今回の「京都案内」は京都産たまねぎの紹介です。それも淡路産より甘い玉ねぎと言われる「賀茂玉ねぎ」を実際に食べてみました。「賀茂玉ねぎ」は普通の玉ねぎと形が違って細長いのが特徴です。
入手難易度は高めなので見つけたら食べてみていただきたい野菜です。
淡路産より甘い玉ねぎ「賀茂玉ねぎ」

京都産「賀茂タマネギ」は形に特徴があります
今回の「京都案内」は京都産の玉ねぎ「賀茂たまねぎ」を紹介します。
京都産「玉ねぎ」は京野菜に含まれるものですが、あまり有名とは言えません。
関西では「淡路島たまねぎ」が大変有名で、テレビでも「超甘いタマネギ」として紹介されるほどで、京都のスーパーではだいたいどこでも入手することができます。
しかし、京都には「淡路島タマネギを上回る玉ねぎ」があることは、あまり知られていません。
それが・・・・
賀茂玉ねぎ
です。
賀茂玉ねぎは細長い形が特徴の激甘たまねぎ

ちょっと細長いのが特徴的な「賀茂たまねぎ」
この「賀茂玉ねぎ」ですが、形が「細長い」のが特徴です。
普通の玉ねぎは楕円形というか丸み均等なのですが、京都産の「賀茂たまねぎ」と呼ばれるものは細長いのです。
実際に八百屋さんで「甘い玉ねぎが食べたい」というと出てきたのが・・・・
賀茂玉ねぎ
です。

よく見かける玉ねぎはこういう感じ
八百屋 「淡路産より甘いんだナッ!(´。✪ω✪。`)」
自信ありげにオススメされるので、思わず買ってしまったのですが、これでサラダを作ったら、本当に「甘くてビックリ」しました。
確かに、淡路産玉ねぎよりも甘味があって、辛味も少なめなので食べやすい玉ねぎです。
賀茂たまねぎ まとめ

甘くて細長い「賀茂玉ねぎ」
この「賀茂玉ねぎ」ですが、通販などでは入手はかなり難しいです。
京都でも相当地元密着型の八百屋さんでなければ入手はできません。
・京野菜
・5月頃から新玉ねぎが出回ってくる
・入手困難
・細長い形が特徴
・かなり甘い
・あまり知られていません
玉ねぎは関東では「長野産・北海道産」が多いと思います。一般的には北海道産の玉ねぎは有名ですが、品質という点では「北海道産玉ねぎ」は身が固くてあまり美味しくないと言われます。
関西では「淡路産・長野産」を多く見ますが、もし「京都産玉ねぎ」を見かけることがあれば一度お試しください。

京野菜・地野菜の専門店「御室のよしむら」
さて、今回も京野菜のプロショップである京都の仁和寺近くにある「御室のよしむら」さんにご提供いただきました。
「御室のよしむら」さんは、京野菜のプロショップで、旬の京野菜を多く扱っているお店です。
楽天でも「御室のよしむら(みやびのふる里)」というショップを出しており、京野菜を扱っていますので、一度のぞいてみると面白いですよ。
営業時間:13時~18時
定休日:日祝(2017年12月31日~2018年1月8日は正月休業)
公式サイト:https://omuronoyoshimura.com
公式Twitter:https://twitter.com/omuroyoshimura
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。京都の起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事はトップページで!
京都発・地方が盛り上がるグルメや観光に撮影ロケ地の話題を提供!