京都移住で判明!安く便利に京都に住む方法

京都と言えば観光地ですが、今回は住んでいる者から見た京都の便利な生活ハックを書いてみたいと思います。「京都に住んでみたい方」また「観光でお金使いたくない方」に向いた記事になります。「激安スーパー・食べ放題バイキング・激安賃貸」などの情報も豊富です。

また、かなり「正直」に書いておりますので、実際に住んだ経験で本音で書いています。

京都ってどういうところ?


観光地らしいのは、京都・嵐山など

観光地らしいのは、京都・嵐山など

京都の町並みは、高い建物が少なく、投資も少ないため、新しく開発された地域が少ないというのが特徴的です。

そのため、道は基本狭く、碁盤目状に道があるので、交差点が大混雑します。

(1)高い建物が少ない
(2)新しく開発された地域が少ない
(3)道が碁盤目なので交差点が多く渋滞する
(4)細い道が多く一方通行だらけ
(5)寺社仏閣は多いけど、観光名所はごく一部
(6)経済は観光メインで、経済規模は東京の1/100程度
(7)企業への就労機会は少ない
(8)大きなショッピングセンターも少ない
(9)街中の家賃は東京とさほど変わらない

京都に住んでみたいですか?なら地元民の経験を知ってみてください。

京都に住んでみたいですか?なら地元民の経験を知ってみてください。

こう書くと「住みづらい?」という感じがします。確かに経済的な面でいえば、就業機会などは東京などとは比較できない低レベルです。

大きなショッピングセンターも市内には少ないです。

しかし、普段の買い物などは、ちゃんと情報を得ていれば問題はありません。

今回は、そういった情報を集大成した記事になります。

京都らしいのは一部で大きな寺社仏閣がある所だけ


嵐山の風景、観光地はやっぱり京都らしい

嵐山の風景、観光地はやっぱり京都らしい

寺社仏閣の多い地方都市という印象が強いですが、そういう京都は一部だけです。

また、城下町ではなかったので、地方によく現存するような武家屋敷という景色はありません。そういう意味では「小京都と呼ばれる金沢」の方が情緒がある町にも思えます。

京都と呼べるのは、京都御所より南で京都駅周辺。北は金閣付近までが限界点と非常に狭いエリアになります。

赤い枠の箇所が、いわゆる京都らしいエリアです。

赤い枠の箇所が、いわゆる京都らしいエリアです。

地図の赤枠が京都らしいエリアです。

わかりやすくいうと、京都というのは(歴史的に)大きく豪華な寺社仏閣が存在している所なのです。

観光地になるような寺社仏閣はたくさんあるのですが分散しています

観光地になるような寺社仏閣はたくさんあるのですが分散しています

京都の普通の町並み


京都市内には古い住居が並んでいるところばかり

京都市内には古い住居が並んでいるところばかり

これらの「京都らしいエリア」以外は、古い住宅が並んでいるところばかりです。

保津峡駅

保津峡駅

それが途切れると山しかありません。

京都のビジネス規模 オフィス街は「烏丸」だけという現実


ビジネスは?オフィス街は唯一「烏丸」だけという現実

ビジネスは?オフィス街は唯一「烏丸」だけという現実

オフィス街は唯一「烏丸」というエリアだけです。産業のほとんどは観光などのサービス業だからです。

ビジネスの規模は東京の1/100、大阪の1/20くらいでしょうか。

とにかく、京都で「大企業に勤務する?」という発想が沸きづらい気がします。

任天堂は確かに大きいけれど

任天堂は確かに大きいけれど

代表的な企業は「オムロン」と「任天堂」です。

(1)任天堂
(2)オムロン
(3)京セラ

うちの温泉担当のように東京の大企業でビジネスマンをしていた経験からすれば「任天堂は薄氷の上にある小さい会社」なんだそうですが、京都では大企業です。

京セラ本社の高層ビル

京セラ本社の高層ビル

「オムロン」や「京セラ」さんも大企業ですが、本社が京都というイメージしかありません。

京都は一見華やかですが、ビジネス的には疲弊しており就職という点では「大阪」に依存しています。実際に、京都から大阪に通勤されている方が多いのが実情です。

もちろん「大阪」もたかが知れています。日本は「東京一極集中」になりすぎていて、地方経済はどうでもいい存在になってしまっています。

このブログでも、この「東京一極集中」は日本の大問題だという認識でいます。

京都観光をバスでするのは時間の無駄 移動手段の話(1)


京都観光をバスでするのは時間の無駄

京都観光をバスでするのは時間の無駄

京都観光をされる方の多くが「京都市バス」を利用されています。

これは「安い」というメリットがある反面で「ものすごく時間の無駄」というデメリットがあるのです。

(1)料金均一区間とそうではない区間があるなど分かりづらい
(2)横移動は道が狭いので使えない
(3)縦移動は道が広いし本数もあるが渋滞するので時間がかかる
(4)オフシーズンでも観光シーズンでも大混雑している
(5)バス停が暑い
(6)主要バス路線でも10分くらい普通に待つ

京都市交通局の「市バス路線図」をぜひご覧ください。(別ウインドウで開きます)

白い背景が「料金均一区間」です。高雄や大原以外の観光地はほぼ含まれます。

京都駅を中心に5本の大通りを通るバスがあります。

・西大路通 (渋滞が一番少ないが一番外側を通る)
・千本通 (一部道が狭いし渋滞する)
・堀川通 (道が広いがどこにも行かない)
・烏丸通 (唯一使いやすい路線)
・河原町通 (観光名所を通るが狭い上に四条河原町を通る)
・東大路通 (観光名所を通るが狭いので大渋滞する)

いずれも京都駅から、北の北大路通りまで行くのに1時間以上は乗車します。「道がすいていれば40分くらいでつく」とか書かれている場合もありますが、実際に乗ったことすらないのでしょう。

これ、バイクだったら20分の距離です。

なんでもかんでも「バスだけで移動」を考えるのは素人考えでしかありません。

実際に、京都市バスで観光するのは、よほどの貧乏旅行をする時だけだと割り切るべきです。なお、京都市バスの乗りや1日500円の乗り放題パスについては、以下の記事にまとまっています。


