今回の「京都案内」は京都市左京区の北から滋賀県高島市に入った「朽木(くつき)」へ行ってきました。市内からは国道367号をひたすら北上して「道の駅 くつき新本陣」さんで「栃餅(とちもち)」を食べるためです。栃もちは「とちの実」のお餅のことですが、普段見慣れないものだと思います。
ではこの「栃餅(とちもち)」とはどのようなものなのでしょうか。
清流の里「朽木」の名物を食べに行く

とちの実で作った餅が「栃餅」です
今回の「京都案内」は、ちょっとだけ拡大解釈して滋賀県高島市まで、朽木名物「栃もち」を食べてきました。
栃もち(栃餅)とは、あまり聞かない餅かもしれませんが、古くから山間部などでは食べられているもので、とちの実を餅に混ぜたものです。
日本では全国的に存在しているものでもあります。

清流の里「朽木」の名物を食べに行く
朽木といえば清流の里で、広大な安曇川(あどがわ)が流れる緑豊かな秘境です。
他にも、今の季節なら「鮎、あまご」などの渓流魚も旬ですが、今回はこの「栃もち」を食べるためだけに滋賀県高島市朽木まで行ってきました。
目的地は「道の駅 くつき新本陣」です。
道の駅 くつき新本陣

「道の駅 くつき新本陣」で売られています
高島市の朽木(くつき)にある道の駅「くつき新本陣」さんに、この「栃もち」が名物として売られています。
ここには「鯖街道交流館」という観光案内施設に「田舎の味 昼食バイキング(1000円)」というのもあり、バイクツーリングの休憩スポットになっています。
近くには天然温泉「くつき温泉 てんくう」というスーパー銭湯などもあり(入浴レビューはこちらです)、このあたりでは観光資源が多い場所です。

鮎甘露煮、鯖寿司、パンから野菜などが売られています
朽木で作られた直産物が売られているのが「くつき新本陣」さんで、今回はこちらで「栃もち」を買うことにしました。
今だと天然鮎の塩焼きがこういった山間部では売られているものですが、こちらの道の駅では置いていないようです。
でも、それはここに来るまでに2~3軒ほど「友釣り鮎、塩焼き」を売るお店があるので問題ないでしょう。
長寿餅「栃もち」

くつき新本陣で売られていた「栃もち」
栃もちは5個500円、10個1000円の2商品ありました。
パッケージには「長寿餅」と書かれていますが、これは「とちの実」が万病に良いとされる不老長寿の木の実とされていたからでしょう。
実際はそんな効果があるわけではなく、保存食だった「とちの実」を貴重だった餅米に混ぜて餅を作ったのが「栃もち」です。

きれいな色の「とち餅」です
木の実なので色は「薄い茶色」になりますが、これはずいぶんと灰汁抜きをしてちゃんと作ってあります。
ご家庭で作られたことがある方だと、もう少し黒っぽい色の「とち餅」の印象があるかもしれません。
ということで実際に食べてみると・・・・

味は普通に味のないお餅です
普通に味のないお餅です。
一般的には中に餡を入れたり、砂糖で味をつけたりして食べるものです。
とちの実の苦みが少しするかなと思って食べてみましたが、処理がきちんとしているのか木の実の味はまったくしませんでした。
とちの実

天日干しした「とちの実」
ちなみに「とちの実」は水に漬けて虫を駆除してから天日で干して保存食にします。
古代から食べられている木の実で、山間部では何年も保存できる「とちの実」は大事な保存食でした。
苦い木の実で、灰汁抜きして苦み成分を取り除かないと食べることができないので、今は灰汁抜きなど面倒なことが多く「とちの実」はお土産の「栃もち」で食べるくらいです。
道の駅くつき新本陣 基本情報

鯖寿司もありますよ
さて「道の駅くつき新本陣」さんへの行き方ですが、京都市内からだと国道367号をひたすら北上です。
毎週日曜日と祝日は朝から「朝市」が開催されていますので、朝7時~12時に行ってみると隣で開催されています。
実は、3月16日~12月15日の土曜・休日だけ、出町柳駅から「京都バス 10系統 朽木学校前」で行くこともできますが、終着の「朽木学校前」までは片道で1時間30分以上かかる上に乗車賃は1500円ほどかかります。
自家用車かバイクで行くのがオススメです。
滋賀県高島市朽木市場777
営業時間:9時~17時
定休日:火曜
URL:http://kutsuki.net/
京都の穴場案内 「京いってみた」 や「京都秘境ハンター」。京都の知られざる名所を開拓し、それを参考に観光開発や起業が行いやすくすることが目的です。地元経済への貢献も目標となっています。起業家や行政担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。
※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。
京都で話題グルメ・名物の記事を探す
キーワードで探す
| ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |
場所で探す
| 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 |
カテゴリーで探す
| ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 |
京都関連の記事を書いているライター
京都関連の記事を書いているライターは飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のあるライター「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを20年経験して早期退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は1600件以上あり、テレビ番組のディレクターやグルメ雑誌の編集者に注目されているリサーチャーです。カテゴリー「京都ラーメン速報」や「京都ラーメンマップ」が京都ラーメンマニアから注目されています。このブログに掲載した「新店情報」は大手グルメ情報サイトの新店リストにそのまま転載されたりもしています。他のローカルグルメブログからも注目されており、京都の新店情報を一番速く提供しています。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。
テレビ関連の記事を書いているライター
テレビ関連の記事を書いているライターは全国のフードを食べ歩く旅人「まこちゃん」により書かれています。1965年東京生まれ千葉育ち・千葉県の大学卒。通称「編集」として記事に登場しています。社会人になってから京都に在住し、休みの日には近畿地方をメインに食べ歩く毎日。京都に来て、東京との経済格差に驚き「地方をなんとかしたい」と強く感じてブログを始める。テレビ大好きっ子なのでカテゴリー「テレビで話題のグルメ・名物」の執筆を担当。その他にも当ブログの人気コンテンツ「京都秘境ハンター」の大部分を執筆しています。このブログの発起人だが、2016年に京都の情報を独自に入手していたノーディレイをブログにスカウト。現在の代表はノーディレイになっている。