テレビ朝日『ナニコレ珍百景』で、京都府福知山市の「福知山城」が紹介されます。寺社の石や墓石が混在する城の石垣という内容です。

京都府福知山市にある寺社の石や墓石が混在する城の石垣が【ナニコレ珍百景】で紹介
テレビ朝日『ナニコレ珍百景』は、日本中にある珍しいものを紹介する番組。
その『ナニコレ珍百景』で京都府福知山市にある「寺社の石や墓石が混在する城の石垣」が紹介されます(放送日は2021年11月28日19時~)。
では、その城の石垣はどこにあるのでしょうか。
この記事では京都府福知山市にある『ナニコレ珍百景』で紹介される寺社の石や墓石が混在する城の石垣を紹介します。
京都府福知山市・寺社の石や墓石が混在する城の石垣は「福知山城」

寺社の石や墓石が混在する福知山城の石垣
京都府福知山市にある「寺社の石や墓石が混在する城の石垣」とは・・・・
福知山城にある転用石
というものです。

石仏・石臼・灯籠などで作られた石垣
転用石というのは城の石垣に使われた「石仏・石臼・灯籠・五輪塔」などの石材のことです。
天守閣の石垣は「野面積み・乱石積み」と呼ばれる技法で未加工の自然石が使われるのですが、中には「石仏・石臼・灯籠・五輪塔」を代用で使用している場合もあります。

発掘された転用石(福知山城)
その転用石が多くみられるのが「福知山城・大和郡山城」で、福知山城では発掘調査などで500個ほどの転用石が見つかっています。
福知山城は築城時に明智光秀が近隣から石塔を集めたという伝承があり、これは石垣に利用する大量の石材が近辺になかったことと時間的余裕がなかったためと言われています。
石材不足や築城期間の短縮のために使われたのが「転用石」なのです。
そんな寺社の石や墓石が混在する城の石垣「福知山城(京都府福知山市)」が『ナニコレ珍百景』に登場です。
アクセス(場所)
福知山城への「行き方などの情報についてです。
場所は京都府福知山市で、福知山駅から徒歩19分のところです。
住所でいえば「〒620-0035 京都府福知山市内記5」で、大きな地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。
ナニコレ珍百景2021年11月28日 予告
ナニコレ珍百景 2021年11月28日 予告は以下の通りです。
バスが来ないバス停&山の茶店へ登山で通勤する86歳&沖縄の珍風習
▼神戸…1年半で1500本!!日本全国から依頼殺到中!
包丁とぎ名人は中学1年生
▼沖縄・那覇…手作り巨大ブランコ&制服をつるして登下校
/糸満…「歯が無い方は手羽先無料」週がわりで面白看板を出す焼き鳥店
▼山形・羽黒山…60年間の通勤路は過酷な登山道!!
もち米かついで山の茶店へ通う86歳名物おばあちゃん
▼京都・福知山…寺社の石や墓石が混在する城の石垣
/山の集落で発見!バスが来ないバス停の謎を調査
▼愛知・豊橋…バス待合室にバスが来ない意外な理由
▼新潟・長岡…地元で噂?警察に通報?風に乗って
どこからともなく聞こえてくる謎の声を現地で追跡調査
/糸魚川…雪崩&土砂崩れ対策で地中深くにある駅ホーム
&山に「つちのこ遭遇場所」看板…つちのこ探検隊が捕獲大作戦!?
▼神奈川・二宮町…民家の部屋の中に作られてしまった○○の巣
▼東京・港区…コンクリート箱を重ねたような不思議な建物を調査