今回はどうしても京都旅行を激安ですませたい方向けの記事です。移動手段はバスで1日500円の乗り放題パスを使い、宿は1泊5000円程度のところに泊まると安く京都を旅行することができます。ただし、時間はかかります。安いなりにデメリットがあるのです。


京都の主要観光地へアクセスするなら電車も使おう! 移動手段の話(2)


実は上手に使えば便利な地下鉄

実は上手に使えば便利な地下鉄

京都の私鉄は「他のエリアへ行くもの」で、市内は地下鉄くらいしか移動手段はありません

赤色:地下鉄「烏丸線」 通勤用、京都駅に行くために使う
赤色:地下鉄「東西線」 利用者少なめ、滋賀方面に行くのに使う
青色:JR「山陰本線」 嵐山に行けるが、地元では日本海へ行くために使うもの
緑色:私鉄「京阪」 一度南に行ってから大阪へ向かう
橙色:私鉄「近鉄」 奈良へ行く
茶色:施設「阪急」 大阪へ行く

市内を通るJRや地下鉄は、主要な観光地へはほぼ行きません。JRが嵐山を通るくらいでしょうか。

そういうこともあって、京都を観光される方で地下鉄を使う方は少ないのですが・・・・

ところがどっこい!

地下鉄で大きく移動して、小刻みにバスやタクシーを使うのが、京都では一番賢い方法なんです!

この一番ベストな方法は別記事で紹介しています。


京都駅から主要観光地まで行く最適な行き方(手段)を地元視点でまとめました。京都をバスで観光するのは時間の無駄で、JRや地下鉄にタクシーなどを適切に使っていくのが時短にもなります。「三十三間堂清水寺祇園四条八坂神社南禅寺下鴨神社上賀茂神社金閣寺北野天満宮嵐山伏見稲荷大社」など京都の主要観光地を完全網羅しました。


京都市民の移動手段は車か自転車 移動手段の話(3)


京都の生活ではスクーターが便利

京都の生活ではスクーターが便利

京都市民にとって、移動手段は「自家用車」か「自転車・バイク」というのが実情で、通勤に自転車を使う方はかなり多くいらっしゃいます。

・通勤は自転車
・通学はスクーターか自転車
・買い物はスクーターか車
・観光はタクシー
・京都駅に行くならバスか地下鉄

オススメはスクーターです。自転車は坂がつらいので住んでいる場所によっては実用的はない場合があります。

祇園四条・四条河原町には自転車・バイクのコインパーキング、市営の月極自転車駐輪場があります。市営の駐輪場は、サラリーマンの通勤で重宝しており月額2500円程度と格安です。そのため、朝は鴨川のロードサイドは通勤の自転車がよく通ります。

京都で古民家ライフを楽しみたいのだけど注意点は?


北嵯峨の田園風景

北嵯峨の田園風景

景色の良いところに住みたい場合 → 大原北嵯峨
農家をしながら便利に住みたい → 京北
激安で住みたい → 原谷か鳴滝
京都らしいところに住みたい → 京都市北区の紫竹エリア

京都の町中の長屋は住宅がつながっており、ゴミゴミして風が通らないので結構住みづらかったです。

それなら、少し離れた場所で、京都らしくなくても景観の良い田舎が、京都の町中でもちょっと不便で家賃激安の場所に住んだ方が実用的だと思います。

そんな経験を以下の記事にまとめてあります。


田舎へ移住というのは最近よく聞く話ですが、なぜか京都へ移住するという話はあまりありません。しかし、京都も住む所を選べば田舎暮らしが便利に出来るのです。今回は田舎暮らしの注意点や、京都のどこに移住するのが良いのかまとめてみました。


京都で格安切符はどこで買えますか?


関西・京都には駅前に「格安切符の自販機」がだいたいある

関西・京都には駅前に「格安切符の自販機」がだいたいある

移動手段の話ついでですが、京都のJR・私鉄駅前にはほぼ「格安切符の自販機」が存在しています。

これは関東ではあまり見ないのですが、関西では比較的数がさばけるので、こういう格安切符の自販機が必ずといっていいほど駅前にあるのです。

通常切符と比較して、価格差は10円~20円(最大でも150円)ですが、昼間切符(ちゅうかんきっぷ)という昼間限定切符なら200円近く安くなる場合もあります。

場所は駅前であることが多いのですが、少し離れた商業ビルやドラッグストアに不動産屋の前にあることがほとんどです。

この場所については、詳細な記事を書いていますので、そちらで場所を確認してください。


関西の京都にはだいたい駅前では格安キップが売られています。関西はジュースの自販機も安く50円や10円といったものがあるのですが、今回はそういった自販機を紹介します。前半で「京都の100円より安いジュースの自販機」を、後半で「京都にある電車などの交通切符の格安自販機」を紹介します。


京都に大型ショッピングセンターはありますか?


イオンモール京都桂川

イオンモール京都桂川

スーパーとドラッグストアはどこにいっても徒歩圏にあります。(嵐山周辺以外)

ただ、駐車場がないところもあるので、車の場合は大型ショッピングセンターを使うのが無難です。レストラン街もあるので、ご家族で行くには適しています。

カナート洛北(京都市左京区、地図
イオンモール京都五条(京都市右京区、地図
イオンモール京都桂川(京都市南区、地図
イオンモールKYOTO(京都市南区、地図
京都ファミリー(京都市右京区、地図

京都に激安スーパーや便利なスーパーありますか?


