京都にある静かすぎる図書館(私設図書館)が、10月27日放送NHK『ドキュメント72時間』で紹介されます。なんと京都に72時間が来たのです。場所は京都・白川にある「私設図書館」という店名のカフェのような自習室のような図書館のような空間です。今回は、この「私設図書館」を実際に利用してきましたので「営業時間、利用料金、座席の雰囲気、利用方法、電源やwifiの有無、駐車場や駐輪場の有無」などを詳細にレビューします。
訪問は2017年10月4日です。
記事の内容
京都の静かすぎる図書館が『ドキュメント72時間』で紹介されるので事前に調査してきました

京都・白川の「私設図書館」が『ドキュメント72時間』で紹介
10月27日放送NHK『ドキュメント72時間』で、京都が紹介されます。
予告では「京都 静かすぎる図書館」とだけ書かれているのですが、これは京都・白川にある図書館のことなのです。
紹介されるのは「私設図書館」です。
これ実は屋号で、「私設図書館」というのがお店の名前なのです。
京都の静かすぎる図書館「私設図書館」とは

外観も内観も洋館風の造りになっている私設図書館です
では「私設図書館」とはどのような図書館なのでしょうか。
創業は1973年5月7日で、今出川通沿いにある洋風のカフェみたいなお店です。
外観からは何のお店かは分かりづらいので、地元の方でも「図書館」だとは思っていないようです。
入口に旧字体で「私設圖書館」と書かれており、普通では入る勇気が出てこないと思います。
しかし、ここ誰でも入れるカフェ利用やちょっとした休憩にも使える格安な図書館なのです。

旧字体で「私設圖書館」と書かれています
NHK『ドキュメント72時間』は、毎週楽しみにしている番組で、なにげない場所のなにげない日常で出会う人々が持つ事情や人生観などが見られる優れた番組でもあります。
この京都にある「私設図書館」は、実際に行ってみると「まさにそんな番組に適した場所だ」と感じました。
実際に行ってみると様々な年齢層の方がご利用になっていたからです。
『ドキュメント72時間』というテーマの番組で一番大事な「いろいろな方がいる図書館」が、この「私設図書館」だったので選ばれたのでしょう。
私設図書館のルールは静かにすること(利用上の注意事項)

静かすぎる図書館
ただし、ひとつだけルールがあります。
「静かにすること」
だって、ここは図書館だからです。
だから「静かすぎる図書館」なんです。
なお、電卓が使用できない「2階席」の方がさらに静かになっています。
・電卓利用などは1階で行う
私設図書館 利用方法

私設図書館1階の様子
京都にある「私設図書館」の利用方法は簡単です。
入店して座りたい席を指定、もし初めてでわからなければ、店内を見せてもらえます。
フロアは1階と2階、両方見て好みの場所を言ってチケットを発行してもらいます。

本や雑誌に新聞もあります
座席は仕切りがあるので、近くの京大生が自習で使ったり、地元の方がちょっと休憩という使い方をしています。
本もあって「新聞・雑誌・コミック・書籍」があります。
・どちらにするか見て決めることができる
電源とwifi(無線LAN)は全館利用可能

全室で電源席となっています
ゆっくり静かに読書するだけではなく、机に電源があるのでノートパソコンを持ち込むこともできます。
FreeWiFi も完備されているので、ちょっとしたパソコン作業もできたりします。
2階席では電卓作業はできませんので、電卓を使いたい場合は1階席を指定してください。
・wifiは全館完備
・電卓利用は1階のみ
私設図書館 料金

私設図書館の利用チケット
私設図書館の利用料金は至って格安です。
なんと、2時間で270円なんです。
2時間以内 (平日)270円・(土日祝)利用できません
3時間~4時間以内 (平日)370円・(土日祝)370円
4時間~6時間以内 (平日)470円・(土日祝)470円
6時間~8時間以内 (平日)570円・(土日祝)370円
8時間~10時間以内 (平日)670円・(土日祝)670円
10時間以上 (平日)利用できません・(土日祝)770円
コーヒー1杯が無料

2時間でも250円!お値段にはコーヒー1杯がついてます
この値段には、コーヒー1杯無料(ホット)、お茶・お水飲み放題が含まれています。
自習目的でなくても、ちょっと休憩とか、コーヒーを飲みたいという利用でも使うことができます。
別にコーヒーチケットがもらえますので、砂糖の数やミルクの有無を書いて受付に持って行くとコーヒーを運んできてくれます。
・コーヒーはほっとのみ
・コーヒーチケットに砂糖の数やミルクの有無を書いて受付に持って行く
私設図書館の座席

