今回は京都の珍百景、古墳の上が墓地になっている「恵解山古墳(いげのやまこふん)」の紹介です。古墳の上に墓石が並んでいるという珍しい古墳ですが、これ日本全国でもいくつか事例があります。
京都の珍百景!お墓が並ぶ古墳「恵解山古墳 (京都府長岡京市)」

恵解山古墳 (京都府長岡京市)
2020年3月24日にNHKで『あなたも絶対行きたくなる!ミステリアス古墳スペシャル』という番組が放送されるそうです。
紹介される古墳は日本全国から選りすぐった6か所ですが、京都の古墳は紹介されないようです。
そこで、今回の「京都秘境ハンター」は京都府長岡京市にある乙訓では最大の古墳・・・・
恵解山古墳(いげのやまこふん)
を紹介したいと思います!
実はこちら、ストリートビューで見るとハッキリとした前方後円墳が確認できるのですが、なんかちょっと変ではないでしょうか?
上のストリートビューが恵解山古墳公園(いげのやまこふんこうえん)です。
全長約128メートル(周濠を含むと180メートル)という大きな古墳ですが、後円部に何か見えませんでしょうか?
これ実は・・・・
お墓
なんです。
お墓が並ぶ古墳「恵解山古墳」は珍しい

恵解山古墳の後円部は勝龍寺の墓地になっている
この恵解山古墳の後円部は・・・・
勝龍寺の墓地
になっているのです。
お墓の部分には立ち入りできませんが、それ以外は公園になっているので見学が可能です。
珍しい事例なのですが、この古墳をリノベーションして墓地にするというのは日本国内では結構な数が見られます。
上のストリートビューは長崎県雲仙市にある「守山大塚古墳」です。
こちらも古墳にびっしりと墓石が建てられている古墳です。
大阪府柏原市にある「玉手山2号墳」も、古墳を墓地に転用した事例です。
確かに、古墳=墓地なのだからそうなのですが、発想の転換が面白いですよね。
他にも、墓地を造成していたら、そこが古墳だったという事例もあります・・・・兵庫県宍粟市の「金谷山部古墳」がそうです。
京都では、この恵解山古墳が古墳の上に墓地を作った代表事例なので、気になった方はぜひ行ってみてください。
守山大塚古墳(長崎県雲仙市)
玉手山2号墳(大阪府柏原市)
燈籠山古墳(奈良県天理市)
金谷山部古墳(兵庫県宍粟市)
恵解山古墳 (京都府長岡京市)はどこにある?

恵解山古墳は京都府長岡京市にあります
では「恵解山古墳」はどこにあるのでしょうか?
場所は京都府長岡京市で阪急京都線「西山天王山駅」から徒歩10分くらいのところです。
1600年前の古墳時代に作られたもの、平成26年秋には整備されて公園になっていますので、気楽に見に行くことができますよ。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。