京都にも「業務スーパー」はあります 2016/8/12撮影

京都にも「業務スーパー」はあります 2016/8/12撮影

簡単に安く済ませるなら「業務スーパー」と「ローソンストア100」がオススメです。

「業務スーパー」は大阪・京都ではメジャーで、普通のスーパーより安いものがありますので重宝します。うどん玉とか15円です。豆腐や野菜も普通より安いし、調味料なんか業務用があったりします。鶏肉以外の肉はスーパーの方が品揃えが多いですが、安くて量が多めです。

駐車場は「太秦店」か「桂店」に小さいのがあるくらいなので、車の場合は注意が必要です。

業務スーパー 京都の激安スーパー(1)


京都の「業務スーパー 太秦店」 2016/8/11撮影

京都の「業務スーパー 太秦店」 2016/8/11撮影

京都で「業務スーパー」は結構ありますが、大通りではなく裏道にあることがほとんどです。

また、駐車場はほぼありません。梅津店に2台停められるのと、桂店と太秦店に20台程度の駐車場があります。

太秦店は野菜類が豊富な店舗で駐車場もあります

太秦店は野菜類が豊富な店舗で駐車場もあります

駐車場がある「業務スーパー太秦店」は、野菜の取りそろえが多い店舗です。写真は、2016年8月の相場ですが、状態の良いものが手頃な価格で販売されています。

・398円弁当(梅津店のみ)
・アイスクリーム 78円(通常価格130円程度のもの)
・ミネラルウォーター 52円
・白米 5kg 980円
・おにぎり 47円
・鳥・豚肉 400~500円程度
・冷凍鶏もも肉 500円程度
・うどん玉 15~16円
・冷凍讃岐うどん 5食 288円
・豆腐 25円
・薬味ネギ 90g 85円
・紙パックアイスコーヒー(加糖)98円
・ヨーグルト 88円
・セイロン紅茶100パック入り 298円
・コーヒー用ミルク(50個)158円
・米麹 1kg 459円
・野菜
・冷凍パン

豆腐  一丁 25円

豆腐 一丁 25円

業務スーパーで安いのは豆腐です。一丁で25円~29円と激安になっています。相場で若干値動きがあります。

豆腐好きなら、ここが一番安いでしょう。

薬味ネギ 90g 85円

薬味ネギ 90g 85円

一緒に「薬味ネギ 90g」を買うと楽ですね。コンビニよりも安く、量は2倍ほどあって85円です。

人気のおにぎりは1個47円

人気のおにぎりは1個47円

早めに行かないと売り切れるのが、1個47円のおにぎりです。

明太子

かつお
昆布
シーチキン
おかか

激安バロメーター「うどん」は15~16円で販売

激安バロメーター「うどん」は15~16円で販売

他店より確実に安いのが「うどん」「そば」です。

一玉15円~16円で販売されています。これはなぜか店舗で違いがあります。

ミネラルウォーター 52円

ミネラルウォーター 52円

大きいペットボトルのミネラルウォーターが52円で販売されています。

これもかなり安い価格です。

コンビニだと130円のアイスが4割引で78円

コンビニだと130円のアイスが4割引で78円

コンビニだと130円で販売されているアイスクリームは、4割引で78円と安くなっています。

夏はこういうところで大量購入するのですが、真夏だと10分くらいで絶対に溶けるので、簡易用クーラーバッグが必須になります。絶対に持っていったほうが良いです。

5kgで980円の激安米

5kgで980円の激安米

お米はどこのご家庭でも大量消費するものなので、安いほどうれしいですよね。

業務スーパーだと「白米 5kg 980円」という激安米が販売されています。10kgでも1500円切るお値段です。

なお、よほどのことでもない限りは5kg程度の小さいサイズで購入するほうが良いです。これは古くなると米は美味しくなくなるからです。

夏になると作るあまざけに米麹 1kg 459円

夏になると作るあまざけに米麹 1kg 459円

夏になると作るあまざけを作ると美容と健康に良いのですが「米麹 1kg 459円」とかなりお安く入手できます。

京都はあまざけ店が多いのですが、専門店で購入すると500gで1500円程度します。業務スーパーなら、1/6の価格で購入できますし、あまざけならこれで十分です。

398円弁当(梅津店のみ)

398円弁当(梅津店のみ)

業務スーパー 梅津店のみで販売されています。「398円弁当」です。

たぶん、嵐山が近いのでお弁当販売もあるのでしょう。数が少ないので早めにいかないと入手は難しいです。

・冷凍の豚・牛肉
・魚(売ってない)
・マカロニサラダやポテトサラダなど
・食パン 65円
・ノーブランド缶コーヒー
・鶏だしの素(顆粒)
・コーヒー豆(挽いたもの1kg)298円
・インスタントコーヒー
・インスタントラーメン

卸売ひろばタカギ 京都の激安スーパー(2)


卸売ひろばタカギ 桂店

卸売ひろばタカギ 桂店

「業務スーパー」レベルの安いスーパーが京都に他にもあります

卸売ひろばタカギ」というスーパーで、地元の人でもあまり知らないものすごい穴場スーパーです。ここはどの店舗も駐車場があるのが特徴です。

京都に3店舗の存在が確認できています。

・卸売ひろばタカギ 桂店(京都市西京区、地図
・卸売ひろばタカギ 三条店(京都市中京区、地図
・卸売ひろばタカギ 長岡店(京都府長岡京市、地図

公式サイトもあります。

生鮮食品からなんでもあります。

缶コーヒーとかメーカーもので68円とかです。これは業務スーパーでは見られない価格です。

品揃えは「業務スーパー」に似ていますが、生鮮食品も多いし、生活用品(ティッシュとか)も豊富です。

ただ、うどん玉は25円で、豆腐は46円です。これは業務スーパーには負けていますが、業務スーパーよりもメーカー品が多いのが特長です。

新鮮激安市場 京都の激安スーパー(3)


新鮮激安市場

新鮮激安市場

京都には「新鮮激安市場」というスーパーもあります。

こちらも「業務スーパー」に匹敵する価格のスーパーマーケットですが、京都の南にしかありません。駐車場は狭いですが自家用車でも行くことができます。

・新鮮激安市場 洛南店(京都市南区、地図
・新鮮激安市場 桂店(京都市西京区、地図
・新鮮激安市場 洛西口店(京都府向日市、地図
・新鮮激安市場 醍醐店(京都市伏見区、地図

うどん 1玉17円

うどん 1玉17円

うどん 1玉17円」で「お豆腐 57円」で、豆腐は普通のスーパーと同じ値段です。

普通に買うと160円のスジャータコーヒーが98円

普通に買うと160円のスジャータコーヒーが98円

普通に買うと160円のスジャータコーヒーが98円で売られていることがあります。

380円弁当

380円弁当

298円弁当

298円弁当

お弁当も取り扱いがあって280円~380円くらいでお弁当を購入できます。

ただ、数は少ないので、早めに行かないと種類は少ないです。

新鮮激安市場 九条店

新鮮激安市場 洛南店

新鮮激安市場 洛南店」は2016年にできたばかりで、地図では掲載されていませんが、以下の住所に存在しています。(地図検索では「九条店」と表示されますが間違いです)

