たにし飴 @滋賀県大津市「瀬田名物 とてもヒリヒリ痛い飴」実食レビュー

今回は滋賀県大津市にある「ヒリヒリ痛い飴」を実食レビューします。この飴、大津市の神領(じんりょう)にある「辻末商店(辻末製菓舗)」さんで販売されている「たにし飴」と呼ばれる伝統的な飴のことです。

では、このヒリヒリ痛い飴「たにし飴」とは、どのような飴なのでしょうか。

とてもヒリヒリ痛い飴「たにし飴」が滋賀県大津市にはある


瀬田名物「たにし飴」これがまた衝撃の飴ちゃんなのです

瀬田名物「たにし飴」これがまた衝撃の飴ちゃんなのです

滋賀県大津市、瀬田川を渡る「唐橋」の近く(神領地区)に一軒の老舗菓子店があります。

お店の名前は「辻末商店(辻末製菓舗)」というのですが、そこで珍しい飴が売られているのです。

飴の名前は・・・・

たにし飴

形が川などにいる「タニシ」に似ている山型だから「たにし飴」と呼ばれると説明されることもありますが、この三角山型(烏帽子型)の飴を「たにし」と呼ぶので「たにし飴」です。

辻末商店(辻末製菓舗)の店頭には「たにし飴」という看板がたくさんあります

辻末商店(辻末製菓舗)の店頭には「たにし飴」という看板がたくさんあります

では、この「たにし飴」いったいどんな味なのでしょうか?

実は・・・・

とても衝撃的な味がします。

甘い!でも「ヒリヒリ」する謎の味「たにし飴」とは


琵琶湖の南の入口「瀬田川」にある辻末商店(辻末製菓舗)

琵琶湖の南の入口「瀬田川」にある辻末商店(辻末製菓舗)

さて、辻末商店(辻末製菓舗)さんの店舗には「瀬田名物 たにし飴」という看板がたくさんあり、この界隈の名物飴として古くから知られているものなのだそうです。

店主さんの話では「生まれる前からある飴」で、それがいつから作られて来たのかは分からないとおっしゃっていましたが、創業は明治13年です。

その頃から「たにし飴」が作られてきたそうです。

たにし飴の原材料

たにし飴の原材料

たにし飴に含まれる原材料で特徴的なのが「ケシの実」が含まれていることです。

ケシの実とはスパイスのひとつで「ポピーシード」として、料理ではよく使われていますし「七味唐辛子」でも使われます。

・砂糖
・黒糖
・水飴
・ケシの実(ポピーシード)
・香料

しかし、ここで疑問が!

この「たにし飴」なのですが、香りは「ニッキ」に近く、味は辛味があって舌がヒリヒリする飴なのです。

おかしいですよね。

ケシの実(ポピーシード)は、そんな食材ではないのですから。

たにし飴の刺激の正体は「ニッキ」です

たにし飴の刺激の正体は「ニッキ」です

いわゆる「ケシの実=ポピーシード」は焼くとナッツのような香りはするものの、本来は「無臭」に近いスパイスです。

しかし、「たにし飴」は香りが「シナモン(桂皮)=ニッキ」などに似ているのです。

実は、たにし飴の香りは原材料にある「香料」なのですが、それが「ニッキ(肉桂油=桂皮油)」なのです。

では、舌がヒリヒリするほどの刺激の正体はなんなのでしょうか?

実は、これも「ニッキ(肉桂油=桂皮油)」の特徴で、ヒリヒリとする刺激がニッキ飴の特徴なんです。

たにし飴の香りと味(辛味)は「ニッキ(肉桂油=桂皮油)によるものです

たにし飴の香りと味(辛味)は「ニッキ(肉桂油=桂皮油)によるものです

ということで、ケシの実は香り付けに使われているだけです。

そして、特徴的な香りと辛味は「ニッキ」によるものでした。

ニッキ飴はよくあるものですが、昔ながらの製法で作られている「瀬田名物 たにし飴」、お近くに来た際には買ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ケシの実は漢字で書くと「芥子の実」、この「芥子」は実は「からし」とも読みます。辛子(からし)は「カラシナ」の実から作る香辛料(スパイス)で誰でも知っていると思いますが、このカラシナの実を「芥子の実(からしのみ)」とも呼びます。原材料に「ケシの実」と表記してあるので、たにし飴で使われているのは「ケシの実=ポピーシード」の方で、辛味はカラシではありません。

辻末製菓舗 アクセス方法


辻末製菓舗(滋賀県大津市神領)

辻末製菓舗(滋賀県大津市神領)

さて、そんな辛味のある「とてもヒリヒリ痛い飴」が売られている「辻末製菓舗」さへの行き方です。

県道16号線、瀬田唐橋を東へ渡ると「神領(じんりょう)」という地区に出ますが、その交差点にお店があります。

現在は「月曜日と火曜日が定休」になっているのと、店主さんが高齢ということもあって「たにし飴」が売られているだけでした。10月からは「にっきもち」も販売されるということです。

たにし飴(ニッキ飴)は、滋賀県では他にも竜王にある「松栄堂(地図)」さんでも作られていますが、色が少し違います。でも、同じ「ニッキ飴」ですよ。

滋賀県大津市神領1-12-11
営業時間:9時~18:30
定休日:月曜日、火曜日
飲食店レビューについてのご留意事項

※本ブログは非商業系であるため、お店には客として訪問しています(業者ではありませんので掲載費用の徴収や商品販売の勧誘などは一切していません)。内容も客としての視点でのみ書かれたものです。

※紹介したいお店は「美味しいお店」ではなく「気持ちよく食事ができるお店」です。お客様に対して失礼な対応があるお店は記事掲載後でも削除しています。


京都で話題グルメ・名物の記事を探す
京都で話題グルメ・名物

キーワードで探す
 | ランチ | ニューオープン | 激安 | オスミシュラン | ペット同伴OK |

場所で探す
 | 北区 | 上京区 | 左京区 | 中京区 | 東山区 | 下京区 | 南区 | 右京区 | 伏見区 | 山科区 | 西京区 | 福知山市 | 舞鶴市 | 綾部市 | 宇治市 | 宮津市 | 亀岡市 | 城陽市 | 向日市 | 長岡京市 | 八幡市 | 京田辺市 | 京丹後市 | 南丹市 | 木津川市 | 大山崎町 | 久御山町 | 井手町 | 宇治田原町 | 笠置町 | 和束町 | 精華町 | 南山城村 | 京丹波町 | 伊根町 | 与謝野町 | 

カテゴリーで探す
 | ラーメン | カレー | カフェ | スイーツ | パン | おにぎり | その他グルメ | 新店順 | 京都秘境ハンター | 観光・ニュース | 京野菜・食材 | 温泉 | 花見名所 | 紅葉名所 | 


記事を書いている人
ノーディレイ

記事を書いている人は飲食新店調査やグルメ実食レビューに定評のある「ノーディレイ(@nodelayworks)」により書かれています。1970年東京生まれ東京育ち・早稲田卒・学生時代から食べ歩きをしつつ上場企業などで新規事業開発課長・システムエンジニアを経験して退職。京都で第二の人生を送ることを決意して移住。記事にした新店情報は2600件以上あります。お問い合わせ方法はこちらのページを参照してください。