私設図書館の座席
私設図書館の座席は、自習室のように1席ごとに仕切りのついた座席になっていました。
どの席も半透明のプラスチック板で仕切られており、隣の様子は分からないようになっています。
1階の座席を使ったのですが、他人の視線を気にせずに利用できました。
・隣の席の様子は気にならない
私設図書館 利用可能時間

私設図書館の利用可能時間は午前9時~深夜24時まで
私設図書館の開店時間は「平日・土日祝」で変わります。
9時~23時(土日祝)
土日祝のみ開店時間は午前9時です。
閉店時間は夜23時までとなっています。
予約について

私設図書館は予約も可能です
私設図書館では「日曜・祭日に限り、座席を指定してご予約頂けます」と書かれていました。
ご希望の方は、前日までに「予約券」を購入しておく必要があります。
日曜日の予約券の発売は「前週の日曜日から」で、祭日で連休になる場合は「2週間前から予約可能」となっています。
・前日までに「予約券」を購入する
・日曜日の予約券は1週間前から予約可能
・祝日などで連休のある日は2週間前から予約可能
私設図書館の定休日

私設図書館の定休日は第三金曜日と年末年始です(写真は1階のソファ)
私設図書館の定休日は「第三金曜日と前日の木曜日」です。
それ以外にも「年末年始(12月29日~1月3日)」がお休みになりますので、元旦正月の利用はできません。
・年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場や駐輪場について

私設図書館の周囲は駐輪も不可になっています
駐車場などはなく、バイク・自転車も店前に停めることはできません。(見回りあります)
自家用車の場合は近隣のコインパーキングか銀閣寺の市営駐車場、バイク・自転車も銀閣寺の市営駐車場に停めてください。(場所)
市営駐車場の値段は、自動車1000円とちょと高めですが、バイクは400円、自転車は200円です。
・見回りがあります
・車とバイク・自転車は銀閣寺の市営駐車場を利用(有料)
私設図書館 への行き方(アクセス方法)

私設図書館 外観
さて、京都・白川にある「私設図書館」さんの場所ですが、銀閣寺のすぐ近く「白川通今出川」です。
京都の人だったら「ますたに」の前というと分かりやすいかもしれません。
京都市バスの場合は、バス停「銀閣寺道」で下車が最寄りのバス停です。循環バスだと「203系統、204系統」が私設図書館の前まで行くバスです。
京都府京都市左京区浄土寺西田町74
営業時間:12時~24時(平日)、9時~24時(土日祝)
定休日:第三金曜日
URL:http://shisetsu.life.coocan.jp/
私設図書館とオーナーの田中厚生さんについて まとめ

私設図書館は新聞の記事になっています
今回訪問した「私設図書館」は、テレビでは紹介されていない京都の施設ですが、新聞では記事で紹介されるなど地元では注目されている場所です。
開業は1973年5月7日で、歴史のある図書館でもあります。
オーナーの田中厚生(たなかあつお)さんは京都大学工学部工学部の学生で、1969年に北海道で日本で初の国産有人熱気球飛行を成功させた人でもあります。
卒業後、就職をする気になれず、今の場所を借りて「本好きな学生のたまり場をつくろう」と考えたのが「私設図書館」の最初だったそうです。

実は元は「喫茶店」だった洋館なんですよ
当初は座席数も16席と少なめでしたが、今では改装を重ねて42席にまで増えています。
なので、ちょっと迷路みたいな造りになっているのですが、昔のままの洋館の雰囲気が残っていました。
実は、この場所は元「喫茶店」だった洋館なんです。
この私設図書館を使った感想は「適度な距離感のある人のぬくもりを感じる図書館」というのと「落ち着いた雰囲気の洋館」というものでした。
ぜひ、また訪問したい図書館だなと思いました。
私設図書館の口コミや感想
ドキュメント72時間 10月27日 予告
ドキュメント72時間 10月27日 予告は以下の通りです。
京都 静かすぎる図書館
秋の連休を迎えた京都。観光エリアの一角にある、私語厳禁の図書館が舞台。ただひたすら静寂を守り、ブースに向かう人々。その事情は様々だ。変化が激しい業界で生き抜こうとする人。再就職を夢見る人。明確に将来の目標を掲げる小学生も…。10年以上通う常連は、見知らぬ者同士なのに不思議な連帯感があると語る。独りになりたいけど、孤独はイヤだ。番組史上最も静かな場所から見えてくる、“現代人の孤独との距離感”とは。
テレビで紹介される商品や店舗などをまとめ、それを参考に商品開発や起業が行いやすくすることが目的です。また、撮影ロケ地などの情報で地元が盛り上がる点に着目し、どのような地域がロケ地になるのかなどを参考にして、地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。