京都府京都市南区唐橋堂ノ前町23−1
営業時間:9時~20時
定休日:年中無休

サンディ 京都の激安スーパー(4)


京都の激安スーパー「サンディ」は穴場スーパー

京都の激安スーパー「サンディ」は穴場スーパー

京都市内に数店舗あるのですが「サンディ」というなかなか見つけづらい激安スーパーもあります。

ここ、メーカー品の缶コーヒーが激安です。

アサヒ モーニングショット(缶コーヒー) 49円
サントリー ボス(缶コーヒー) 55円
ミネラルウォーター6本 299円(1本50円)
海苔弁当 199円
天丼 199円
うどん 19円
きざみねぎ(80g) 85円
納豆69円
野菜各種 99円~
もやし 19円
アイスコーヒー 69円
メロディアンミニ(45個) 139円
神戸牛すじカレー 99円

アイスコーヒー 69円

アイスコーヒー 69円

たぶん「アイスコーヒー 69円」は京都最安です。

詳細は別記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。


今回は新シリーズ化された「京都激安ハンター」の記事で、京都のJR花園駅にあるご当地激安スーパー「サンディ京都花園店」を紹介します。お弁当は199円缶コーヒーが55円など、京都の激安スーパーとして優秀なお店です。


京都で激安米は購入できますか?


5kgで980円の激安米

5kgで980円の激安米

京都で確認できている激安米は「業務スーパー」の「めだかの米」です。

2016年8月時点、5kgで980円。10kgでも1480円です。

ただ、米に関しては「イオン」が強いようで、10kgで1500円程度のものも存在しています。

通販だと、5kgで1500円が最安値のようです。

広告


【精米】【Amazon.co.jp限定】レストラン用 洗わず炊ける無洗米(国産) 5kg

京都の激安お弁当屋さん


250円弁当元気や四条大宮店(2016年撮影)

250円弁当元気や四条大宮店(2016年撮影)

京都には「250円弁当元気や」というのがあります。

どのお弁当でも、すべて250円(税込270円)です。

(1)ハンバーグ弁当
(2)焼き魚弁当
(3)唐揚げ弁当
(4)野菜炒め弁当
(5)甘辛あんかけ唐揚げ弁当
(6)トンカツ弁当
(7)鶏のタルタルソース弁当
(8)酢豚弁当

ハンバーグ弁当(2016年バージョン)

ハンバーグ弁当(2016年バージョン)

店舗は2016年現在で、2店舗の稼働が確認できています。場所などの詳細は別記事で紹介しています。


京都市内で2010年頃から見かけるようになった「250円弁当元気や」さんというのがあります。「250円弁当元気や」さんは、京都で250円でお弁当を販売しているミニ店舗で、激安でもボリュームがあることで親しまれています。2014年時点で4店舗存在し、2016年には2店舗となりました。


京都で輸入食品が買えるお店はどこ?


京都で輸入食品が買えるお店「酒のやまや」

京都で輸入食品が買えるお店「酒のやまや」

京都で輸入食品(食材)を買いたい場合は、どこに買いに行くのが確実でしょうか?

京都にも全国チェーンの「酒のやまや」さんが展開しており、お店がいくつかあります。そこで輸入食品を購入するのが一番確実です。

酒のやまや花園店(京都市右京区、地図
酒のやまや梅津店(京都市右京区、地図
酒のやまや京都アバンティ店
酒のやまや 御池高瀬川店

京都には、いくつもの「酒のやまや」がありますが、行きやすいのは駐車場もある「花園店」か「梅津店」です。

ヴァッレ デル ソーレ ブカティーニ No.10

ヴァッレ デル ソーレ ブカティーニ No.10

輸入食品で「買いたいな」と思うのが、喫茶店などのパスタでよくみる極太パスタ麺です。極太パスタですが、ここでしか入手できません

ヴァッレ デル ソーレ ブカティーニ No.10 500g」が138円で購入できます。超太麺のパスタです。

ストロー状のロングパスタで、ソースが穴に入り込むタイプです。ゆで時間は6分です。

ボロネーゼ 300g 213円です

ボロネーゼ 300g 213円です

こういった太麺に合わせるのが「ボロゼーネ」ですよね。

300gで213円で購入できます。

ポロネーゼは酸味のないコクのある挽肉の入ったソースです。酸味が欲しかったらトマトが主なものも売っています。

ロータス カラメルビスケット 156g(25個) 300円

ロータス カラメルビスケット 156g(25個) 300円

コーヒーのお供「ロータス カラメルビスケット」も、こういった輸入食品店でしか購入でいません。

156g(25個) 300円でした。

ビスケットでは日本でも人気があって、誰でも「おいしい」と言うビスケットです。オススメですよ。

ロータスのクッキーに似て非なる「デロスクッキー」なら業務スーパーで130円程度と割安です

ロータスのクッキーに似て非なる「デロスクッキー」なら業務スーパーで130円程度と割安です

京都府京都市右京区花園木辻南町2−3
営業時間:10時~21時
定休日:無休
URL:https://www.yamaya.jp/

京都の外食事情


京都では「魁力屋」というラーメン店は混みます

京都では「魁力屋」というラーメン店は混みます

京都市で一般的に家族で外食というと「ラーメンのチェーン店」と「回転寿司 くら寿司」が多いです。

ラーメンなども、「餃子の王将」「魁力屋(かいりきや)」「来来亭」などが家族連れでいつも混雑しています。

餃子の王将
魁力屋(かいりきや)
来来亭

餃子の王将」は定食類はかなり美味しい上にボリュームがあります。なので、皆さんだいたい定食食べています。

あと、京都でラーメンといったら「魁力屋(かいりきや)」でしょう。チェーン店でお店がたくさんあって、京都白川ラーメンでクセのあるおいしさがたまに食べたくなります。最近では、全国進出しており関東にもお店があります。

