京都には、毎年3月20日か3月21日の「春分の日」にしか運行しないという幻のバスがあります。昨日はちょうどその運行の日で、2016年は3月20日が「春分の日」でした。それが、京都バス「95系統 大原~鞍馬」で「年に1回しか使われないバス停」というのもあります。
当日は、路線バスマニアの方で盛況とまでは行かないまでも、そこそこ人が乗車して賑わっていました。
年に1便 幻の京都バス 95系統(大原~鞍馬)

年に1便「春分の日」のみ運行する 幻の京都バス
京都では、市バスと京都バスがよく走っているのですが、京都バスは主に市内から少し離れた山間部などを走る路線として知られています。
その京都バスに「1年に1便、それも片道のみ」という幻の京都バスがあるというのです。
区間は、大原の京都バス停から鞍馬まで。
いったい、どんなバスなのでしょうか?
(いろんな意味で)伝説の免許維持路線こと京都バス95系統、今年の運行日は今日だったか。
関連の自分のつぶやきに対するの爆発的反応は今でも忘れられねーわ(笑) pic.twitter.com/lj2gq8RpFH
— モッキー (@MokkieKyobiyori) 2016年3月20日
大原~鞍馬を結ぶ路線
京都バス 95 大原〜鞍馬 #noribus pic.twitter.com/vT5RPYIS1Z
— ひじ (@tomeibus) 2016年3月20日
「1年に1便、それも片道のみ」という京都の幻のバスとは、京都バス「95系 大原~鞍馬」という路線バスです。(北山バーディー号)
一応、大原という観光地と鞍馬という観光地を結ぶ路線ではありますが、利用者が少なくて、今では1年に1本(片道のみ)という路線です。
毎年「春分の日」にしか運行しないという幻のバスですが、今年は3/20が「春分の日」で運行が行われました。
1年に1本(片道のみ)
大原~鞍馬間
春分の日にだけ運行許可の出ている路線
2012年までは春・秋の週末や祝日に1日6便運行していた
今は年に1便だが、将来的には復活を目指して1便だけ残している(免許維持路線)
途中には、この日にしか使われないバス停もある
30分ほどの乗車時間
バスの運行免許は申請から許可まで時間がかかるために、1日1便だけ残して、将来的には復活させようという京都バスの思惑で、このようなバスになりました。
発車は10:50で、今日はマニアの方々が集まったそうです。
大原~鞍馬間を結ぶという、かなりマニアックな路線で、道としては山間の集落などを通るバスになります。
出た!京都バスの95系統春分の日バス pic.twitter.com/TqJzqe9xcw
— いろは坂 (@iroha_saka) 2016年3月21日
@tokyo26 違ってたらごめんなさい。
今日の京都バス95系統に乗られて、インタビューされましたか? pic.twitter.com/Jt8ZRSNhJq— 鳩特急 (@hatoexpress) 2016年3月21日
年に1回しか使われないバス停 江文神社前

年に1回しか使われないバス停 江文神社前
この京都バス「95系 大原~鞍馬」には、この年に1回しか使われないバス停があります。
それが「江文神社前」「江文峠口」「野村」というバス停です。

江文神社前
普段は一切バスが止まらないバス停です。そして、ここにバス停がある必要性もなさそうです。

10:54発 鞍馬ゆき 毎年、春分の日のみ運行
春分の日のみの運行です。

反対車線には廃線となったバス停があります
反対車線には廃線となったバス停があります。
この路線、春分の日に1便だけ、それも片道運行なのです。
年に1回しか使われないバス停 野村

年に1回しか使われないバス停 野村
もちろん、他にもバス停はあります。年に一度だけバスが停まるバス停は複数箇所あります。
もうひとつの「野村」のバス停は下鴨警察署大原駐在所の前くらいにあります。

民家なども多くなってくる付近ですが年に1度しか運行しません
発車バス停は「声明庵呂律茶屋」前からで、そこから4分ほど乗車すると「野村」です。そこから「鞍馬方面」を目指す路線バスです。

地元以外の方は、これを乗るためにはバスに乗ってくるか車で来るしかありません
【追記】京都バス55系統が新設(2017年3月18日~、大原~貴船口間)
2017年3月18日から京都バスは、従来の95系統(年1本)とルートが重複するバス(55系統)を新設することになっています。
これまで年1回の運行だった「江文峠口~江文峠」に1日片道3便(往復)のバスが通ることになっています。
↓ こちらの2つの記事もオススメです ↓
今回は京都バス「95系統」と「55系統」の違いをまとめてみました。「95系統」は春分の日に1便しか運行がない幻の路線(免許維持路線)で、「55系統」は2017年3月18日から「95系統」のルートを走る1日往復6便の路線バスです。
2018年12月3日放送『帰れマンデー見っけ隊!!』で京都の秘境路線バス「京都バス55系統(貴船大原線 10.7km)」の旅が紹介されます。デヴィ夫人と西川貴教さんがゲストで京都の貴船と大原を旅したそうです。
評判(口コミ)
テレビで京都バス95系統のニュースやってるわ pic.twitter.com/zEUlcvLf1G
— きゅーせん (@qsen_kh) 2016年3月21日
そうか 京都バス95系統 昨日(春分の日)運行日だったんだ
— Kuny3298 (@Kuny3298) 2016年3月21日
伝説の京都バス95系統年市の運行
— ゆーみん (@1y2u0i8) 2016年3月21日
1年に1本片道だけ、京都バス【95】大原→鞍馬 の運行は明日です。
— sanei@みかん (@saneikc) 2016年3月20日
NAVITIMEすげぇ。京都バス95系統にちゃんと対応してるしw pic.twitter.com/5jmz0ZkpmB
— ぶちょう-NX@三鉄FC No.701 (@buchounx) 2016年2月28日
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。