本野精吾邸 @京都・衣笠「日本初モダニズム建築」が一般公開中

今回の「京都案内」は「本野精吾邸(もとのせいごてい)」の紹介です。衣笠にある洋館で「中村鎮式ブロック(L字型ブロック)」を使った珍しい近代建築です。「日本最初のモダニズム建築」とも言われています。

建築後初の一般公開ということなので見に行ってきました。

スポンサーリンク

本野精吾邸が初めて一般公開(京都・衣笠)


本野精吾邸が初めて公開されました

本野精吾邸が初めて公開されました

本野精吾邸が、2017年7月8日~9月30日の期間で初の一般公開を行っています。

京都・衣笠「立命館大学」すぐ隣にある京都の建築家の宅鄭で、大正時代に使われた「中村鎮式ブロック(L字型ブロック)」という方法で建築された私邸です。

・大正13年建築
・日本最初のモダニズム建築
・中村鎮式L字ブロック工法
・2017年7月8日~9月30日(7/15、8/19、9/16は休み)

本野精吾(もとのせいご)

本野精吾(もとのせいご)

本野精吾(もとのせいご)は大正~昭和の建築家で、第二次世界大戦前のドイツに留学して建築様式を勉強後、日本で邸宅や船の設計を行った方です。

「京都市考古資料館」(大正3年)の建築家で、今の「京都工芸繊維大学3号館」(昭和5年)も彼の作品です。

・読売新聞社 2代目社長「本野盛亨」の五男
・栗原邸(山科)、京都市考古資料館(西陣)、京都工芸繊維大学3号館(北山)など建築
・大戦前のドイツで建築を学ぶ

読売新聞創業者一族ですが、関東大震災後に正力松太郎が読売新聞を買収しているので、今の読売新聞とはあまり関係はありません。

スポンサーリンク

本野精吾邸 内部の様子


本野精吾邸 一階の大広間

本野精吾邸 一階の大広間

私邸ですが、一階に大広間や台所・トイレ(未公開)がある邸宅です。

説明では敷地は500平米邸宅は100平米ほどとのことで、大きいお屋敷というわけではありません。

一階には、ピアノや「葡萄式暖炉」がある大広間がありました。

葡萄式暖炉

葡萄式暖炉

ブドウの装飾が施されている「葡萄式暖炉」です。

この暖炉はレンガ式ですが、実はこの邸宅もレンガ式で「L字型ブロック」という方法で建築されています。

L字型ブロック


L字型ブロック

L字型ブロック

L字型ブロック」というのは「中村鎮式ブロック」というもので、L字の薄いブロックを交互に組み合わせて、中の空間に鉄筋を通してコンクリートを流し込む建築様式です。

要するに「鉄筋コンクリート」ですが、木枠が不要な建築様式になっています。

大正時代に関東でも使われていた手法ですが、地震にも強い建築様式として知られています。

外観は「L字型ブロック」です

外観は「L字型ブロック」です

本野精吾邸 2階の様子


本野精吾邸 2階には洋間が3部屋あります

本野精吾邸 2階には洋間が3部屋あります

2階には洋間が3部屋ありました。

今は人が住んでいないため、普段は何もないお屋敷です。

もう少し、当時の調度品などあればイメージが付きやすいのですが、そういったものはほぼありません。

建築家らしい採光の良いお部屋ばかりです

建築家らしい採光の良いお部屋ばかりです

建築家らしい採光の良いお部屋ばかりです。窓も大きく、大正ガラスが使われていました。

そのため、写真が若干見づらいかもしれません。

ドアノブもデザインされたものです

ドアノブもデザインされたものです

ドアノブもデザインされたもので、1階は縦長のもの、2階は丸いデザインになっています。

本野精吾は船のデザインも行っていたので、こういうデザインも普段からしていたのでしょう。

本野精吾邸


本野精吾邸 外観

本野精吾邸 外観

ということで、今回の「京都案内」は衣笠にある「本野精吾邸」を見に行ってきました。

本坊初公開ということで、今度はいつ入れるかわかりませんので貴重な一般公開です。

現在、京都市では「第42回 文化財特別公開」(京の夏の旅)が開催されており、そのひとつとして公開されています。

入館料は600円でした

入館料は600円でした

2017年7月8日~9月30日(7/15、8/19、9/16は休み)、10時~16時までです(7/14、8/18、9/15は15:30まで)。

入館料は600円です。

京都府京都市北区小松原北町27


京都・お墨付き

京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。