餃子は200円台で食べられるもの 京都の外食事情(2)


関西では餃子は安くて当たり前

関西では餃子は安くて当たり前

関西は餃子が安いのが当たり前で「餃子は200円台で食べられるもの」だったりします。ちなみに、上の写真は京都の宇治市にある「抹茶餃子」で(実食レビューあります)、こういう観光地では350円くらいします。

また、関東と違って、ラーメン店に必ずといっていいほど「唐揚げ」があります。餃子はなくても唐揚げだけはあります。

・関西で餃子は200円台が当たり前
・ラーメン店には必ず唐揚げがある

京都では「くら寿司」がファミリーに人気がある 京都の外食事情(3)


京都ではなぜか「くら寿司」だけが混む

京都ではなぜか「くら寿司」だけが混む

回転寿司は、御三家のチェーンがありますが、混むのは「くら寿司」だけです。

「スシロー」の方がネタが美味しい気がするのですが、なぜか京都市民は「くら寿司」が好きなようで、平日の昼飯時間帯は行列ができています。

・回転寿司は「くら寿司」「スシロー」「かっぱ寿司」など普通にある
・ただし混むのは「くら寿司」だけ

京都でラーメンがおいしいのはどこ? 京都の外食事情(4)


京都の大行列店「紫蔵」の家系ラーメン

京都の大行列店「紫蔵」の家系ラーメン

これはもう主観の話でしかありませんが、私(フード担当)が並んででも食べるラーメン店だけ紹介します。

・紫蔵(京都市北区、レビューあります
・あくた川(京都・今出川、レビューあります
・つけめん 恵那く(京都・一乗寺、レビューあります

関東には無数にある「家系ラーメン」ですが、京都には数えるほどしかありません。

その京都で一番早く家系ラーメンを出店したのが「紫蔵」(しくら)さんです。

京都では平日昼間でも行列のできる大人気店で、私もここのラーメン大好きなのですが、通るたびに行列がないか確認して食べてます。

麺家 あくた川 家系ラーメンのお店です

麺家 あくた川 家系ラーメンのお店です

京都御所とか同志社大学に近い家系ラーメンのお店「麺家 あくた川」さんです。京都では家系ラーメンが少なすぎで、まったくメジャーではないのですが、昼間は行列ができる人気店です。(夜の方が空いてます)

関東出身なので、家系ラーメン大好きというのもあるのですが、レビューでも書いたように、関東の味がする家系ラーメンです。

つけめん 恵那く

つけめん 恵那く

つけ麺だったら、京都の一乗寺にある「恵那く」(えなく)です。

実はオープン当初は、場所の問題もあって、ガラガラでした。でも、美味しいので食べに行っていた穴場店で、レビューも書いたりしていました。

ただ、2015年後半くらいから行列ができるようになってしまいました。どこかで紹介されちゃったみたいです。


京都ラーメン

京都のラーメン新店案内をメインに、関西・京都の知られざるラーメン店を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


京都でハンバーグがおいしいのはどこ?「手づくりハンバーグの店とくら桂本店」 京都の外食事情(5)


京都でハンバーグがおいしいお店といえば、肉汁ジュワとあふれるハンバーグで知られる「手づくりハンバーグの店とくら桂本店」さんです。

桂街道の本店と京都南の竹田に近い新堀川店があります。

京都府京都市南区久世上久世町516−6
営業時間:11時~15時、17時~22時(日祝は通し営業)
定休日:水曜
URL:http://www.localplace.jp/t100040687/

京都の激安うな丼


京都で安い鰻丼は「吉野家」とか「すき家」だけ

京都で安い鰻丼は「吉野家」とか「すき家」だけ

京都では、激安な鰻はなかなかありませんので、チェーン店などのうな丼を食べるのが一番安い方法です。

下の写真は、スーパー「フレスコ」で498円(税別)で売られていた「うなぎまぶし」で、京都中探しまくって、これが最安でした。

京都に激安うな丼は実質的に存在しません

京都に激安うな丼は実質的に存在しません

なお、京都の「吉野家」や「すき家」などで、鰻丼を制覇してきた記事があります。


土用丑の日です。皆が給料を前借りしてでもウナギを食べに行く日です。そんな日に京都の北野天満宮参道に近いところにある「謎の500円うなぎ弁当」を食べてきました。また「なか卯」と「すき家」と「くら寿司」と「吉野家」の実食レビューも含みます。激安うな丼「宇奈とと」も紹介。


京都でおいしいコーヒー豆はどこで買える?


京都でおすすめできるコーヒー豆は「ゴールドマウンテン」

京都でおすすめできるコーヒー豆は「ゴールドマウンテン」

京都でコーヒーを買うなら一択です。

京都・出町輸入食品さんの「ゴールドマウンテン」しかありません。やや高いのですが、抜群に美味しいコーヒーです。

割引サービスなどが充実しているので、一度に多めに買うと割安になります。

場所などは、こちらで記事にしてあります。


京都にはおしゃれな喫茶店がたくさんあります。また、パンの消費量が全国1位であることから、コーヒーは身近な飲み物です。そんな中、京都の人が美味しいというコーヒー豆のお店があります。「出町輸入食品」さんの「ゴールドマウンテン」です。京都の人が美味しいという京都一番人気のコーヒーです。


京都府京都市上京区大宮町317-3
営業時間:9時~18時
定休日:年始6日間
URL:http://demachi.com/

京都府京都市上京区栄町
営業時間:9時~18時
定休日:年始6日間
URL:http://demachi.com/

もしかして京都に「天丼てんや」は存在しない?


京都では珍しい天丼のチェーン店!っぽい店

京都では珍しい天丼のチェーン店!っぽい店

関東では有名な「天丼てんや」は、京都にはございません

関西では大阪に2店舗あるだけなのです。というか、この手の天丼チェーンが京都にはほぼないのです。

しかし、ご安心ください!

