【京都オモウマい店】柴半 @京都 出汁巻き玉子 一本入りの大盛り弁当

京都のおばんざいといえば「出汁巻き玉子」で、京都には出汁巻き玉子専門店がいくつかあります。1本250円~400円程度なのですが、なんとこの出汁巻き玉子が1本丸ごと付いてくるお弁当というのがあるのです。それも普通のお弁当に1本付いてきて500円という激安弁当なのです。

お店は「だし巻き乃柴半」さんというお店です。

スポンサーリンク

出汁巻き玉子が一本丸ごと付いてくる500円弁当が京都にはある


今回は「出汁巻き玉子」を使ったお弁当の紹介です

今回は「出汁巻き玉子」を使ったお弁当の紹介です

今回の「京都ランチ」は、出汁巻き玉子が一本丸ごと入ったお弁当の紹介です。

出汁巻き玉子が一本丸ごと入った

と書きましたが、厳密には「出汁巻き玉子が一本丸ごと付いてくる」お弁当というのが正確な表現です。

とはいえ、これだとなんかイメージがつかないと思いますので、写真を掲載したいと思います。

いったいどんなお弁当なのでしょうか?

ドン!

だし巻き乃柴半 満足昼弁当(500円)

だし巻き乃柴半 満足昼弁当(500円)

こちら、なんとお値段・・・・

500円

普通、これだけのボリュームで500円は「元気や」でもないとありません。

売っているのは丸太町智恵光院にある出汁巻き玉子専門店「柴半」さんです。

・出汁巻き玉子1本
・日替わりおかずの弁当
・ご飯大盛り無料
・値段は500円

スポンサーリンク

だし巻き乃柴半 満足昼弁当 実食レビュー


だし巻乃 柴半(丸太町智恵光院)

だし巻乃 柴半(丸太町智恵光院)

ということで、こちらが「だし巻乃 柴半(丸太町智恵光院)」さんです。

丸太町通にあり、二条城の北側だというとわかりやすいかと思います。

こちらは7代続く「出汁巻き玉子専門店」で今の7代目になったのは20年ほど前のことです。

その時は九条でお店をされていたのですが、12年ほど前に九条から今の丸太町智恵光院へ移転してきました。

柴半の満腹昼弁当は500円なのに「出汁巻き玉子」が1本付いてきます

柴半の満腹昼弁当は500円なのに「出汁巻き玉子」が1本付いてきます

柴半さんの名物が、昼のみ販売される「満腹昼弁当」で、500円のお弁当に「出汁巻き玉子」が1本付いてくるというお得な弁当なのです。

出汁巻き玉子は「平飼い有精卵」を使うというこだわりで、1本400円なのですが、それが1本付いた弁当が500円なのです。

左:弁当(実質100円)、右:出汁巻き玉子(400円)

左:弁当(実質100円)、右:出汁巻き玉子(400円)

お弁当は日替わりのおかず(肉)で、ご飯大盛りが無料という大盤振る舞いです。

今日のおかずは「つくね照り焼き」、いったいどう計算したら「500円」で販売できるのか不思議でたまらないという弁当なのです。

おかずは「つくね照り焼き」

おかずは「つくね照り焼き」

おかずの「つくね照り焼き」は、九条ねぎと鶏つくねを煮たものです。

甘い出汁醤油で味付けされており、ご飯にピッタリのおかずで美味しくいただくことができました。

とにかく「コスパがとても良い弁当」で、これに出汁巻き玉子が1本付いて500円というのはビックリ価格と言わざるをえないでしょう。

スポンサーリンク

だし巻き乃柴半 アクセス方法


だし巻き乃柴半は丸太町通にあります

だし巻き乃柴半は丸太町通にあります

では、こんなにコスパの良いお弁当を売っている「だし巻き乃柴半」さんはどこにあるのでしょうか。

京都の二条城の北側、丸太町通にお店があります。

そこかよ!

と思われた方は多いと思いますが、本当によく通る道沿いにあります。

でも、お店が目立たないので、地元ブログでもなかなか紹介されていないお店なんです。

ちなみに営業時間は昼の2時間30分だけ!

出汁巻き玉子専門店は、京都では錦市場の「三木鶏卵、田中鶏卵」が有名で、千本通にも「西尾」さんというお店があります。

京都の人は卵料理が大好きで、京おばんざいでも欠かすことができないのが「京だし巻き」なんです。

京都府京都市上京区西院町746-49
営業時間:11時~13:30
定休日:日曜日(祝日は営業)
著者プロフィール
この記事を書いた人
京都のお墨付き!

著者は京都で飲食新店調査やグルメ実食レビューをしている「白井貴史(通称:ノーディレイ)により書かれています。東京から京都へ移住後、観光ガイドを経験後にWeb制作およびネットニュース配信会社「ノーディレイワークス」代表として独立。京都市を中心に多くの観光地や飲食店など観光に関係する場所をブログ開設以来10年間、毎日訪れ見聞きしたものをブログに書いています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。

京都のお墨付き!をフォローする
京都近郊の街ネタ
京都のお墨付き!をフォローする
京都のお墨付き!