京都府、宮津に近い福知山北部に鬼をテーマにした博物館があります。大江町という鬼伝説発祥の地と思われる土地にあり、町に伝わる伝承や鬼文化についての資料がたくさん展示されている博物館です。その博物館というのが「日本の鬼の交流博物館」で、2021年5月15日放送の『世界ふしぎ発見!』で紹介されます。
日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)が『世界ふしぎ発見!』で紹介

日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)が『世界ふしぎ発見!』で紹介
日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)が『世界ふしぎ発見!』で紹介されます。
放送は2021年5月15日、鬼をテーマに「鬼退治で紐解く日本」という内容の番組中で紹介されるそうです。
放送では他にも「実在する鬼の子孫」や「鬼の声が響き渡る神社」に「京都に眠る鬼を切った刀」などが紹介され、その中の一部で「日本の鬼の交流博物館」が登場します。

日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)
日本における鬼伝承(鬼退治伝説)は岡山県の桃太郎が有名ですが、実は日本の47都道府県すべてに鬼伝説が残っています。
その伝説の発祥地については諸説あるものの、京都府福知山市大江町に伝わる源頼光による「大江山の鬼退治伝説」もとても有名な鬼退治伝説のひとつです。
平安時代の武士・源頼光とその部下である四天王「渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武」が大江山に潜んでいた鬼の頭領「酒呑童子(しゅてんどうじ)」を倒すという伝承です。
四天王のひとり「坂田金時」は金太郎のモデルとも言われており、京都の鬼退治伝説が全国に広がっていった可能性もあります。
日本と世界各地の鬼伝説

世界各地にも様々な鬼がいる
鬼は日本のみならず世界各国に似た伝承が残されています。
日本の鬼が誕生する平安時代より前から、中国や朝鮮半島では遠くにいる蛮族を鬼のような存在と考えたり、得体の知れないものを妖怪に例えたりすることがありました。
鬼という文字は中国で「亡霊」の意味で、その文字が仏教とともに日本へ入り、日本の「オニ」に「鬼」の文字があてられたと思われます。
日本でも平安時代以降になり「鬼」は蛮族・得体の知れないものとして考えられていたようで、大江山の鬼退治伝説も悪事をはたらいていた当時の人々や地方の豪族を倒した物語であったであろうと推測されています。

日本各地にも様々な鬼がいる
また、そういった武勇伝として伝わる鬼以外にも「雷神・風神」のうな神様として伝わる鬼もいます。
雷神・風神は古くから鬼の姿で描かれており、自然の猛威や不思議な現象を鬼の仕業と考えて作り話としての鬼が生まれました。
武勇伝の中に出てくる悪い鬼より前に神様としての鬼があり、それが陰陽道や仏教の影響を受けて悪い鬼になり、陰陽五行説の「鬼門(きもん)」という考え方が出てきます。
そういうこともあり、日本では鬼は「神の化身」であったり「悪い鬼」であったりするのだと思われます。
一例として、先祖神・来訪神的な性格をもつ鬼を表現した「ナマハゲ・アマメハゲ・トシドン」などの民族行事が各地に伝わっていたりします。
九州地方では、正月の門松を「鬼木(オニギ)」と読んだり、神送りの火を「鬼火(オニビ)」と呼ぶのは「鬼」を神として考えていた信仰によるものです。

鬼は退治されるものだけではなかった
埼玉県比企郡嵐山町には「鬼鎮神社(きじんじんじゃ)」という社がありますが、毎年節分になると「福は内、鬼は内、悪魔は外」といって豆をまく風習があります。
また、疫病除けに「鬼神さま」の絵馬を家の軒先に吊るす風習もあります。
日本各地には似たような伝承があり、他にも大分県神埼下白木地区の「天満社鬼神社」でも同じように鬼の絵馬を家の軒先に吊るして魔除けにしたりしています。
このように鬼は退治するものだけではなく「祀られる鬼」も存在しているのです。
なお、大江山の鬼退治伝説について紹介している記事もありますのでぜひご覧ください。
・日本ではオニと呼ばれていたが中国から伝来した漢字「鬼」にあてられた
・民間信仰としての鬼神が元から日本全国にあった
・平安時代になると武士が台頭、その武勇伝として退治する対象を鬼と考えた
・また、平安時代には陰陽道や仏教の影響を受けて鬼を悪とする思想が出てくる
・鬼はその後「退治されるもの・怖い存在」として認識されていった
日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)

日本の鬼の交流博物館(福知山市大江町)
2021年5月15日放送の『世界ふしぎ発見!』でも、鬼は退治される存在だけではなく、近年の悪いイメージの鬼という考えを覆す内容になると思われます。
福知山市大江町の「日本の鬼の交流博物館」でも、いろいろなイメージとしての鬼が紹介されていて、世界各地の鬼・日本各地の鬼が展示されています。
今はコロナ渦で休館していますが、コロナが落ち着いてきたらぜひ行ってみていただきたい場所です。
場所は福知山市の北部、宮津へと向かう途中の大江町です。
住所でいえば「〒620-0321 京都府福知山市大江町仏性寺909」で、地図で見たい場合はこちらをクリックしてください(Google Mapsが開きます)。
世界ふしぎ発見! 2021年5月15日 予告
世界ふしぎ発見! 2021年5月15日 予告は以下の通りです。
鬼退治で紐解く日本
話題の「鬼」声優が登場!鬼ブームの謎に迫る!実在する鬼の子孫▽衝撃!鬼の声が響き渡る神社▽本当にあった鬼の悲哀物語▽京都に眠る鬼を切った刀!?刀鍛冶の里で刀作り。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
記事を書いている人
記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2400件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。