実は・・・・「えびのや 京都洛西店」という似たようなお店があって、結構そこが美味しいのです。

天丼 590円
上天丼 690円
天ぷら定食 690円

上天丼 690円

上天丼 690円

実際に食べに行った実食レビューもありますよ。


チェーンの天ぷら屋京都では珍しいのですが、洛西口に大阪のチェーン「えびのや」さんがあります。気になっていたのですが、やっと食べに行けました。香ばしい天ぷらでだいぶ食が進みました。リターンありですね。


京都府京都市西京区大枝中山町1-127
営業時間:11時~22時
定休日:無休
URL:http://www.fujiofood.com/shop_search/cat86/

京都で激安ランチ


別記事にまとめましたのでご覧ください。
【京都観光】 京都四条で激安ランチ 神戸屋から500円ランチまで

京都で激安500円食べ放題バイキング


2014-05-18_001427

京都には500円で食べ放題の激安バイキングの店があります。
結構しゃれた感じのお店なので、おなか一杯食べるならおすすめかもしれません。

詳細はこちらの記事にまとめました。
あの500円激安バイキング MKボウル上賀茂 リニューアル前後が分かる記事

京都で美味すぎる焼きそばが食べたい 日田焼きそば 想夫恋


おいしすぎてビビるレベル!想夫恋 焼きそばが京都でも食べられる

おいしすぎてビビるレベル!想夫恋 焼きそばが京都でも食べられる

京都発祥ではありませんが、九州の「日田焼きそば 想夫恋」が京都に出店しています。

大盛り 税込1080円、高いけど驚くほど美味い!!!

焼きそばの概念が一気に変わる味は、一度焼き上げてからほぐすという職人技でつくられます。

場所などの詳しい記事はこちらです。


九州名物に「日田焼きそば」のお店「想夫恋」(そうふれん)が、京都にも新店オープンしました。場所は京都水族館の近くです。あまりの激ウマに通っております。ぜひ、一度でいいので食べていただきたいオススメ店です。


京都府京都市下京区七条通大宮東入大工町96番
TEL 075-708-6787
営業時間/11:00~22:00
URL:http://www.sofuren.com/

京都で激安540円海鮮丼


2014-08-13_205905

東京では有名な「丼丸」(どんまる)があります。

540円均一で、量は多めです。

追記:2016年時点で「京都丼丸」さんは休業しており再開の目処が2016年4月となっています。また、2016年に姉妹店「SPOON京都丼丸」が堀川今出川の交差点に出来ています。詳細は別記事にしました。

京都市上京区上善寺町90
TEL075-431-6110
URL:http://sasafune.co.jp/

京都府京都市上京区竪門前町348−2
営業時間:
定休日:
URL:https://twitter.com/spoon_KD

500円で激安&特盛の海鮮丼

500円で激安&特盛の海鮮丼

もう1店あり、それは京阪本線「淀駅」の近くにある「魚楽」(ととらく)さんです。こちらも540円で海鮮丼が特盛りで食べることができます。

詳細は別記事にありますので、ぜひご覧ください。


京都の京阪「淀駅」前にある海鮮丼のお店「魚楽」(ととらく)さんのレビューです。ここはなんと!500円で特盛りの海鮮丼が食べられるという超穴場なのです。それでいて、元寿司屋さんなのでシャリもネタがおいしいというお店です。


広告


お中元ギフト【送料無料】本マグロ大トロ、ウニ・イクラ!鮪の王様本まぐろ、無添加お刺身うに、北海道産いくら♪絶品グルメてんこ盛り【刺身、海鮮丼、手巻き寿司】【お中元/遅れてごめんね父の日ギフト】〈ks1〉[[大トロ海鮮セット]

京都で焼き肉食べ放題


京都で焼肉

値段重視というなら、河原町に、1000円食べ放題という究極の焼き肉食べ放題があります。ライス・サラダ・キムチ・カレーも食べ放題のお店で「焼肉1000円食べ放題 298 京都店」というお店です。

もう少し良い肉ということであれば、南区の吉祥院に「焼肉倶楽部いちばん」というお店があります。1980/2480/3780円で100分食べ放題となっています。

河原町には「近江牛食べ放題 焼肉マワリ」というお店もあります。2500/3500/4500円で120分食べ放題となっています。

これらのお店は、以下の記事で紹介していますので、そちらもご覧ください。


1000円食べ放題「298」(ニクヤ)は京都や三宮などに出店しています。京都では焼肉の「チファジャ」はよく見かけますが、それ以外にも安い食べ放題が存在します。


広告


[送料無料]【極厚秘伝のタレ漬け牛ハラミメガ盛り 1kg】【ランキング1位獲得】衝撃の旨さ!柔らかさ!味わい深いハラミがこの値段!【赤字超特価】【BBQ・バーベキュー・焼肉】

京都でメガネを買うならどこがいい?


メガネの愛眼 関西最大チェーンのメガネ店

メガネの愛眼 関西最大チェーンのメガネ店

京都でも一般的なメガネ屋さんは、イオンなどにテナントで入っています。

価格帯や目的別で選ぶと良いのですが、遠近両用だと選択肢は狭くなります。

・Zoff
・JINS
・メガネスーパー

・メガネの愛眼
・眼鏡市場

もちろん、町中の老舗とかでもいいのですが、ロード店もある「メガネの愛眼」か「眼鏡市場」は店舗もあって良いでしょう。「Zoff」なんかと比べてちょっとだけ高いですが、2万円くらいで良いメガネがつくれます。

個人的なオススメは「メガネの愛眼」さんですね。関西では大手のチェーン店なので安心です。

メガネの愛眼で遠近両用メガネを買ったレビュー記事もありますよ!


私もイイ年齢なので、ちょっとオシャレな「遠近両用メガネ」を買いにいきました。老眼にガチャ目(乱視)であるため、念入りにメガネを用意したいということもあり、最近流行の格安メガネ店ではなく関西のメガネチェーンで安心のブランド「メガネの愛眼」に行ってきました。


京都に銀行ってありますか?


