時の日本の文化度の低さを書きつつも、美しい自然を評価したりもしています。
また、日本人のことを「まじめで責任感があり、礼儀正しく勤勉でやさしい」とし「大きな罪はおかさない」とも書いています。
伊勢の旅では「外国人女性が旅をしても安全だ」と驚き、当時の日本人が文明開化の中で、外国人に対して恥じない行動をするよう心がけていたことも記述から垣間見られます。
しかし、新島襄が「日本人は嘘をつく」と評したことも記述しており、当時の日本人がどのような人々であったのかがよく分かります。
なお、宗教については「日本人を無宗教だ」と当時すでに見抜くなど、眼識のある記録が残っています。
京都府京都市下京区
東洋のアルカディア 山形県置賜地方の赤湯温泉

白竜湖
実はイザベラ・バードの記録では東北を旅したものの方が有名で、京都の記録はさほどありません。
よく知られているのは、山形県の赤湯温泉を「東洋のアルカディア」と評したことです。
イザベラ・バード まとめ
イザベラ・バードは英国の旅行家で、世界中を旅して記録に残しています。
日本には、明治11年に訪日して、人力車で東北や北海道に新潟、関西では伊勢・京都・奈良・大阪・神戸を旅行しています。
日本には1878年に初来日していますが、1894年~1895年にも3度の訪日をしています。
(1)同志社女学校
(2)新島旧邸
日本では東京や大阪などの都市も見ていますが、北海道(蝦夷)や東北などを訪問して、明治初期の日本の山村の貧困を「不衛生」などと克明に記述し、当時の日本人の様相なども見たまま記録に残しています。
ただ、日本人の性格や自然については大きな評価をしてもいます。
まじめで責任感がある
勤勉
礼儀正しい
大きな罪はおかさない
安全に旅行ができる国
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。