京都御所の北東角(猿ヶ辻)はなぜ凹んでいるのか【京都秘境ハンター】

京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています。そこでは神猿(まさる)と呼ばれる猿が御所を鬼から守るために見張りをしているのですが、京都御所でそこだけ角がなく凹んでいるのです。では、なぜ京都御所の北東角は凹んでいるのでしょうか?

京都の北東角はなぜ凹んでいるのか


稽首院の北東角は斜めになっている

稽首院の北東角は斜めになっている

京都の町を歩いていると、時々ですが敷地の角が斜めになって角(かど)が取れているところがあります。

例えば、下京区の「稽首院」。

上の写真のように北東角だけ角ばらないで角を取ってあります。

京都御所の北東角(猿ヶ辻)

京都御所の北東角(猿ヶ辻)

もちろん、全部の敷地で北東角がないわけではないのですが、昔の寺社仏閣などでこのような情景を見かけることがあります

有名なのが「京都御所」です。

京都御所の北東角も角を取って凹んでいるのですが、なぜこのように角を無くしているのでしょうか?

京都御所の北東角が凹んでいる理由


京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています

京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれています

京都の寺社仏閣(個人宅など)の敷地で北東角が凹んでいる理由は京都御所を見るとよく分かります。

京都御所の北東角は「猿ヶ辻」と呼ばれていて、そこも角が取られて凹んでいるのです。

角がない!(猿ヶ辻)

角がない!(猿ヶ辻)

京都御所でも角がないのはこの北東角だけで、さらに「猿ヶ辻」という名称まで付いているのもここだけです。

北西角はちゃんと角があります(京都御所)

北西角はちゃんと角があります(京都御所)

この北東角だけ角がないのは「陰陽道」によって京都という町が造られているからです。

陰陽道では北東というのは「鬼門」にあたります。

京都御所も北東角(鬼門)を「妖怪怨霊あやかし」から守るために、陰陽道の術によって、それらの不吉なものを封じているのです。

陰陽道では北東は鬼の入口(鬼門)とされる

陰陽道では北東は鬼の入口(鬼門)とされる

京都で北東角が取られているのは、鬼門の角(つの)を取ってしまえば、鬼が入ってこられなくなるという陰陽道の思想によるものです。

角(かど)を取ることによって、鬼の角(つの)を取ることを意味しているのです。

鬼といえば「角(つの)」それを取ってしまえという思想です

鬼といえば「角(つの)」それを取ってしまえという思想です

もう少し分かりやすく言えば・・・・

鬼の角を取ってしまう(北東角をとってしまう)ことで、鬼の侵入を防いでいるということになります。

ちなみに、陰陽道で北東は「艮(うしとら)」つまり「丑寅」ですが、鬼のパンツが虎柄なのも、この陰陽道の思想によるものです。

京都御所の北東角はなぜ「猿ヶ辻」と呼ばれるのか


京都御所の北東角では「神猿(まさる)」が見張り番をしています

京都御所の北東角では「神猿(まさる)」が見張り番をしています

では、京都御所の北東角はなぜ「猿ヶ辻」と呼ばれるのでしょうか。

実はよくよく見るとがいます。

神猿(まさる)

神猿(まさる)

猿ヶ辻と呼ばれる理由は「神猿(まさる)」がいるからです。

神猿(まさる)というのは、鬼門で鬼が来るのを見張る役割をもった猿のことです。

手には「御幣(ごへい)」を持ち、頭には「烏帽子」を被った猿がいるのですが、御幣(ごへい)は神の依代であり、鬼が現れたら神様に知らせて呼び寄せるために御幣を持っています(猿は非力なので見張りしかできません)。

この神猿(まさる)、京都にはいくつか存在するのですが、烏帽子を被っているのは京都御所に近い場所だけで、天皇に近い場所なので烏帽子を被って正装していると言われています。

なぜ猿(申)なのかも陰陽道に理由があります

なぜ猿(申)なのかも陰陽道に理由があります

なぜ、猿が京都を鬼から守っているかも陰陽道による考え方です。

陰陽道では北東を「」とし、それに対抗するには「」を当てれば良いと考えたのです。

つまり対局である「申(さる)」を当てることで効果を高めようとしたのが、北東角に猿(神猿)がいる理由なのです。

京都御所の北東角(猿ヶ辻)はなぜ凹んでいるのか(まとめ)

平安京を造営した桓武天皇はあらゆる災いから都(みやこ)を守るために陰陽道を駆使しました。

平安京内宮の北東には「晴明神社」を配置、さらに「上御霊神社」や「下鴨神社」や「狸谷山不動院」に「比叡山延暦寺」などありとあらゆる結界を設けています。

そうすることで、京都を災いから守れると信じられていたからで、今の京都でもその時代の名残を見ることができるのです。

最も有名なのが今回紹介した「京都御所にある猿ヶ辻」です(御所は幕末の建物です)。

京都の個人宅でも北東角に「いけず石」のように置かれた植木鉢を見ることがあります。

その植木鉢には縁起が良いとされる南天や、トゲのある柊、もしくはどっちの名前を持つ南天柊(なんてんひいらぎ)が植えられていたりします。

これも実は・・・・

鬼門封じなんですよ。


京都秘境ハンター

京都の秘境案内「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。