都市銀行は主要なところにしかありませんが、地方銀行は至るところにあります。

別記事で「【京都暮らし】京都に住む場合の銀行口座の選び方」でも書いたのですが、京都で銀行口座を開設するなら「京都銀行」で決まりです。

「京都銀行」は京都であれば、ほとんどどこにでもあります。ATMの数も他の銀行と比較にならないくらいで、住宅地の中にもあったりします。

京都でロキソニンSなど鎮痛解熱剤が買える店(風邪や痔)


2016-01-15_140817

出張時に、急な発熱などで、体中に痛みや悪寒が走ることがあります。

そういう場合は解熱鎮痛剤の「ロキソニン」という医薬品で、薬局で市販されている「ロキソニンS」を入手したいと思います。

しかし、「ロキソニンS」は薬剤師のいる(処方箋薬局が併設された)薬局でしか買えません。(処方箋不要)

京都では堀川今出川の堀川病院の隣りにある「ダックス上京堀川今出川店」で、「ロキソニンS」を買うことができます。

12錠入りで699円(税込)です。

ただし、薬剤師のいる時間帯(17時までの平日)でしか購入できませんのでご注意ください。

また、ダックスは24時まで営業しているので、17時以降に解熱鎮痛剤が必要だったら、「イブA錠EX」(20錠入り645円税込)を買います。バッファリン(プレミア)よりも全然効きます。

2016-01-15_141336

の場合は、痔の薬よりも「ステロイド軟膏」になります。

お値段は、12g入り(大)で1522円(税込)です。小さいのは900円くらいです。

痛みが和らぐのと、皮膚の炎症のお薬で普通の市販薬ですが、ステロイド系なので炎症に良く効きます。

都府京都市上京区北舟橋町854(堀川病院隣り)
営業時間:9時~24時
定休日:なし

【爆安カット1000円】京都で安い理容・美容室ってあるの?(カット&パーマ)


2015-06-22_204142

上の写真は「イレブンカット」です。後述する2014年に西小路に出来た「ミリオンタウン五条西小路店」の中にあるお店です。

京都市内で安い理容(カット)や美容(パーマ)をするなら以下2店舗が美容室で安く店舗が多めです。

イレブンカット(11cut)

美容室プラージュ

前者の「イレブンカット」は理美容どちらも大丈夫で、男性でも入りやすいです。パーマで3000円程度で、カット含めても4500円とかで、男性もメンズメニューがあるので利用OKです。(カットは1500円程度です)

後者の「美容室プラージュ」もパーマは3000円程度ですが、このプラージュ系列は理容室と美容室で店舗が分かれていることがほとんどです。厳密なことを言えば男性は「美容室」でカットはできないので、カットだけなら「理容室プラージュ」で店舗を探すことになります。カットは1500円くらいです。男性でもパーマだったら「美容室」の方でも大丈夫です。

男性でカットだけなら「理容室Cut-A」(カットエース)という手もあります。京都市内にまぁまぁあります。

ちなみに「仁左衛門の湯」(別記事あり)という洛西のスーパー銭湯では銭湯会員でカット1000円だったりしますので、爆安価格でカットできます。カット後は温泉で洗髪すると安く済みます。

他にも男性の1500円くらいのカットは町中で結構見かけます。

三条通にセブンイレブンがあるのですが、その隣りに「GUEST」という2015年頃に出来たカット専門店(男性向き)もあります。

広めの駐車場があるので便利です。

「ミリオンタウン五条西小路店」も結構な格安を意識したショッピングモール


2015-06-28_190228

上記で紹介した「イレブンカット」の入っている「ミリオンタウン五条西小路店」も結構な格安を意識したショッピングモールです。

テナントを見ればわかります。

スーパー万代
しまむら(ファッションセンター)
セリア(100円ショップ)
ココカラファイン(ドラッグストア)
西洋舎(クリーニング)
イレブンカット(激安カットパーマ)

これだけあれば生きていけそうな構成ですね。

【京都激安モール】ミリオンタウン五条西小路店に行ってみた

京都で朝風呂や銭湯に行きたい


2014-04-04_023006

夜行バスで来たりすると、10時くらいまで時間つぶして「京都タワー浴場」という選択肢はよく言われますが、土日祝日なら朝7時から「白山湯六条店」がやっています。ここは、朝早くやっていることもあるのですが、なんといっても銭湯なのにシャンプー・リンスが設置されているのが特長です。旅行の人にはこれは嬉しいです。観光前の朝風呂は良いものです。

平日だったら、朝8時からやっているスーパー銭湯[日帰り温泉]の「ひじりのね」さんしかありません。ただ、京都駅からだいぶ離れている上に電車では行けません。

それ以外なら、こちらで特集しているのでご覧ください


温泉

関西圏を中心に全国の有名・無名天然温泉や銭湯・スーパー銭湯およびホテル・旅館を紹介します。温泉の魅力を見つけ紹介することで、地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家の方は、ぜひ参考にしてください。


京都でネットカフェに行きたい


2014-04-04_031541

旅行の時に急用でネットカフェに行きたい場合もあるかと思います。

オススメは「快活CLUB」さんですが、京都市内には西院店と四条大宮駅前の狭い店舗しかありません。

繁華街にはあるのは「自遊空間 河原町店」ですが、少し割高です。

アクセスが良いのは「コミックバスター Pocoagio烏丸丸太町店」で、地下鉄でいけます。

車だと「ヒーリン・フィーリン四条梅津店」しか選択肢はありませんが、京都市内から離れても良いのであれば、「快活CLUB」が南区に3件あり、どこも駐車場があります。ちなみに、南区は京都ではなく大阪だと京都人は考えます。

京都で無料Wi-Fi for FREE


京都では2013年から、観光地や公共施設(駅など)およびセブン-イレブンやバス停などに「KYOTO WiFi」を設置する計画を発表しています。地下鉄駅ホームなどで630箇所を目指すようです。

2014-06-22_161626

地下鉄ホームなどで壁際にこのマークがあると接続できますが、空メールを送信してゲストコードを入手しておく必要があるなど利便性はほぼ皆無です。利用者も少ないです。お役所仕事はこれだからダメです。

KYOTO WiFi
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/wifi/

他には「FreeMobile」というサービスもあります。接続は簡単で、自販機などに設置されていますが、京都市内ではまだ4箇所のみです。

FreeMobile
http://www.freemobile-wifi.com/

設置スポット情報では、京都駅構内にあります。

京都駅総合観光案内所(京ナビ)

夜は19時までみたいですが、「FreeMobile」は50メートルの接続ができるので、中に入らなくてもなんとかなるかもしれません。

嵐山だと、「渡月亭別館松風閣 TOGETSU CAFE」というところにコンセントと無料Wi-Fiがあります。

京都で本を買いたい!


