安堵の塔(ルルゲさん)@京都・嵯峨「古墳の蓋」を見に行く

今回の「京都案内」は古墳のフタで作られた安堵の塔(ルルゲさん)を嵯峨まで見に行きました。日蓮宗の題目石のことで、1314年頃に日蓮宗の龍花樹院日像聖人が置いたものです。車折神社で布教していたら他宗徒に追いかけられて、それから逃げ切った記念に作られたと言われています。

なんか興味深い経緯ですよね。

京都・嵯峨「古墳の蓋」を見に行く


なんてことはない石碑ですが実は古墳のフタなんです

なんてことはない石碑ですが実は古墳のフタなんです

今回の「京都案内」は、京都市右京区嵯峨にある「古墳」の・・・・

(ふた)

を見に行きました。

見た目は普通の石碑に見えますが、これは日蓮宗の「題目石」と呼ばれるもので、もともとは古墳のフタだったものです。

安堵の塔(ルルゲさん)


京都・嵯峨の商店隣にポツンとあります

京都・嵯峨の商店隣にポツンとあります

場所は丸太町通にある「ケーヨーデイツー嵯峨店」さんの裏くらいで、そこにある元商店の建物の脇にポツンと立っている石碑です。

史跡「安堵の塔」と呼ばれるものですが「ルルゲさん」という名で親しまれています。

この石自体は「題目石(題目板碑)」と呼ばれるものですが、題目(だいもく)が書かれた石のことで、平たくいうと「南無妙法蓮華経」と刻んだ石塔(石碑)のことをそう呼んでいます。

「南無妙法蓮華経」と書かれています

「南無妙法蓮華経」と書かれています

日蓮宗では「南無妙法蓮華経」と唱えることで成仏するとされており(功徳による)、「南無妙法蓮華経」と書かれていれば日蓮宗です。

この「題目石」にも「南無妙法蓮華経」と書かれているのを見ることができます。

こういった「題目石」は3種類あるとされ、「南無妙法蓮華経」と書かれているものは「一遍主題」と呼ばれるものです。

・一遍主題(南無妙法蓮華経とのみ書かれる)
・主題両尊(題目の両脇に「多宝如来」と「釈迦牟尼仏」が配される)
・曼荼羅形式

では、この「題目石」はなぜここにあり、最初に書いた「古墳のフタだった」というのはどういう経緯なのでしょうか。

安堵の塔(ルルゲさん)は古墳のフタだった


1314年に日蓮宗の龍花樹院日像聖人が置いたとされています

1314年に日蓮宗の龍花樹院日像聖人が置いたとされています

日蓮宗は1253年に開宗されていますが、この「題目石」は1314年頃に日蓮宗の龍花樹院日像聖人が置いたものです。

最も古いとされる最古の題目石は、東京の池上本門寺にある1290年のものです。

「安堵の塔(ルルゲさん)」さんも相当古いものであると言えるでしょう。

南にある「車折神社」で布教していたら他宗徒に追っかけられて助かったから

南にある「車折神社」で布教していたら他宗徒に追っかけられて助かったから

ここに置かれた理由は、1314年に龍花樹院日像聖人が近くの車折神社で布教をしていたところ、他宗徒に追いかけられて、逃げこんだ場所が車折神社の北にある「兜塚古墳(甲塚古墳)」だったからです。

古墳の中に逃げ込んだところ、追いかけてきた宗徒をまくことが出来たので、それを感謝して古墳の蓋(ふた)に「題目」を刻んだことから始まりました。

そのため、厄災払いの功徳があるとされています。

安堵の塔(ルルゲさん)の場所


厄災払いの功徳があるとされています

厄災払いの功徳があるとされています

安堵の塔(ルルゲさん)の場所ですが、嵯峨甲塚町というところにあります。

車折神社から北に歩くと「山下植樹園」さんというのがあるのですが、その敷地内に「甲塚古墳」というのが現存しています(非公開)。

もともとはその古墳のフタだったと言われている題目石は、その北側の川のほとりに今でも残っています。


京都をメインに関西のユニークで面白い 「名所・神社・寺」を紹介しています。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。