京都には「日本電池発祥の地(今出川新町)」がある

皆さんは「GSユアサ」はご存知でしょうか。そう、自動車やバイクなど身近なバッテリーの日本トップシェアで、世界第二位の規模を持つバッテリー会社です。実はそのGSは京都が発祥なのです。今でも今出川新町には、当時存在していた電池工場「日本電池」を記念する石碑が残っています。その石碑には「日本電池発祥の地」と書かれているのですが、実質的に日本の電池の歴史は、この京都で始まったとも言えるのです。

ということで、この「日本電池発祥の地」を見に行って来ました。

スポンサーリンク

京都に「日本電池発祥の地」と書かれた記念碑がある


京都にある「日本電池発祥の地」と書かれた記念碑

京都にある「日本電池発祥の地」と書かれた記念碑

今回の「京都案内」は、実は京都が日本での「電池発祥の地」だったという話です。

今でも「日本電池発祥の地」が京都には残っており、場所は今出川新町を上がった「同志社大学 新町キャンパス」にそれを記念する記念碑が残っています。

表記の「日本電池」とは社名のことです。

といっても、最近まであった会社とはいえピンと来ない方も多いかと思います。

わかりやすく言うと「GSユアサ」のことですが、日本の自動車やバイクや工業用の蓄電池を製造している大きな会社です。

1912年 京都・今出川新町で島津製作所の蓄電池工場が稼働
1917年 今出川新町の工場が会社「GS(日本電池)」として独立
1918年 大阪で湯浅蓄電池が設立
2004年 GSと湯浅が合併してジーエス・ユアサ コーポレーション設立

スポンサーリンク

今でも「日本電池の社屋外壁」が保存されている今出川新町


「同志社大学 新町キャンパス」には今でも「日本電池の社屋外壁」保存されています

「同志社大学 新町キャンパス」には今でも「日本電池の社屋外壁」保存されています

現在の「同志社大学 新町キャンパス」の場所、今出川新町から北に上がったところに残っているのが日本電池の社屋で使われていた外壁です。

1912年(大正10年)に建設された地上三階・地下一階の洋風建築の工場が、この場所にあったことを記念して外壁と記念碑が今でも残されているのです。

日本電池は、その後移転していますが、1959年(昭和34年)にこの工場の土地と建物を同志社大学が買い取って「同志社大学 新町キャンパス」に生まれ変わりました。

当時の社屋は「臨光館」として、その後も利用されていたのですが、建物は最近になって新しい「臨光館」に建て替えとなり、その取り壊された外壁が今でも記念として飾られています。

当時、今出川新町にあった「日本電池」の社屋写真

当時、今出川新町にあった「日本電池」の社屋写真

外壁がここに移動されたのは最近ですが、一番最初の写真にあった石碑は1959年ここに置かれています。

石碑も外壁も公道から見られる(触れる)ようになっていますが、これが日本電池の元工場外壁だと気が付く方は、今となっては少ないようです。

ほとんど知られていない「日本電池発祥の地」ですが、日本で初めて鉛蓄電池を製造したのが島津製作所の二代目社長である島津源蔵という発明家です。

その島津源蔵のイニシャル(G.S)が、日本電池(GS)の商標の由来になっているんです。

なので、ここが日本の電池発祥の地と言っても良い場所なんですよ。

京都府京都市上京区近衛殿表町
京都近郊の街ネタ
御覧いただきありがとうございます。 記事が良いなと思ったらSNSでぜひ拡散お願いします!
スポンサーリンク
ノーディレイをフォローする
著者プロフィール
この記事を書いた人
ノーディレイ

京都市在住の著者「ノーディレイ」が毎日京都の街中を100km以上巡って探してくる飲食新店の中からおすすめ出来るお店を選んで紹介しています。口コミサイトや他グルメブログで紹介されていない店舗を優先して紹介しているので他ではレビューされていない魅力的な飲食店が多数掲載されています。しかし、弱小ブログであるためすぐにドメインパワーの強い似たようなサイト(街中調査をしないでネット情報だけで飲食新店を探すサイト)に新店舗情報を引用および流用されるため鳴かず飛ばずで10年以上ブログを運営してきました。毎日の京都街歩きで見つけて掲載したグルメ(飲食新店)は3500軒以上(街ネタを含めると4700件以上)ある新店ハンターの先駆けです。特に京都のラーメン新店やカフェ新店の情報は掲載が速いことで知られています。X(旧Twitter)のフォロワーには京都の飲食店経営者やマスコミ関係者が多く京都のグルメ情報の情報源(一次ソース)ブログとも言われています。

ノーディレイをフォローする
Google ニュースに登録
京都のお墨付き!を Google ニュース フィードに追加してください。