2014年と2016年に大型店舗が新店オープンしたので改訂しました。

京都には東京レベルの規模の大型書店(ビル全部とか)はなかったのですが、比較的大きな店舗が数店できました。

(1)大垣書店 四条店

(2)大垣書店(2014年10月17日にイオンモール京都桂川でオープン)
駅ビルとか大型ショッピングモールなら、どこでも本屋は入っています(大垣書店)。

(3)京都岡崎 蔦屋書店(2016年1月10日にロームシアター京都に新店オープン)

観光するならどこ?京都観光での移動手段は?


京都・嵐山 渡月橋

京都・嵐山 渡月橋

京都で観光地らしいのは「嵐山」か「清水坂」などですが、観光地が分散されており、行くのも見るのも大変です。

あとは、金閣寺と繁華街で四条河原町などですが、金閣寺とか京都市の北のほうになります。

移動が大変ですよね?

それは、他の京都案内なんかを見て、真に受けてバスで観光するからです。

ネットには、実際に京都に行ったことすらないと思えるような「まとめ記事」が氾濫しています。そういう記事にだまされないようご注意ください。

京都の主要観光地へ素早く行く方法は別記事にありますので、ぜひ参考にしてください。


京都駅から主要観光地まで行く最適な行き方(手段)を地元視点でまとめました。京都をバスで観光するのは時間の無駄で、JRや地下鉄にタクシーなどを適切に使っていくのが時短にもなります。「三十三間堂清水寺祇園四条八坂神社南禅寺下鴨神社上賀茂神社金閣寺北野天満宮嵐山伏見稲荷大社」など京都の主要観光地を完全網羅しました。


京都に安いホテルってあるの?


2014-04-04_032820

観光地だけあってホテルはたくさんあります。その中でも、安いという話であれば、「クレサンテーム」さんです。どこでも寝られれば良いという方向けですが。

少しマトモで安いのは、北大路駅北口出てすぐの「四季倶楽部 京都加茂川荘」さんになります。

room01

京都の繁忙期でも安いのは上記くらいですが、繁忙期に予約できるとは思えません。
なお、上記以外の宿だと、繁忙期は通常宿泊価格の3倍の値段になるわ、予約取れないわという感じになります。

1388

繁華街のビジネスホテルということであれば、「ホテルオークス京都四条」(2014/6「スマイルホテル京都四条」に改称)さんが比較的安い上に取りやすいです。地下鉄の四条烏丸駅から徒歩圏なのでアクセス便利です。

2014-04-04_095424

同じく、繁華街でビジネスホテルならやや取りづらいですが、JRグループの「ヴィアイン京都四条室町」さんが比較的キレイで安く泊まれます。こちらは、地下鉄の四条烏丸駅からすぐ近くで、繁華街にも近いのですが、落ち着いたところにあります。ただ、繁忙期はまず予約は無理ですし、オフシーズンでも人気があります。

2014-06-15_170410

京都駅に近い場所ということであれば、南口(新幹線口)に近い「ホテルセントノーム京都」が結構おすすめです。

素泊まりシングルで5200円くらいからあります。京都駅前で駐車場も広くて無料なので便利です。朝食つけても6200円プランなどもあるのでチェックしてみましょう。

京都の格安で予約の取りやすいホテル別記事「【格安京都観光】京都フリーパスと1日乗車券を使って簡単に格安ホテルで京都観光する方法」でも紹介しています!

京都で家賃が安いのはどこかしら?


京都市北区の「原谷」と「鳴滝」

ズバリ書きます。

京都市北区の「原谷」と「鳴滝」です。

家賃とか15000円くらいであります。

ただし、バス以外の交通機関がありませんし、バスの本数も少ないので、バイクや車が必要です。

また、こういうところはプロパンガスになるのですが、関西で不便な地域はだいたい「○○産業」のプロパンガスだと思います。で、ここが関西でも有名な「すごく高いプロパンガス屋」で、月に6回風呂に入ったら10000円超えた世界になります。(まったく使わなくても、ミニマムチャージ(最低料金)で月3000円かかります)

1回風呂沸かすのに1500円とかないので、確実に銭湯通いになります。

京都への移住については記事があります。


田舎へ移住というのは最近よく聞く話ですが、なぜか京都へ移住とか京都の古民家に移住するという話はあまりありません。しかし、京都も住む所を選べば田舎暮らしが便利に出来るのです。今回は田舎暮らしの注意点や、京都のどこに移住するのが良いのかまとめてみました。


京都に東急ハンズってあるんですか?(2014年6月20日追記)

2014年6月19日オープンですが、四条烏丸駅の近くに初出店されました。

実際には河原町に小型店の「hands be 京都マルイ店」があったのと、河原町には「LOFT」が前からあるので、初出店といっても「ふーん」という感じでした。

詳細記事はこちら
京都に東急ハンズが初出店? いえ前からありましたアレが!

京都って映画館はあるの?


あまり行かないですが、京都にも3箇所ほど映画館があります。

地方では、ショッピングタウンに併設されていることが多いですね。

TOHOシネマズ 二条(二条駅ビル)
MOVIX京都(寺町通り)
T・ジョイ京都(京都駅南口側)

京都の映画館については、別記事があります。

京都ってテレビは見られるの?


地方なので、東京在住の方からすれば「全チャンネルがMXテレビとテレ東になった感じ」といえばわかりやすいでしょうか?

テレビだけ見ていると、日本全国や世界の情勢がわかりづらいです。

昼間に「ショップチャンネル」などの通販番組が長々と流れていたりします。

また、ローカルの大阪や京都のお店紹介街並みを散策するような番組が多いです。

大阪が近いので反体制的なコメンテーターもちゃんと出演してくる番組が多いと思います。

ただし『そこまで言って委員会NP』などというとんでもない茶番番組も放送されています。

あと、平気で10年くらい前のバラエティやドラマが普通に大量に再放送されています。


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。